群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ポケモンBW】鉢巻パルシェンの調整例【廃人乙】

どうも飛びイカです

今回はBWで大幅な強化がなされたパルシェン
その型のひとつである鉢巻パルシェンの調整を書いてみました


パルシェン

若干流行遅れ?
使えるポケ何だから気にしないw

いつもみたいにオススメの調整は思いつかなかったのでw
複数の調整を搾り出してみたので取捨選択してください


また、鉢巻パルシェンの調整に関しては
ムトさんという方のブログで詳しく記事にされているので
そちらも参考にしてみてください
(勝手にリンクしてるので、問題があれば言ってください)

黒歴史帳:鉢巻パルシェン 配分


今回はだらだら説明しないで
要点だけまとめて書いていきたいと思います
故に初心者は分かりづらいと思いますが、頑張ってくださいw


検索用

【パルシェン】【鉢巻パルシェン】【こだわり鉢巻】【調整振り】【耐久調整】【努力値配分】【育成論】



【鉢巻パルシェン】

こだわり鉢巻を装備させることで、攻撃を1,5倍にし
初手から殴っていけるのが強み


殻を破るパルシェンはその抜き性能からエース運用となりますが
鉢巻パルシェンはパーティの穴を埋める感じになります


また、殻破りパルシェンはある程度のお膳立てが必要ですが
鉢巻パルシェンは単体でも起用しやすいのも◎

ただし殻破りよりも抜き性能は落ち
鋼タイプ、特にメタグロスが厳しくなるので
後続で補完してやるといいでしょう



【技構成】

つららばり/ロックブラスト/氷の礫/シェルブレード



この4つでほぼ決まりです

つららばり・ロックブラストは外す理由がありませんし
氷の礫は終盤の抜きに期待が持てます


最後のシェルブレードは威力75と微妙ですが
鋼に対する唯一の有効打ですので採用
(まぁ、使う場面はほとんどありませんがw)

鋼の対処は他に任せる、という人は
シェルブレードを大爆発にしてもいいですが
使いどころは難しいでしょうから、やっぱりシェルブレード安定です


【調整するにあたって】

鉢巻パルシェンの運用の仕方は
有利な相手に後だしして、鉢巻の火力で相手サイクルを削っていき
終盤は先制技の氷の礫で抜いていく
、といった感じ

鉢巻の性質上、火力を上げることよりも
繰り出し能力を上げた方が使いやすいと思われます

また、素早さは早ければ早いほど有利ですが
序盤は仮想敵との打ち合いはあまりなく
交換先への攻撃となることが多いので
無作為に最速にしても腐りがちです

(もちろん最速にすることでのメリットもたくさんあります)

どこまで素早さに振るかは、個々人の感性なので言及しませんが
素早さに振るメリット・デメリットを理解した上で
運用するのが望ましいと思います

今回の調整では、

①素早さ

②耐久

③攻撃


の順番で調整することにしました


【素早さの調整先】※括弧内は必要努力値


103(補正なし100):準速ラッキー抜き

113(補正なし180):準速ユキノオー抜き

124(補正あり180):最速ユキノオー抜き

129(補正あり220):最速トドゼルガ抜き

134(補正あり252):最速キノガッサと同速




素早さについてはラキ・グライに有効という点を考えても
103のラッキー抜きは最低でも振っておきたい

また素早さが113(124)あれば、氷1/4という耐性を生かして
ユキノオーに後だしして潰すことが可能

連続技の使い手ということで
身代わりを基本戦術とする
トドゼルガとキノガッサも素早さ調整の的になります

ただしトドゼルガは遅くても有利な相手なことは変わらず
キノガッサは同速なので、50%の運ゲーです

(まぁ、ガッサとパルシェンが対面したらガッサは引くでしょうが)


【性格ついて】

上記の素早さ調整で、実値113までならば性格「わんぱく」
それ以上ならば「ようき」を選択してください

何故なら、陽気で113調整をして残りを耐久に回すよりも
わんぱくで素早さに振って耐久調整した方が努力値に無駄がないからです


【耐久について】

物理耐久はガブリアスが調整点になります

主な調整は

○ガブの逆鱗2耐え

○ガブのエッジ2耐え


ここらになります
ガブを調整点にすることで、他の多くのアタッカーにも後だし出来るようになります
(もちろん、強化アイテム使われてたら無理ですがw)


また、特殊耐久に関しては

○ユキノオーの吹雪2耐え

が出来ればノオーに役割がもてます

幸いにもHD無振りでも、ノオーの吹雪は乱数3なので
Dはあまり意識しないでいいです


【攻撃について】

攻撃については出来るだけ上げたいですが
調整の関係上、素早さと耐久に振った残りを割り当てることになります

中には仮想敵が確定で持っていけない数値になる配分例もありますが
パルシェンの連続技の急所率は31%と高めなので
乱数程度ならば持っていけることもあります
・・多く振れるのにこしたことはありませんけどね

注意したのが、こだわり鉢巻の補正は1,5倍なので
攻撃の数値が奇数だと小数点以下切り下げで若干無駄になること
攻撃数値は偶数になるように意識しておきたいです



【実際の配分例】

数が多いので1個1個がおざなり気味ですが気にしない方向でw
被ダメ計算は相手攻撃全振りです

※各色の使い分けは

(ダメ数)(乱数)(実値)(ダメ割合)を表しています










[配分例①]

性格:わんぱく※括弧内は実値

H212 (152)

A164 (136)

B4 (221)

D28 (69)

S100 (103)



○陽気ガブの逆鱗(最大67)2回+砂ダメ(9)2回を(99,61%)でほぼ耐え

○陽気ガブの無振り大文字(最大70)2回+砂ダメ(9)1回を確定耐え
 
○陽気ガブの無振り大文字(最大70)2回+砂ダメ(9)2回を84%で耐え
 (大文字の命中を考えると88%で耐え)

○いじっぱりドリュウズの剣の舞地震(最大124)+砂ダメ(9)2回耐え

○控えめユキノオーの吹雪(38~45)で確定4(割合25%~29.6%)

○素早さ準速ラッキー(102)抜き

○地球投げで確定4

○H240振りB4振り(実値H200B100)ギャラドスをロクブラで確定1

○H振りナットレイをつららばりで確定2、
 食べ残し込みでも全部最低乱数でなければ確定2



この他のA136での攻撃指数は、
トップでも紹介したムトさんのブログから抜粋


H252B12までのカバルドンを氷柱針で確定1発

無振りドリュウズを氷柱針で確定1発

HP207、防御172までのスイクンをロックブラストで確定3発

H252ギャラドスをロックブラストで超高乱数1発

図太いB252ラッキーを氷柱針で確定2発

HP181防御187までのナットレイを氷柱針で確定2発

H252ハッサムをロックブラストで確定2発

HP191ぼうぎょ115までのポリゴン2を氷柱針で確定2発

無振りヘラクロスを氷柱針で確定1発




〔解説〕


ガブへの後出しを意識した配分
砂が舞った状態の身代わりガブに後だし出来るのがポイント

ガブの大文字は、搭載率が下がってきているのであくまで参考程度
バンギムドーの影響で大文字も復権?してるかもしれませんが
バンギムドー意識のガブは、命の玉持ちの両刀寄りなので耐えないという罠w

ドリュウズに対しては襷ドリュウズには後出しから安定して倒せます
しかし命の玉には後だし出来ませんので、見極めはしっかりする必要があります

素早さはずぶといラッキー抜き
もう少し振りたかったんですが、如何せん数値が足りないのでこれで妥協

A136の数値はムトさんの記事から抜粋したとおり
HDカバ+ドリュウズの組み合わせに強いのが◎
HSカバには先手を取られて安定しませんが、まぁ安定選出できるでしょう


この調整のパルシェンは
カバドリュ・電磁波砂・ラキグライ・ユキトド(は若干不安だけどw)と
構築していく上で対策が面倒な奴らを一度に見れるのが大きいです















[配分例②]


性格:わんぱく※括弧内は実値

H252(157

A36 (120

B116(236

D4 (66

S100(103




○陽気ガブのエッジ(最大70)2回+砂ダメ(9)2回を(99,61%)でほぼ耐え

○意地っ張りオノノクスの逆鱗(最大75)確定3

○陽気鉢巻ガブの地震(最大78)確定3

○素早さ準速ラッキー(102)抜き



〔解説〕

交換読みでガブにエッジ当てられたらどうしよう!
それを見越してのエッジ+砂ダメ耐え調整
①よりも耐久に回してあります

A120は少なすぎないかとも思えますが
鉢巻装備でA実値180
この時のつららばりの威力は陽気ガブの逆鱗を超える威力なので
悲観するほど弱くはありません



仮想敵撃破よりも、繰り出し能力を上げることで
サイクルを回して負担をかけていく調整です















[配分例③]


性格:わんぱく※括弧内は実値

H212 (152)

A100 (128)

B4  (221)

D4  (66)

S188 (114)




○陽気ガブの逆鱗(最大67)2回+砂ダメ(9)2回を(99,61%)で耐え

○H160振りB4振り(実値H190B100)までのギャラドス、ロクブラで確定1

○BS振りずぶといラッキー(実値H325)につららばりで
 1発30~36ダメ(9.2%~11%)の乱数2

○H252・B4振りハッサム(実値H177B121)にロクブラで
 1発16~19ダメ(9%~10.7%)の乱数2

○素早さ準速ユキノオー(112)抜きの鉢巻カイリュー(113)抜きの114



A128での攻撃指数は、これまたムトさんのブログから抜粋
※以下の指数はA127での値ですが、誤差レベルなので気にしないでください


トドゼルガをロックブラストで確定2発

ローブシンを氷柱針で確定2発

ほとんどのユキノオーをロックブラストで1発

ほとんどのドリュウズをシェルブレードで確定1発

サンダーを氷柱針で確定1発

ほとんどのバンギラスを氷柱針で2発

ランクルスを氷柱針で確定2発

HP181防御174までのナットレイを氷柱針で確定2発

HP207防御160までのスイクンをロックブラストで確定3発

ズルズキンを氷柱針で確定2発

HP188までのウルガモスをシェルブレードで確定1発

エルフーンを氷柱針で確定1発





〔解説〕

物理耐久は①と同じです

①の調整からAとDを削ってSに回した調整
Sに振ることでユキノオーを交換からロクブラで潰せるのが大きい

S114という数値は上でも書いたように
ノオー抜きの雨パ鉢巻カイリュー抜きの調整
S113まで振るなら、ちょっと頑張って114まで振って
マルチスケイルカイリューを交換から倒そう!というコンセプト
(ただ、パルシェンを雨パに出していけるかというと微妙なんですがねw)

耐久に関しては、②は若干振りすぎている気がするので
①と同じくガブの逆鱗と砂ダメ耐えに抑えました

ドリュに対してはつららばりが乱数で若干不安ですが
強化アイテムなし地震は確定3なのでタイマンなら大丈夫でしょう
・・・無論、命の玉は無理だけどね

①の調整を対ユキノオーに変更した調整です














[調整例④]


性格:陽気※括弧内は実値

H156(145

A164(136

B4 (201

D4  (66)

S180(124




○陽気ガブリアスの逆鱗(最大73)2回を(98%)でほぼ耐え

○いじっぱりドリュの剣の舞地震(最大136)+砂ダメ(9)1回を(93,7%)で耐え

○素早さ最速ユキノオー(123)抜き124





というかA136は①と同じなので、①の調整例を参照してください


〔解説〕

ガブの逆鱗耐えを最低限にすることで努力値をAとSに振り分けることに成功
素早さを124にすることで
ユキノオーを安定処理することができるのが大きい

ドリュに対しては後だし安定はしません
93,7%で剣の舞地震と砂ダメ1回を耐えますが、
最大乱数を引いた場合2回目の砂ダメで落ちますので1:1交換
2回目の砂ダメを耐える確立はマジで50%です


最速ユキノオーにドヤ顔後だし決めて倒す調整















[調整例⑤]

性格:陽気※括弧内は実値

H252 (157)

A28 (119)

B44 (206)

D4  (66)

S180 (124)



○陽気ガブのエッジ(最大80)2回を98%で耐え

○いじっぱりドリュの剣の舞地震(最大133)+砂ダメ(9)2回耐え

○素早さ最速ユキノオー(123)抜き124

○H120B4振りまでのユキノオー(実値H180B96)をロックブラストで確定1

○無振りドリュウズ(HP185)につららばりで
 1発33~39ダメの乱数1(1発辺り17.8%~21%)

