群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「ジパング」の護衛艦みらいを考察する!

護衛艦あしがら

Presented by CHAKE...

↑ は実在する護衛艦 “あしがら”











護衛艦みらい-1


海上自衛隊 対潜ヘリ搭載護衛艦 DDH-182 “みらい”


“みらい” は “ゆきなみ” 型護衛艦の3番艦という設定で、架空のイージス艦です。

イメージとしては、連載開始当時まだ計画段階だった “あたご” 型護衛艦が念頭にあります。





護衛艦あたご-1
↑ 護衛艦“あたご”



どちらも、ヘリを搭載するスタイルや基準排水量は似通っていますが、
要所要所を見ると、結構異なる点が有りもします。


そこで今回は、 あたご型とみらいの差異を眺め、考察しましょう!


















主な諸元の差異


どちらの艦も、日本初のイージス護衛艦 “こんごう” 型を基にした発展系です。

先述したように、共通する点は多くなっています。





まず、 “みらい” の主要諸元をば

基準排水量 : 7,735t
満載排水量 : 9,998t
全長 : 171m
全幅 : 21m
深さ : 12m
吃水 : 6.3m
主機 : COGAG方式 LM2500ERガスタービン 4基2軸
出力 : 120,000PS
速力 : 30kt超※一部シーンには35ktの表記有り



続いて “あたご” 型の主要諸元

基準排水量 : 7,700t
満載排水量 : 10,000t※公式には非公表
全長 : 165m
全幅 : 21m
深さ : 12m
吃水 : 6.2m
主機 : COGAG方式 LM2500ERガスタービン 4基2軸
出力 : 100,000PS
速力 : 30kt超





如何でしょう?

数値が異なる所のみ赤色で示しましたが、本当に僅かな差である事が判ります。















搭載兵装の差異


他にも、マスト形状や構造物形状、システム面等にも差異が認められますが、

その辺りは極めて細かい話になるので、判り易い武装面のお話にしましょう。





[主砲]


“あたご” 型 : Mk.45 Mod.4 62口径5インチ単装速射砲

Mk.45 Mod4 5インチ砲



“みらい” : OTOメララ 127mm54口径単装速射砲

OTOメララ 127mm砲




Mk.45は発射速度が16~20発/分とやや遅いため、対地・対艦用に用いられます。

一方でOTOメララは45発/分と早いため、対空用にも用いられます。










[VLS(垂直発射装置)]


“あたご” 型 : 前部64セル+後部32セル

搭載弾頭 : スタンダードSM-2(SAM)、VL-ASROC(SUM)




“みらい” : 前部29セル+後部48セル

搭載弾頭 : スタンダードSM-2、VL-ASROC、トマホークBGM-109B/C(SSM)、短SAMシースパローRIM-7F(SAM)




まさかのトマホークまで積んでる “みらい” www
専守防衛の自衛隊にどうなの・・・とも思ったりww

後部のVLSはシースパロー専用の物(Mk.48)が搭載されてるようです。















[SSM(対艦ミサイル)]


“あたご” 型 : 90式SSM-1B

06_20110620161912.jpg




“みらい” : ハープーンRGM-84

07_20110620162036.jpg




“あたご” 型が積むのは国産のSSM-1B。 ほむほむが使ってたアレの艦載版ですw
性能はお墨付きで、ハープーンのそれを上回るとも・・・・・・


方や “みらい” は普通のハープーン。
作中でも幾度となく用いられました。










近接防御火器(CIWS)短魚雷発射管等はほぼ同仕様なので、割愛します。















[劇中の戦闘シーン]






劇中ではほぼ全ての火器が使用されました。

ちなみに、
CIWSの射撃音は劇中のような「ダラララララ」ではなく、「ヴヴヴヴヴ」みたいな音だそうです。



































プラモ版みらい


・・・あ、プラモまだ作ってない(買って放置)www
関連記事
スポンサーサイト



| ミリタリー・歴史 | 16:46 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

連載終わったの中学の終わりくらいだったか。懐かしい。

音とか細かいのも表現するとむしろ違和感出るから仕方ない。
弾も投網みたいに固まって飛んでいくし。

後に「普通の手段じゃ倒せない」からって安定翼とっぱらった爆弾で水切りさせて攻撃してたっけ。沈黙の艦隊もだけど、実際できるかはともかく凄い発想多いよなかわぐちさん。

| 流木 | 2011/06/20 19:24 | URL | ≫ EDIT

スキッピングボムは現実でもありますよ。
IL-2っていうフライトシムでも再現されてます

| scottie | 2011/06/20 22:49 | URL |

>>scottie
本当だあった。潜水艦を飛ばす人だしてっきりトンデモ発想の一つかと思ってた・・・。

| 流木 | 2011/06/20 23:05 | URL | ≫ EDIT

確かに沈艦はトンデモ設定が結構あった希ガスwww


みらいの最期も、砲弾1発で船骨まで折れる程脆いもんかね・・・? と思ったり

| CHAKE | 2011/06/20 23:31 | URL | ≫ EDIT

誰も言わないから

自分が言いますが自衛艦のMK41発射システムにはトマホーク用の発射システムは削除(?)してあるんでしょうかね。米軍のまんまならトマホークぶっ放せますが。イージス艦だけじゃなくむらさめ級以降は全部MK41装備してますからあとは…

| アナベル・加トー少佐 | 2012/04/16 13:40 | URL | ≫ EDIT

Mk-41 と言っても3種類あって、一番長いストライクモジュール(7.7m)のみがトマホークを搭載できます。
こんごう型は弾道ミサイル防衛に長射程のスタンダード SM-3 ミサイルを搭載しています。このためストライクモジュール搭載型なんですね。しかし海上自衛隊では対地攻撃用のプログラムは入れていないため、対地攻撃できません。結論としては攻撃管制コンピューターを改修してればトマホーク撃てないことも無い。
むらさめ級他は、タクティカルモジュール(6.8m)だと思います。これは SM-2 までの対空ミサイルのほかに VLA(アスロック)も発射可能です。でもトマホークは入りません。

| 名無しのGA研究会 | 2013/05/18 19:19 | URL | ≫ EDIT

トマホーク撃てるということも、あながち悪いことではない。
核拡散条約の関係上、米国がトマホークを売ってくれたとして
弾頭は通常弾頭だろう。

| PonPon | 2013/11/18 22:00 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/819-2809a176

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT