群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【大阪】御堂筋線に新車導入【無関係?】

チャケなのだわさ。



御堂筋線は大昔に一回使ったきりなんだよね・・・ww











今回導入されるのは30000系という車両。





実は既に同じ大阪市交通局の谷町線に導入済みの形式です。


御堂筋線には新たに改良された物が投入されます。















外装


大阪市交通局30000系電車-1


大阪市交通局30000系電車-2



大阪市交通局による解説

・ 先頭は曲面ガラスを採用し、丸みのあるやわらかなデザインとしました
・ 側面は御堂筋線のラインカラーである赤色の帯を窓の上下に配し、縦方向にもラインカラーを追加して号車表示をデザインとして取り入れました




個人的にこのデザインはかなりアリです。

ただちょっと側面の縦帯が微妙かな・・・と。
横から見て各車両1本の縦帯の方がスッキリ見えたんじゃないかしら。



ちなみにコチラ ↓ が谷町線用の30000系。


大阪市交通局30000系電車-6















内装


大阪市交通局30000系電車-3


大阪市交通局30000系電車-4



大阪市交通局による解説

天井を全体に高くし、床を座席下まで延ばすことで車内の開放感を広げました
・ 座席はバケットシートを採用し、一人当りの座席幅を30mm広げました
・ 座席の配置を工夫することで、一部の乗降口横のスペースを拡大(1両に4か所)し、大きな荷物をお持ちのお客さまも利用しやすくしました
・ 御堂筋をイメージする銀杏の柄を内装パネルに採用することで、親しみ易い車内空間を演出しました




関西の車両っぽい雰囲気を残しつつも、標準化が進んでるといった具合。
ちなみにドアとドア間の座席は5人がけです。















車内案内等各種装備


大阪市交通局30000系電車-5


大阪市交通局による解説

・ 乗降口上部の車内案内表示器にワイド液晶ディスプレイを採用し、乗換案内や駅設備案内等、よりきめ細かな情報を提供できるようにしました
・ 車内案内表示器では、日本語・英語に加え、中国語・韓国/朝鮮語の4か国語で運行案内を行えるようにしました
・ 縦の手すりやつり革を増設し、つり革は標準的な高さのものと少し低いものを配置しました
・ 荷棚高さを40mm下げ、どなたにも使いやすくしました
・ 座席の形状を工夫し、座られた状態から立ち上がり易くしました




今やお馴染み、液晶による車内案内。
実はこれ、フォーマットによって大分分かり易さが異なったりします。



現状での個人的分かり易さBest1は ↓


















その他の特徴



バリアフリーの取り組み

・ 床面高さを40mm下げ、ホームとの段差を縮小しました
・ ドア部の床に黄ラインを入れ、乗降口を識別し易くしました
・ ドアの開閉をチャイムとドア上部のランプの点滅で知らせます
・ 優先座席部のつり革をオレンジ色とし、優先座席をより識別し易くしました





新技術 ・ 新仕様の採用

・ 車体は骨組みの最適化により、重量の増加を最小限に抑えながら、車体四隅の柱や外板を厚くして強度アップを図りました
・ 新型台車を採用し、乗り心地・走行安定性を向上させました
・ LED式行先表示器を採用し、視認性を向上させました
・ 車両の構造・材料ともに最新の火災対策基準を満たしています
・ 連結部の通路幅を200mm拡大し、緊急時の避難をし易くしました
・ 冷房装置の配置を見直し、車内の温度バランスを向上させました





省エネの取り組み

・ 最新のVVVF制御方式を採用し、旧型の省エネ車両である10系車両と比べて更に約10%の消費電力量の削減を見込んでいます
・ 10系車両を30000系車両に1列車置き換えることで1年間に削減できる消費電力量に相当するCO2量は、甲子園球場約4個分(15ヘクタール)の森林が1年間に吸収する量に相当します















今年12月より10両編成1本が営業開始し、随時導入されます。


大阪へ行く機会があったら注目してみてはいかがでしょう? (え、無い?
関連記事
スポンサーサイト



| 鉄道 | 02:52 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

俺もこのデザイン好きだ

ただ、やっぱり縦線が微妙
縦線の位置や見た目の性か、もみあげに見えるというwww

| 飛びイカ | 2011/05/22 04:40 | URL |

もみあげワロタwwwwww

偏見か分からんけど、関西の鉄道の「赤色」ってちょっとワイン系・クラシカル系・エンジ系が多いような希ガス

| ざいたく | 2011/05/22 09:10 | URL | ≫ EDIT

>>飛びイカさん
その発想は無かったwwwwww


>>ざいたくさん
確かに関西系はマルーン調の赤色が主流ですね~
近鉄と言い阪急と言い・・・・・・

理由は謎なんですがww

| CHAKE | 2011/05/22 11:57 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/750-0e455283

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT