群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'96年夏、日本崩壊!

presented by CHAKE...




「映画レビュー」とほざいておきながら、また特撮モノになってしまう不思議・・・

今回はガメラ2 -レギオン襲来で。


ガメラ2 レギオン襲来 デジタル・リマスター版 [DVD]ガメラ2 レギオン襲来 デジタル・リマスター版 [DVD]
(2010/07/23)
永島敏行、水野美紀 他

商品詳細を見る





※なんで1作目を飛ばして2からなんだ? とか野暮な事は聞かないように。






さて、「ガメラ」でございます。

ガメラは、ゴジラの人気に便乗しようと当時各映画会社がこぞって製作した怪獣映画の内の一つで、
1965(昭和40)年に第1作が公開されました。

その後1980(昭和55)年の第8作までが“昭和シリーズ”として展開され、人気を博しました。



更にその後、休止していたゴジラシリーズが'84(昭和59)年の『ゴジラ(前回参照)』で復活したのに合わせ、
「ガメラも復活させよう」という機運が高まり、折しも再びゴジラシリーズが休止に入る'95(平成7)年に晴れて復活

新たに製作された『ガメラ -大怪獣空中決戦』は、低予算ながらもリアリティを追求した演出と特撮で一躍脚光を浴びます。



そして'96(平成8)年に“平成シリーズ”第2弾として公開されたのが本作となります。



以下にメインスタッフの紹介↓

監督:金子修介(「デスノート(実写)」「学校の怪談3」等)
脚本:伊藤和典(「.hack」「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」等)
特撮:樋口真嗣(「ローレライ」「日本沈没('06年版)」等)
音楽:大谷 幸(「ワンダと巨像」「灼眼のシャナⅡ」等)

全体的にアニメ世代のスタッフが多く携わったのが特徴で、特撮シーンにおいても「セットを組んでからカメラ位置を決める」従来の“ゴジラ方式”から、「画コンテを作り、カメラ位置を決めてからそれに合わせてセットを組む」という、どちらかと言うとアニメに近い“ガメラ方式”を採用したのも有名です。






それじゃ、以下に見所



北海道に隕石落下→なのに隕石本体が見つからない?

隕石自体が移動したのでは?」という見解が浮上。
それを裏付けるかのように周辺で不審な事件が頻発。
そしてそれは徐々に札幌方面へと向かって行く・・・・・・




地下鉄の惨劇

アノ人

プロジェクトXのナレーションでお馴染みのアノ人が犠牲に・・・
早い話、レギオン幼体()に襲われてしまう訳だが、「襲われた理由」が後にキーポイントとなる。

我が名はレギオン・・・




時を同じくして、すすきのに“草体”出現

レギオン“草体”

この草体と幼体レギオンは共生関係にあって、幼体レギオンがシリコンを餌として食べる→その過程で酸素発生→その酸素を用い草体を爆発させて種子を打ち上げる・・・という流れらしい。




草体の爆発シミュレーション

爆発による被害エリアが赤い円で表示され、最終的には「測定不能」という結果に・・・・・・
音楽と相まってかなり緊迫したシーンになったが、脚本の伊藤氏が携わったとあるアニメ映画を知っている人には笑えてしまう。




三陸沖からガメラ出現!→札幌に飛来し草体を破壊

プラズマ火球!!

あ~良かった・・・と思いきや地下から無数の幼体レギオンが登場し、ガメラを覆う。
一体の強敵より無数のザコの方が手強いというのはファミコン時代以来の真理。




地下から何かデカイのキタ―――!!!! Σ(・д・)

巨大レギオン
全身が映ってないが・・・

巨大レギオンだー!!!!!

ザコ幼体レギオンに苦戦し飛び去ったガメラを追うかのように飛翔。
こんな虫が飛んで来たら澪並みに卒倒すると思う。




飛行する巨大レギオンを空自が撃墜(*^ー゚)b グッジョブ!!

1/48 F-15J/DJ イーグル 航空自衛隊 (PT51)1/48 F-15J/DJ イーグル 航空自衛隊 (PT51)
(2010/11/11)
ハセガワ

商品詳細を見る


流石です、F-15J
まあまあ近距離だったように見えたし、使ったのはAIM-9かAAM-3だろうなぁ。
ちなみに、F-15Jは平成ガメラ3作全てに登場するが、「3」での出番が一番盛り上がるので興味のある方はドゾー。




折れている東京タワー

破壊された東京タワーとギャオス
これは前作のシーン

『ガメラ -大怪獣空中決戦』においてギャオスの巣となってしまった東京タワーが、チラッと映る。
前作との連続性を見る事が出来て、良いシーンである。




今度は仙台に草体出現!




↑を再び破壊すべく現れるガメラ!




↑を妨害する巨大レギオン!




結果:仙台終了のお知らせ 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

種子自体は防げたものの、草体自体の爆発は防げず・・・
「仙台」という都市はこの時点で日本地図から消滅!!
ガメラもほぼ0距離で爆発に巻き込まれ、動かなくなってしまう・・・・・・




レギオンは東京を目指す!?

レギオンは電磁波でコミュニケーションするため、電磁波が過密な都市部ほどレギオンに狙われることに・・・
札幌→仙台と来れば答えは簡単!




東京へのレギオン侵攻を阻止すべく、自衛隊が出動

90式戦車驀進中・・・

この時ちゃんと自衛隊が出動出来る理由を憲法なども絡めて説明。
軍事的リアリティを出す事に成功している。

Hashiruyo!! SENSYA
どっかで見たような景色の中を進む90式戦車




レギオン予想現出地点は「栃木県 足利市」!!

足利市ェ・・・

リンガーハット!

これって足高の近くなんじゃね?
教えて足高の人。




最終防衛線は「群馬・埼玉 県境」!!

ヘリからの中継を行うリポーターの台詞

 ハイ、こちらは館林上空です!
 いつもは交通量の多い国道122号も閑散としています。
 (確かここにもう一個台詞があったハズ・・・)
 防衛庁はこの辺りの何処かでレギオンを阻止する構えのようです!




巨大レギオン出現

90式戦車・74式戦車など総力で攻撃・・・・・・するも、

あぼーんの図

特撮のお約束(嘘)




F1支援戦闘機による爆撃→巨大レギオンが小型の羽レギオンを放出

巨大レギオンは速度が遅い(羽も無い)ため、一足先に小型を東京へ向かわせることに・・・
あんなのが自分ん家の屋根に居たら卒倒しm(ry




仙台でガメラ復活!→足利に飛来

師団長の「レギオンと闘うつもりか・・・!?」という台詞が印象的。
横滑りし、足利の街を半ば蹂躙する大迷惑着地を見せるガメラさんw




一方その頃・・・

小型レギオンは最終防衛線に到着。
ワサワサ飛行して来る群れを、87式自走高射砲( )が撃墜していく。5匹に4匹を撃ち落とすというNice Play!
だてに戦車より高い訳では無いねw

87式自走高射砲“ガンタンク”




激化する戦闘

佐野のジャスコォ!!
佐野と館林ですね、分かります。
やっぱ見たことある風景

ガメラの奮闘むなしく、巨大レギオンはズルズル進み・・・・・・
とうとう我が市にやってきてしまいましたよ(*´д`*)

ウェルカム!




自衛隊とガメラが共闘!

79式重MAT

上の79式重MATを用いてレギオンの頭部を集中攻撃
ガメラのプラズマ火球をも無力化してしまう触手のような触角のような何かを粉砕!
これにより、ガメラが有効にダメージを与えられるようになった。




それでも倒れないレギオン

そんな状態で大丈夫か?

レギオン側も必死!
折られた所から新たに触手的な(ryを出してガメラを攻撃。
更には小型レギオンも呼び返して、ガメラを攻撃させようとする。




小型レギオンをコブラが粉砕!!

ヒューイコブラ

電磁波にレギオンが誘導される性質を利用し、栗橋のNTT名崎送信所(現在は無い)に集める。
そこをフルボッコ




地球のみんな、オラに元気を分けてくれーっ!!!!

オラに元気を(ry
撃てェ!!

ガメラの腹が割れたー!

巨大レギオンを粉砕したー!!!!

元気球だー!!!!!!



な、なんだってー!?




飛び去って行くガメラと、敬礼で見送る自衛隊員

敬礼ッ!!

一人、また一人と敬礼していくのが良いシーン。
実は完全なアドリブなんだとか。

※こういったシーンの影響で、公開当時左翼共から散々叩かれた。
 だから嫌いなんだ、右とか左とかの連中って。











と、
サラっと表面を舐めただけでこんな長さになってしまった(汗

映画に地元付近が出てるってのは面白いです、ホント。


平成ガメラ三部作はどれを見ても楽しめるので、非常にオススメ!
関連記事
スポンサーサイト



| 映画 | 15:26 | comments:8 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

1と3は印象あるんだが、2をほとんど覚えていないことを知った。覚えてるのは元気玉だけ

あの元気玉は一体何なんだろうね
とりあえず凄い強い火炎玉でおk?

| 飛びイカ | 2010/12/01 18:08 | URL |

>飛びイカさん

ウルティメイト・プラズマ(究極超烈火球)
ガメラが天を仰ぐと、それに応えるかのように地球上のマナがガメラに集束、プラズマ変換炉にてプラズマエネルギー化され貯蔵限界まで蓄えられたそれを、腹甲の開口部から直接放射するガメラ究極の必殺奥義である。二作目で使用されレギオンを倒した。ただし、この技は大量のマナを消費してしまうため、使用後は地球環境のバランスに大きく支障をきたす恐れがある。三作目において世界各国でギャオスが大量発生したのも、間接的にはこの技を使ったことが原因である。

だそうです(汗

| 絶世の昼行灯(CHAKE) | 2010/12/01 18:29 | URL | ≫ EDIT

ガメラの性で地球がヤバイ!

まさか特撮でマナという単語が出るとは…
その説明だとガメラは相当地球の寵愛を受けてる感じがするな

これは忘年会にガメラ三部作…あるで!

| 飛びイカ | 2010/12/01 22:31 | URL |

二作目と三作目の印象が強すぎて一作目が思い出せない・・・幼心にレギオンとデストロイアはまじで恐怖の対象だったなぁ

| scottie | 2010/12/02 04:06 | URL |

ガメラ2なつい!

そして長年の謎だった元気玉の解説をしてくれてありがとう!

やっぱり地元が出てるとテンション上がるよねw

| しろとら | 2010/12/02 14:37 | URL |

CHAKEさま、GA研究会の皆様、ごめんください。

 突然コメントを差し上げ、誠に恐れ入ります。
私は、「ガメラ医師のBlog」管理人のガメラ医師と申します。映画ガメラに関する情報収集Blogを更新しておりまして、こちらの記事には「ガメラ」の検索から参りました。
 今回は、平成版の「ガメラ2レギオン襲来」の詳細レビューを掲載頂き、誠に有難うございました。拙Blogでは従来より、平成ガメラ三部作に言及された記事をまとめておりまして、この度12月2日付けの更新、
「ガメラ:平成(金子)版視聴記など 2010/12/02」
中にて、こちらのレビュー記事を紹介させて頂きましたので、ご挨拶に参上した次第です。差し支えなければ拙Blogもご笑覧頂ければ幸いです。
 長文ご無礼致しました。それではこれにて失礼します。

| ガメラ医師 | 2010/12/02 17:59 | URL | ≫ EDIT

長いから分割しよう、、、


>飛びイカさん
お!そうですね!
忘年会で観るのもアリですねw

>scottie
確かに・・・。
レギオンとデストロイアは人間を襲うシーンが有るからね。
軍事的には本当にこの「G2」は面白い!

| 絶世の昼行灯(CHAKE) | 2010/12/02 18:46 | URL | ≫ EDIT

>しろとらさん
当時TVの宣伝を観た記憶が・・・有るような無いような(汗
まさかあんなド田舎所で怪獣のバトルを行わせるとは思いませんでした。

>ガメラ医師さん
了解です。掲載有り難うございます。

・・・実は前からそちらのブログを拝見させて頂いておりましたので、今回とても驚いています(=´Д`=)
宜しければ、以前紹介した『ゴジラ('84)』の記事もご覧下さいo(^▽^)o

| 絶世の昼行灯(CHAKE) | 2010/12/02 18:54 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/426-60837cb0

TRACKBACK

ガメラ:平成(金子)版視聴記など 2010/12/02

 本項では、95年~99年に公開された「平成金子版、ガメラ三部作」の視聴記等を、まとめてご紹介しております。 前回更新分の、「金子版視聴記 2010/11/29 」はこちら。

| ガメラ医師のBlog | 2010/12/02 17:17 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT