【私鉄】同型式名の車両比較【関東】
チャケではあるんですよ。
鉄道車両と言うと、「~系」だったり「~形」だったりと様々な型式名があります。
基本全て数字の組み合わせですから、ダブる事もある訳です。
そこで、そのダブった型式名に焦点を当てて比較してみようという企画!
同じ名前でも異なる点が多々あり、以外と面白いモンですよ・・・?
鉄道車両と言うと、「~系」だったり「~形」だったりと様々な型式名があります。
基本全て数字の組み合わせですから、ダブる事もある訳です。
そこで、そのダブった型式名に焦点を当てて比較してみようという企画!
同じ名前でも異なる点が多々あり、以外と面白いモンですよ・・・?
キビキビといくぞぉ・・・まずは型式名 『300』 から!
《300》
・ 東武300系

・ 急行“りょうもう”で活躍していた1800系を改造して登場
・ 余り運用される事が無く、基本的にニートレイン状態(違
・ 見た目が全く同じで4両編成版の「350系」なる型式も居る
・ 東急300系

・ 世田谷線を走る東急唯一の“路面電車”的な何か
・ 全編成(10本)で塗装が異なる
・ 電車なのに踏切で車に道を譲るチキンハートの持ち主
《1000》
・ 東急1000系

・ 地下鉄日比谷線乗り入れ用と池上線用の2種類が存在
・ 後者は地方私鉄へと売り払われており、どうも影が薄い
・ 日比谷線には東武も乗り入れているが、東武側にコイツは来ない
・ 小田急1000形

・ 小田急初のステンレス車体
・ 地下鉄千代田線に乗り入れていたが、見事に後輩に追い出された
・ 幅2mという超特大のワイドドアを搭載した編成が居たような・・・
・ 京王1000系

・ 線路幅の狭い(京王基準)井の頭線用車両
・ 「第n編成の車体色はnを7で割った余りに対応する」という法則がある
・ 定速運転機能があるが、井の頭線内では無用の(ry
・ 京急新1000形

・ 以前にも取り上げたから
・ 正直言ってメンドいので
・ 省略します
《2000》
・ 西武2000(新2000)系


・ 西武ったらこのイメージだわな
・ 西武で初めて4扉を採用した車両
・ 新2000の方は近年凄まじい車内リニューアルが行われ、日々乗客を欺いている(ぇ
・ 東急2000系

・ 地下鉄半蔵門線乗り入れ用だが、やっぱり東武には来ない
・ 僅かに3編成しか居らず、筆者的人物が狙ってもそうそう出逢えない・・・
・ 典型的な“弁当箱”スタイルだが、格好良いよね?
・ 小田急2000形

・ 「さっき同じ電車居たろ」と思った君は合格だ!
・ そりゃそうだ、基本的に1000形の改良版なんだから
・ 将来的に10両編成化されそうなふいんき(何故か変換不能)が・・・
・ 京急2000形

・ 如何にも「京急らしい」車両
・ 優等列車運用から追い出されると同時にダァ(訳:ドア)を無理矢理増やされた
・ 京急ファンの口からこの車両の事を余り聞かないのは何故じゃろうか?
《3000》
・ 西武3000系

・ 4扉中心の時代にあって3扉を貫くアレさ加減
・ オマケに他系列と併結運用出来ないというアレさ加減
・ ライオンズカラーにされていたり、「痛電車」化されているのが居るとか・・・
・ 京成3000形

・ 京成グループの標準系列
・ 東洋電機製のVVVF装置を新造車で採用してるのはここぐらい・・・か?
・ 7次車(3050形)は成田スカイアクセス用としてイメージチェンジ
・ 東急3000系

・ 長年の弁当箱スタイルを捨てた東急
・ コンセプトは「すべてにやさしく美しい車両」と、何か小っ恥ずかしい///
・ 東急内ではかなり地味な存在
・ 小田急3000形

・ エクステリアはデザインする気があったのか疑問
・ 何と言うか、本当に格好悪い
・ 面白味が無い
・ 京王3000系

・ 1000系と同じく井の頭線用の車両
・ 例の法則はこの型式から始まっている
・ 上毛電鉄にもいらっしゃいますよ!
《4000》
・ 西武4000系

・ 秩父方面へ向かう近郊形電車
・ ポジションやスタイル的にも東武の「6050系」とよく比較される
・ 「あの花」に登場していた事で一般人への知名度が・・・・・・変わらないか
・ 小田急4000形

・ 現在の小田急最新通勤車
・ JR東日本のE233系をその設計の範としている
・ 大らかだが良い味を出していると思う
《5000》
・ 東急5000系

・ 10両編成中6ドア車が3両あるという信じられない仕様
・ リーマンショックやJAL破綻の影響をモロに喰らっている車両
・ しかし、素晴らしいエクステリアデザインである・・・
・ 小田急5000形

・ 小田急標準の「ロイヤルブルー」を初めて取り入れた車両
・ 今年1月限りで6両固定編成が引退し、残るは4両編成のみに
・ 引退前に乗っておきたい車両の一つ
・ 東京地下鉄5000系

・ 今となっては私鉄として扱われるメトロ
・ 元々は東西線用だったが、現在は千代田線の北綾瀬支線で働く
・ と言うかインドネシアにも居る
《6000》
・ 西武6000系

・ 今までの黄色いイメージを一気にブチ壊した車両
・ 地下鉄副都心線対応改造が行われた編成は、前面が白く塗られたため“バカ殿”と(ry
・ 同じく副都心線に乗り入れる東武東上線にはやって来ない
・ 東急6000系

・ 大井町線の急行列車用
・ 前面形状のせいで“猪木”とか呼ばれたりするとか
・ 中身は5000系とほぼ同じ
・ 東京地下鉄6000系

・ 40年近く活躍する千代田線用車両
・ 登場当時は現在よりもっと凄まじいデザインだった
・ 何と言うか、ちょっともう流石にボロ(ry
《7000》
・ 東急7000系

・ この時代に18mで登場した何か
・ 当初の製造予定を大幅に下回って、現在も鋭意装備中!(白目
・ 中は木目調の内装に
・ 京王7000系

・ 京王線内では最古参の型式
・ 同時期に登場の東武10000系と妙にソックリである
・ 内装を中心に超リニューアルされた点もソックリである
・ 東京地下鉄7000系

・ 来年以降は更に忙しく動き回る事になる苦労人
・ VVVFを日立製・三菱製の両方を採用しており、賑やかである
・ 東急のケチ企画に振り回される型式の一つ
・ 相鉄7000系(新7000系)


・ 現役の相鉄車両中、最も古い型式
・ 新7000系は前面のフェイスを大きく変更
・ 当時の先進的機構を数多く取り入れたが、どうも失敗した感が否めない・・・
《8000》
・ 東武8000系

・ もう語るまでもない東武お馴染みの車両
・ 現在でも車両数では東武内2位に居るが、ほぼ支線運用が主
・ つまり、この車両が居る線区は(ry
・ 小田急8000形

・ 小田急最後の鋼製車体新製車
・ 「8000」という型式名の性なのか、ご多忙に漏れず改造されまくっている
・ 多分当分は安泰だと思われる
・ 京王8000系

・ 京王初のVVVF制御採用車
・ 当時の通産省からグッドデザイン商品に認定された事がある
・ 都営地下鉄に直通出来そうで出来ないもどかしさ
・ 東京地下鉄8000系

・ 当初東急車だけで運用されていた半蔵門線用車両
・ 近年の修繕工事施工車はやっぱり尋常でない改造を・・・・・・
・ 内装のイメージは「モーツァルト風」らしい(棒
・ 相鉄8000系

・ 失われた感の強い「相鉄らしさ」を今に伝える車両
・ 瓜二つとも言える「9000系」なる車両が居る
・ そして言わずもがな、大規模な更新工事を受けている
《9000》
・ 東武9000系

・ これも
・ 何度か書いた事あるし
・ 別に良いかなと思ってる
・ 西武9000系

・ 車体は新品だが、足回りはお古の使い回し
・ 上述の新2000系と瓜二つなので、間違われる事が多々ある
・ もうちょい判別し易くして貰いたいものである(キリッ
・ 東急9000系

・ VVVF制御が採用され出した最初期の車両
・ 何と言うか、若干力不足な気が・・・・・・
・ 近年は大井町線にどんどん転属されていっている
・ 京王9000系

・ 一番新型なのに最多両数を誇るというまさかの事態
・ 京王を使う時は必ずと言って良い程コレのお世話に
・ 各社の最新車の中では最も古かったりする
・ 東京地下鉄9000系

・ 南北線開業に合わせ登場
・ 将来的には8両編成化出来るようになっている
・ ATOでの自動運転に対応
・ 相鉄9000系

・ 8000系と併行して製造された
・ 完全自社開発はここまででござる
・ 最近リニューアルが進む
《10000》
・ 東武10000系

・ 伊勢崎線側の車両はリニューアルされ、東上線側は(ry
・ 2両・6両・8両・10両編成と細か~く存在
・ 現状の系列では、東武最多両数を誇る型式
・ 西武10000系

・ “ちちぶ”や“むさし”、“小江戸”等の特急列車に運用される
・ 車内をメイド喫茶風にした「メイドトレイン」なんてのが去年辺りに走ってたよーな・・・
・ 特急型なのに走行音がやたらと五月蠅い事で有名
・ 東京地下鉄10000系

・ 詳しくは
・ 大分前の
・ 記事を見てね!
・ 相鉄10000系

・ とうとうオリジナリティを捨てた相鉄
・ 丸っきりほとんどJR東日本のE231系のコピー
・ 何故かリース方式での導入が多い
《20000》
・ 東武20000系

・ 地下鉄日比谷線直通用18m車。
・ 「クレヨンしんちゃん」に度々登場した事で有名
・ そろそろ大規模なリニューアルがあっても良いんじゃないかなぁ・・・(チラッチラッ
・ 西武20000系

・ 日立製作所の「A-train」シリーズ最初期の車両
・ 10両編成と8両編成の2タイプが存在
・ 塗装を除けば、東武50000系にそっくり
・ 小田急20000形

・ JR東海に乗り入れる“あさぎり”用特急車
・ 同社のロマンスカーでは珍しく、20mの車体を持つ
・ 2階建ての「ダブルデッカー車」を組み込んでおり、2階はグリーン車並みの設備
《30000》
・ 東武30000系

・ これも前に記事にしてたけど、微妙に書かせて貰う!
・ かつては伊勢崎線所属の型式だったが、今では東上線でも活躍中
・ それに合わせて、運転台がカッコ良くなった
・ 西武30000系

・ こっちは記事にした後
・ 特に新しい事も無いので
・ 割愛
・ 小田急30000形

・ 箱根への観光客より、途中駅利用のビジネスユースを重視した車両
・ 愛称は“EXE”だが、ロックマンではない
・ 個人的には良いデザインだと思うのだが、登場当時は叩かれに叩かれた
《50000》
・ 東武50000系

・ ここで書き出したら
・ 都合3度目になっちゃうから
・ パスでお願いします
・ 小田急50000形

・ 原点回帰、箱根観光へ力を入れたロマンスカー
・ その人気は高く、最前部の展望席を予約するのは至難の業
・ 多分日本で一番CMに出てる電車なんじゃ・・・

- 関連記事
スポンサーサイト
| 鉄道 | 19:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)