各私鉄のイメージ色 -その変遷
presented by CHAKE...
昨日、東北新幹線が全線開業した事ですし、
ここいらで再び鉄道記事にリターン!
昨日、東北新幹線が全線開業した事ですし、
ここいらで再び鉄道記事にリターン!
日本には2010年現時点で16社の大手私鉄が存在します。
この中には『会社』としてのイメージを厳格にし、車両のカラーリングも統一する私鉄があります。
一方で、何等統一性を出さない私鉄もあります。
ここでそれを比較してみましょう。
〈車両のカラーリングを統一する私鉄〉
①京成電鉄
今年7月に開業した「成田スカイアクセス」線用の一部車両を除けば、統一されていると言えます。
“ヒューマンレッド”と“フューチャーブルー”の2色を基調とします。



②京王電鉄
京王線系統と井の頭線とで差はありますが、概ね統一されていると言えるでしょう。
濃い桃色と紺色を基調とするのが京王線系統の車両です。



井の頭線では、7色(ブルーグリーン ・ アイボリー ・ サーモンピンク ・ ライトグリーン ・ バイオレット ・ オレンジベージュ ・ ライトブルー)を使い分けています。
![京王1000系[オレンジベージュ]](http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/001-ko1000o.jpg)
![京王1000系[ライトブルー]](http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/001-ko1000r.jpg)
![京王1000系[バイオレット]](http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/001-ko1000v.jpg)
③京浜急行電鉄
車体広告車などの例外を除き、真っ赤に塗装されるのが特徴です。
近年、ステンレス車の導入が続き銀色の部分も増えていますが、それでも塩化ビニールのテープを多用することで塗装部分が多くなるよう工夫しています。
![京急1000形[ステンレス]](http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/001-kk1000s.jpg)
![京急1000形[アルミ]](http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/001-kk1000a.jpg)

④小田急電鉄
お馴染み特急車「ロマンスカー」はこの限りではありませんが、通勤車はブルー系統の色(“インペリアルブルー”及び“ロイヤルブルー”)で統一されています。



⑤相模鉄道
大手私鉄としては日本最小。
カラーリングは、青色と黄色の強いオレンジで統一されています。



⑥名古屋鉄道
近鉄・東武に次ぎ、国内3番目の路線規模を持つ私鉄です。
若干の紆余曲折はあるものの、赤系統の色を現在も使用しています。



⑦南海電気鉄道
高野線系統の一部車両を除き、統一されています。
使用する色は相鉄と同じく、ブルーとオレンジ。



⑧阪急電鉄
恐らく「統一」という意味ではそれを最も良く現している私鉄と言えるでしょう。
保有する全車両が“阪急マルーン”という小豆色で塗装されています。
阪急の車両はこれ以外の塗装採用例が無く、塗装変更案が浮上した際には社内/外を問わず猛反発を喰らい、中止になったという逸話さえあるほどです。



〈車両のカラーリングを統一しない私鉄〉
①東武鉄道
路線網は近鉄に次いで国内第2位の規模を誇るのですが、車両系列はそんなに多くはありません。
にもかかわらず、カラーリングは何パターンも存在します。



②西武鉄道
西武は東武と違ってコーポレートカラーを決めていますが、その決定以前からの車両は塗装を変更すること無くそのまま使用しています。



③近畿日本鉄道
日本最大の私鉄です。
線路幅も標準軌(1,435mm) ・ 狭軌(1,067mm) ・ 特殊狭軌(762mm)と3種に渡り、車両系列も膨大です。



④京阪電気鉄道
統一こそされていませんが、塗り分け方自体は明確な規則に則っています。
特急車はエレガントレッド ・ エレガントゴールド ・ エレガントイエロー、快急車はエレガントブルー ・ スマートシルバー ・ アーバンホワイト、一般車はレストグリーン ・ フレッシュグリーン ・ アーバンホワイトと3パターンがあります。



⑤阪神電気鉄道
ご存じ「阪神タイガース」の親会社。
しかし一部車両の塗装は、黒 ・ オレンジ ・ 白とどこかの球団を彷彿とさせることで、ファンからは嫌われていたりするとか・・・



⑥西日本鉄道
九州で唯一の大手私鉄。
保有車両数も全国大手私鉄中、最少です。



〈どちらとも良い難い私鉄〉
①東京急行電鉄
東急はコーポレートカラーを赤と決めていて、ほとんどの車両に帯として赤色塗装が施されています。
しかし、中には大井町線用車両のように赤→オレンジのグラデーションとするものや、池上 ・ 多摩川両線用の車両は緑系統で占められているといった例があります。
このため、統一しているともしていないとも言えるという訳です。



②東京地下鉄
メトロも、コーポレートカラーは“ブライトブルー”と明確に決めています。
しかし、車両の塗装ではラインカラーの方が優先されるため、車両の塗装は統一されていません。
またしかし、各路線ごとの色分けは厳格なので、この意味では統一感があるとも言えます。



- 関連記事
-
- “動”と“静” (2010/12/10)
- やっぱり北関東って幸せ (2010/12/06)
- 各私鉄のイメージ色 -その変遷 (2010/12/05)
- 在れば便利だったかもしれない路線シリーズ (2010/11/25)
- どうにかならんのかねぇ~、大門君! (2010/11/16)
スポンサーサイト
| 鉄道 | 13:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)