【軍事】陸自戦車の変遷を見る【ミリタリー】
~CHAKE presents
〈お知らせ〉
「陸上自衛隊の戦車の歴史」と一口に言っても、自衛隊の前々身・警察予備隊及び前身・保安隊時代にアメリカのシャーマンなんかを供与されて使っていた時期がありましたが、ここでは割愛します。
・ 61式戦車[ろくいちしき]

制式採用 :1961(昭和36)年4月
運用年 :1961年~2000(平成12)年
製造 :三菱日本重工業(現:三菱重工業)
製造総数 :560輌
主砲 :52口径90mmライフル砲
【概要】
戦後初の国産戦車。
鉄道での輸送を考慮し、総重量35tと極めて軽量・小型に出来ているのが特徴。
開発当初は国内の社会情勢を考慮し、戦車でなく『特車』という呼称を行っていた。
・ 74式戦車[ななよんしき]

制式採用 :1974(昭和49)年
運用年 :1975(昭和50)年~
製造 :三菱重工業
製造総数 :873輌
主砲 :51口径105mmライフル砲
【概要】
第2世代型に当たる、国産2代目戦車。
砲弾やミサイルといった対戦車兵器を受け流すため丸みを帯びた砲塔部が特徴。
後継車が既に登場しているが、数の上ではまだまだ日本の主力である。
結構知名度の高い戦車で、多数の映画・アニメ作品に登場している。
・ 90式戦車[きゅうまるしき]

制式採用 :1990(平成2)年8月
運用年 :1990年~
製造 :三菱重工業
製造総数 :341輌
主砲 :44口径120mm滑空砲
【概要】
第3世代型に当たる、国産3代目。
対ソビエト用として開発されたため、北海道での運用を主としている。
総重量50,2tと日本の戦車の中では最も重く、北海道以外での運用にはやや難がある。
バブル期まっただ中の調達となってしまい、当初1輌当たりの単価が約11億円と高騰した。
・ 10式戦車[ひとまるしき]

制式採用 :2009(平成21)年12月
運用年 :2011(平成23)年度~ (予定)
製造 :三菱重工業
年間製造数 :約13輌前後
主砲 :44口径120mm滑空砲
【概要】
C4Iシステムを陸自戦闘用車輌として初搭載する、国産4代目。
全国的な運用を可能とするため、総重量約44tと90式より軽量化された。
搭載エンジンはV型8気筒のディーゼルだが、性能上は90式や74式(V型10気筒)と同等以上の機動性を発揮する。
前述したC4Iシステムの搭載により、これまで以上の相互通信リンクが可能となる。
ま、ざっとこんなもんです。
特撮モノなんか観てると戦車がワラワラと出て来るので、何か親しみが湧くのです。
実戦でコイツらが活躍する・・・なんて事にならないのが一番望ましいんですがね(;´д`)
- 関連記事
-
- 各国の第5世代戦闘機 (2011/02/28)
- 戦争動画紹介(真珠湾攻撃の日なので) (2010/12/08)
- 【軍事】陸自戦車の変遷を見る【ミリタリー】 (2010/11/03)
- ~空の殺し屋零戦その盛衰~(前編) (2010/10/27)
- かいじ(Not zawa…&LIMITED EXP.) (2010/09/19)
スポンサーサイト
| ミリタリー・歴史 | 17:30 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)