○無振りドリュウズをシェルブレードで確定1



〔解説〕

④⑤も最速ノオー抜きをしています

④の調整が「ドリュの地震を耐えないかもしれないけど倒せる」調整とするなら
⑤の調整は「ドリュの地震を確実に耐えるけど倒せないかもしれない」調整w

襷が潰れているドリュウズならシェルブレードで確定なので問題ない・・かな
つららばりでも急所とか乱数率とかを考えればワンチャン


Aに全然振れてないけど、仮想敵のユキノオーは倒せるので許容範囲内















[調整例⑥]

性格:陽気※括弧内は実値

H148(144

A100(128

B4 (201

D4 (66

S252 (134)




○陽気ガブリアスの逆鱗(最大75)2回を96,5%で耐え

○最速キノガッサに同速運ゲー




攻撃指標については調整例③を参照してください


〔解説〕

耐久はガブの逆鱗2耐えと最低限に留め
Sを252振って残りをAに振り分けた感じ

何といってもガッサと同速なんで
ガッサ入りパーティにも強気に選出できる

・・運ゲだけど

S134なのでスカーフ型に流用してもいいかもしれない
その場合は弱点をつけないと火力が足らないので注意















【まとめ】


俺が考えうる調整として6つの例を挙げてみました

もう一つの調整として
ガブのエッジ2耐え+最速トドゼルガ(128)抜き129
という案もあったけど
Aに全く振らないで全部耐久に回してもガブのエッジが乱数2(10,5%)になるという体たらく
これだったら⑥の調整でいいや、ということで却下しました

取りあえず、使うとしたら・・・
調整例③かなぁ・・

個人的には素早さは振っても113までで
残りは耐久や攻撃に振った方が安定しそうな気がします


逆に素早さが113未満だとノオーには抜かれるわ4振りWロトムには抜かれるわと
色々不便になりそうなんで、自分は113一択です





まだ実際に運用はしていないので

全て机上論なんですがね()




お気づきかもしれませんが
最初の方に「鉢巻パルシェンはグロスが重い」と書きながら
今回の調整ではグロスにダメージどれ位入るか一切書いてません

その理由はH252のメタグロスに
A252のシェルブレードを当てても確定3だからですw


どんなにAに振ったところでグロスがゲロ重いことに変わりはないので
素直に交換した方が吉だと思います



一応今回の調整では物理に耐久を割いているので
パルシェンの相方としては特殊に厚いウルガモス辺りがいいかもしれません

ただ、そうすると岩の一貫性が生まれて
テラキオンが重くなるので、ここは良くある組み合わせのラティパルシェンかなぁ
(でもそれだとやっぱりグロスが重いw)


まぁ、鉢巻パルシェンは色んなパーティに組み込みやすいポケモンなんで
きっと何とかなると思います





パルシェン




以上




今回は6つも調整したので疲れました

実は、自分はサイクル戦重視なんで今迄素早さ調整したことが無かったんですよねw
サイクル戦には素早さはあんまり関係ないし

ただ、今回のパルシェンで素早さから調整しだしたら
あれよあれよと調整例が浮かび
結果、こんな感じになってしまいました

過去に上げたキリキザンとシャンデラ・・
今度素早さに注意して再調整してみようかな・・・



今回はこの辺で
次は何を上げるか未定です
つーか、ポケモン記事よりもGOSICKのレビューさっさと書かなきゃw


それではノシ
関連記事
スポンサーサイト



| ポケモン | 21:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なるほど、技構成としては「からをやぶる型」のからをやぶるのスペースを
シェルブレードに置き換えたような感じなんですね。
個人的には電磁波砂パに強いのはとてもうれしい点です。

HD無振りとはいえ4分の1のノオーの吹雪が乱数3発なんですね。
物理方面はHに振るだけでかなり硬いけど特殊は脆いか。
この尖った種族地っぷりは第5世代のポケに通ずるものがあるなあ。

| たべちゃん | 2011/07/12 07:46 | URL |

パルシェンは砂パに強いのが魅力
だけど雨パには・・・

種族値が尖ってたり、タイプが優秀だったり、特性が秀逸なポケモンは調整しやすい
第五世代ポケはそういう意味で考察したくなる

ほんまBWは神ゲーやで!

| 飛びイカ | 2011/07/12 19:38 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/852-24f71f0f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT