群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【海自】 “あきづき” 型護衛艦は保守的なのか?【not アイマス】

あきづき型(理想)

理想


現実

あきづき型(現実) 




Presented by CHAKE...









ハイ、と言う訳でまた軍事物です。


結構GAには軍事クラスタ居るんだから、他にも誰か書いてくれよ・・・・・・















今回は海上自衛隊の新型DD (汎用護衛艦の意) 、あきづき型 を取り上げます。





海自では現在以下のDDを保有しています。



はつゆき型

はつゆき型




あさぎり型

あさぎり型




むらさめ型

むらさめ型




たかなみ型

たかなみ型








これらの護衛艦で蓄積されたノウハウに、


フェーズドアレイレーダーを中心とした同時多目標への対処が可能な戦闘システム

船体外形の傾斜や、廃熱、水中雑音等への対策による相応のステルス性

東西冷戦が終結した後に顕在化しつつある、沿海域での作戦への対処能力

乗員の居住性の更なる向上、女性乗員への配慮といった、余裕ある空間の確保




等の新たなエッセンスを加えて建造されたのが、本型です。















「あきづき」という名前は、旧海軍時代の “秋月” を含めると3代目。


艦様は前型、「たかなみ型」の発展・改良版といった所でしょうか。








対空戦闘システム


本型の最も特徴的な点はここ!

従来のDDより大幅に性能向上が図られています。





従来型のDDは、あくまで自艦を守るためだけの対空用装備しか持ち合わせていませんでしたが、「あきづき型」は僚艦防空という個艦防空と艦隊を護衛する艦隊防空の中間的な役割を付与されました。



これを支えるのが FCS-3A と呼ばれる武器管制システム。

俗に “ミニ・イージス” 等と呼ばれる (正確には適当ではない) もので、
フェーズドアレイレーダーと射撃指揮システムを一体的に扱うのが特徴です。



フェーズドアレイレーダー

↑ イージス艦に見られるコレが「フェーズドアレイレーダー」










対空用の具体的兵装として装備するのは ESSM というミサイル。


ESSM



従来の “シースパロー” を基に射程・機動性を向上させた物で、
本型には艦橋前部のVLS (垂直発射器) に1セル毎に4発ずつ収納されます。

当初は国産のミサイル (性能ではこっちの方が上) を搭載する予定だったのですが、
昨今の予算削減等の要因でキャンセルとなりました。

見たかった・・・(マニア的目線








また、近接防御用としてお馴染み 『CIWS』 も搭載。


CIWS















対潜システム


ここは従来DDと大差ありません。





搭載されるのは前甲板VLSに 『VLA アスロック』 の他、


VL-ASROC

↑ この後魚雷を切り離す訳





HOS-303 3連装短魚雷発射管』 が両舷に各1基となります。


HOS-303





ちなみにアスロックに関しては、

2番艦以降は国産の「07式垂直発射魚雷投射ロケット」が搭載されるようです。















対水上戦闘システム


これも従来通り。

搭載されるのは 『90式SSM-1B』 です (SSM-1Bについては過去記事参照!) 。










砲熕兵器システム


DDでも「たかなみ型」から127mmの大型砲を搭載するようになりましたが、




「あきづき型」で搭載するのは、「たかなみ型」のオットー・メララ社製の物ではなく、
「あたご型」イージス護衛艦と同じアメリカ製の 『Mk.45 Mod4 5インチ単装砲』 です。



なお、このMk.45砲では “ERGM” という開発中の新型砲弾を搭載出来、

この弾薬は発射後ロケット推進に切り替わり、
GPSとINS航法慣性装置で130km程度まで着弾を±5mで誘導可能と言われている代物です。

























んで、本型の何処が「保守的」なのかという話ですが・・・・・・



ほぼ同期の海外艦と見比べると、何となく分かってきます。





例えば、

アメリカの次期ミサイル駆逐艦「ズムウォルト級


ズムウォルト級駆逐艦





イギリスの「45型」駆逐艦


45型駆逐艦





フランスの「フォルバン級」駆逐艦等です。


フォルバン級駆逐艦










ズムウォルト級()を引き合いに出すのは少し突飛過ぎる気もしますが、

どの艦も「あきづき型」より ステルス性 を考慮した艦様なのが見て取れます。





「あきづき型」も、それまでのDDと比べればステルス性は幾分も向上していますが、
剥き出しの内火艇90式SSMの設置部分等で洗練さに欠けています。










そもそも当初からこうだった訳では無く、


まだ「あきづき」という名前が決まる前、 “19DD” と呼称されていた頃は


計画案①



こんな計画案があったりしました。


上の案では、艦体の形状を除いては、ほぼ「ズムウォルト級」に匹敵するステルス性を有すると思われ、また下の案でもかなりのステルス性を見込めそうに思えます。












これが予算やら何やらとの兼ね合いから・・・・・・










計画案②



こうなり、










ほぼ決定案



最終的にはこうなりました。





まるでコンセプトカーが、市販の段階に至るまでの過程のようですねw

未来的要素がどんどん削り取られていくのが分かるでしょう。















ただ、個人的には別にそれで良いんじゃないかな・・・という気がします。




ステルス性を本当に重視すると、例の「ズムウォルト級」のような艦型に成らざるを得ず、
アレはちょっとダサ過ぎて勘弁して貰いたいwww

それに、専守防衛を謳う自衛隊の艦船に「そこまでの」ステルス性が必要なのか? という話にもなりますしね。










進水中・・・



現状「あきづき型」は4隻の建造が予定されています。


若干大型化し過ぎたため、次世代DDからは小型化を念頭に開発される・・・なんて噂も。






























《ちなみに》


現在は “22DDH” と呼称される新型の対潜へり搭載護衛艦の計画が進行中です。





22DDH(予想図)



しらね型」護衛艦の後継となる予定で、

同様の艦様を持つ「ひゅうが型」を更に上回る大きさで、海自最大の護衛艦となる予定です。








※この大きさでも海自では「DDH」、すなわち「駆逐艦」という扱いww ちなみに満載排水量や全長では、旧海軍の正規空母「飛龍」を上回るwww
関連記事
スポンサーサイト



| ミリタリー・歴史 | 00:06 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

イギリスとフランスの艦はエナジーボンボン搭載型か
お船は全然わからん

| scottie | 2011/07/13 07:22 | URL |

本当にちょっと何言ってるか分からないw

| 飛びイカ | 2011/07/13 13:05 | URL |

明らかに軍事クラスタ待ちのいい記事だ。

日本語ができない僕に産業でお願いします><

| ざいたく | 2011/07/13 16:59 | URL | ≫ EDIT

排水量制限は大丈夫なんかな・・・?

| 流木 | 2011/07/13 21:22 | URL | ≫ EDIT

>>scottie将軍
エナジーボンボン言うなwwww
英と仏が似通ってるのは、「ホライゾン計画」ってヤツで一時期開発を共にやってたからだわね

>>飛びイカさん・ざいたくさん
これでも結構柔らかくしたつもり・・・って言ったら殴られますかね?ww

>>流木氏
最後の22DDHの排水量(満載)は19,500tと、破格の類ですが問題無いでしょう別に(真顔

「ひゅうが型」の時点で空母だ何だと散々言われてた訳ですから、もう何も怖くない(◕‿‿◕)

| CHAKE | 2011/07/13 21:34 | URL | ≫ EDIT

中央部がむき出しになった理由の一つに、鋼材を少なくして予算を下げたという軍事雑誌の記事を見て驚いた記憶があります。そんな被いは、厚さ5mmでいいんでしょ? なぜ、できないんでしょうか?

| 名無しのGA研究会 | 2012/01/07 10:50 | URL |

>>名無しさん
そこは私も気になるんですよねぇ・・・
ステルス性を考慮するなら、当然あの辺りの部分にはもっと気を使って然るべきな訳ですから・・・

逆に言うと、そこまで予算が逼迫してるって事なのかもしれないですね

| CHAKE | 2012/01/07 11:06 | URL | ≫ EDIT

あの~

ズムウォルト級はですね一隻33億ドル(50億ドル説アリ)します比べるのは酷ではないでしょうか、しかも2席で建造中止になったとの報もありますシーウルフ級と一緒ですね。なにしろ海自の敵は財務省ですからかなう訳ありません。それに空母機動部隊でステルス性を追求する事にどれだけ意味があるんでしょうか本気で悩んでしまいます。
45型駆逐艦は艦隊防空艦なんであたご級あたりと比べてあげてください、海自初のステルス艦はむらさめ級ですが比べるなら23型フリゲートかラファイエット級なんですがフランス艦は対潜装備が皆無というオマエ今時通商破壊艦かよというツッコミ所満載な船なので比較対照として間違っている気もします。
あきづき級になってやっとガイコツ型マストやめてくれたんでホッとしていますあんまり苛めないであげてください。

| アナベル・加トー少佐 | 2012/04/16 14:06 | URL | ≫ EDIT

>>アナベル・加トー少佐

日本に級など存在しない。全て「型」である。
その事を重々間違えなくお願いします。

| 00 | 2012/10/22 11:07 | URL |

レーダー反射断面積を1/16にしてやっと被探知距離が1/2になるからねぇ。

本気でステルス仕様にするなら、それこそズムちゃん級の設計になるよね。

| 名無しのGA研究会 | 2012/12/31 14:41 | URL |

それならいっその事ズムダイクン並みにすべきだったと思う。

レーダー断面積と被探知距離が1:8なのであれば、
気休め程度のステルス化に意味があるのだろうか?

予算的な都合とは言え、
何を目的とした設計にすべきなのか、
考えてから施工してほしいものだね。

| 通りすがりのパトリオット | 2013/07/14 14:18 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/859-effcf9fa

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT