群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

東武東上線、3/5ダイヤ改正へ

presented by CHAKE.....



沿線でなければ使った事もない東上線の話だけど、別に良いよね?








さて昨日、東武鉄道は東上線ダイヤ改正を発表しました。



具体的には以下の通り。











【実施期日】2011年3月5日(土)


【実施路線】東上線 ・ 越生線


【改正概要】


座席指定列車“TJライナー”を増発

 これは前々から噂されており、驚くような事ではありませんでした。
 平日夕ラッシュ時(池袋発18時~20時台)に毎時1本、合計3本が増発されます。
 18時~21時の間は30分間隔の運行形態とし、行先は『森林公園行』『小川町行』が交互に設定されます。

 TJライナー





平日終電(池袋22:50発)の森林公園での接続列車(小川町行)を新設

 つきのわ駅~小川町駅間の客でも最終のTJライナーが使い易くなります。
 この辺の需要も取り込んじまえって感じでしょうか。





土休日に運行する列車の行先を全て『小川町』まで延長

 土休日のTJライナー1号(池袋17:00発) ・ 2号(池袋18:00発)について、
 現行の森林公園行を、小川町行へと運転区間の延長を行うようです。
 これもやっぱり、つきのわ~小川町の乗客を(ry





平日朝ラッシュ時に、上り急行列車を増発

 具体的には、
 森林公園6:50発 ⇒ 池袋8:01着、森林公園7:25発 ⇒ 池袋8:31着の2本です。
 それぞれ通勤急行 ・ 準急からの格上げのようです。

 上り急行のイメージ





平日昼間時(池袋10:00~17:00発)及び土休日昼間時(池袋10:00~16:36発)において、急行列車を12分間隔、準急列車を20分間隔で運転

 東上線を利用される方、それも優等通過駅の方には朗報でしょう。
 以前からこの点の不便さは指摘されてましたからね・・・





平日 ・ 土休日昼間時における志木~川越市間の普通列車を毎時1本増発

 現行志木駅止まりの副都心線直通列車を有楽町線直通列車に置き換え、志木~川越市間を延長運転。
 昼間時の志木~川越市間の1時間当たりの各停列車本数を上下各7本から8本に増やすことで、利便性の向上を図るようです。

 副都心(有楽町)線直通車のイメージ





平日夕ラッシュ時の池袋発下り急行列車を12分間隔で運転

 18時~20時台の池袋発下り急行列車が12分間隔で設定され、運転間隔が均等になります。
 これにより、急行列車の待ち時間が均一になる訳です。





土休日朝間時に、下り快速急行列車を増発

 ハイキング客 ・ ゴルフ客 「(´д`)ウマー」












もっとも、来年には副都心線を経由しての東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転が始まるので、このダイヤも保って1年と少し・・・なのかもしれませんがw
関連記事
スポンサーサイト



| 鉄道 | 13:46 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ある程度話がわかってしまうのは何故だろう…(^^;

| eikey | 2011/01/27 08:09 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/518-636ad8a6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT