群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ひそねと】 岐阜基地航空祭2016いまさらレポ 【まそたん】

top_20180728004934a17.jpg

ひそねとまそたんが良かったので2年前の岐阜基地航空祭の
画像と記憶を引っ張り出して
いまさらレポします!
この記事はいっくんの提供でお送りします






DSC_2154.jpg

2016年10月29日、海自下総航空基地開設記念行事を見学し終えた私は
「飛行展示が物足りなかった…」などとボヤきつつ新幹線に乗り込み一路名古屋へ

2000時頃名古屋駅に着くと連絡を頂いていたscottie将軍閣下と合流し、
名古屋名物味噌かつを御馳走になります
グンマー的には焼きまんじゅうを思い出させる甘い味噌だれで非常に美味しゅうございました!
今度はひつまぶしが食べたいです(上目遣い)

scottieさんも翌日岐阜航空祭に参加されるそうですが一旦別れて岐阜基地最寄り
(といっても歩くとけっこう遠い)のネカフェに宿泊Zzz…
岐阜といっても各務原市は名古屋から近いので首都圏からのアクセスも割といい感じです








DSC_0001_2018072818521278b.jpg

明けて10月30日、眠い目を擦りつつ起床し暗闇の中歩いて岐阜基地北門に到着したのは0530頃
ブルーインパルスが来ないとはいえ飛行開発実験団の各種航空機が見られる人気の航空祭ということで、
この時間でもすでにかなりの人々が並んでいます

半分寝ながら待機し0740頃ようやく開門!
ちなみにこの北門はひそまそでひそねと小此木空士長がデートの待ち合わせに使っていたところです








DSC_0003_201807280054358c4.jpg

岐阜基地は滑走路の両側から見学可能ということで、
撮影場所に選んだ反対側に向かう前に地上展示機を取り急ぎ撮影

こちらは格納庫内にて展示中のF-4EJ戦闘機
いまや飛実団でしか見られない「改」じゃないファントムです
なお、翌年2017年の航空祭ではこの409号機にデジタル迷彩のスペマが施されました








DSC_0009_201807280054244df.jpg

一方こちらはF-4EJ改戦闘機
アビオニクス中心に改修されていますが、外観上は主翼端・垂直尾翼上端
新型レーダー警戒装置の丸いアンテナが追加されていることから見分けられます








DSC_0011_201807280109245fb.jpg

T-7練習機
富士重工製の初等練習機で、海自のT-5練習機の座席がサイド・バイ・サイドなのに対し
戦闘機パイロット養成を念頭に置いた空自のT-7はタンデム配置となっています

「T-7を観る航空祭」たる静浜航空祭にもいつか行きたいなぁ








DSC_0014.jpg

まそたんF-15DJ戦闘機
なぜか向かって右側からのアングルばかり撮っていたような気がするので、
左から見るとガン(バルカン砲)の砲口がけっこう目立つことに初めて気づきました








DSC_0018_201807280109592fc.jpg

ノーマF-2A戦闘機
かつてXF-2Aと呼ばれていた単座型の試作・飛行試験機のため、
通常の海上迷彩と異なる白青オレンジの塗装となっています

機番502なので第502統合戦闘航空団識別帽と一緒に撮りたかった…








DSC_0024_20180728011006638.jpg

米空軍F-16C戦闘機
三沢基地に所属する第35戦闘航空団の機体ですが、
今回は太平洋空軍F-16デモチームとして展示飛行を行うため参加しました
そしてこっからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない()








DSC_0030_201807280118415ff.jpg

UH-1J多用途ヘリ
明野航空学校教育支援飛行隊の機体で、
教育用の特徴としてキャビンドア下にステップが付いています









DSC_0032_20180728011858467.jpg

RF-4E偵察機
退役も近いと思われる偵察型ファントムははるばる百里から飛来
帰り乗せていってくれないかな(真顔)








DSC_0033_20180728011858637.jpg

C-2輸送機
海自P-1哨戒機とともに川崎重工によって開発された国産輸送機
ペイロードの増加に合わせて機体も大型化されており、C-1が小さく感じられます








DSC_0034_201807280118525c8.jpg

航空機だけでなくミサイル等の試験・評価も実施する飛実団だけあり
吊るしもののの展示も充実しています

こちらは99式空対空誘導弾改(AAM-4B)(上)と04式空対空誘導弾改(AAM-5B)(下)
これらを搭載する側のF-15も対応するための改修を実施中です








DSC_0045_20180728185358945.jpg

XSAM-3空対艦誘導弾
敵の迎撃を避けるためマッハ3以上の超高速で飛行する空対艦誘導弾で、
こちらは母機適合試験のため戦闘機に搭載しデータ収集するためのダミー飛翔体A型です








DSC_0040_201807281853353d8.jpg

TACOM(多用途小型無人機)
戦闘機から空中発進し自立飛行して目標を偵察したのち帰還する無人機です
結局採用されませんでしたが将来的には有人機と無人機の連携が広がっていくものと思われます








DSC_0050_2018072818534892e.jpg

防爆スーツ
陸海は不発弾処理を実施していますが空自のこちらは爆発物の試験・評価用ってことでしょうか
(航空爆弾・ロケット弾の不発弾処理は一部空自が担当しているとかどこかで読んだような…?)








DSC_0060_20180728185344a8c.jpg

試験計測用航空機(BK-117)
技術研究本部改め防衛装備庁岐阜試験場が保有し、
試験母機・目標機・光学計測器・射場監視機などとして運用されています
所属が装備庁のため、防衛省所属だけど自衛隊機じゃないヘリという珍しいものです








DSC_0064_20180728190208f64.jpg

なにやら人だかりができている格納庫があるので30分ほど列に並んでみると見えてきたのは…
先進技術実証機X-2です!!(むしろこれ見るために来た)
ステルスやスーパークルーズといった第5世代戦闘機に必要な要素を国産で開発できるよう
試験を行うために開発され、2016年4月の初飛行以来試験飛行が実施されていました

飛行展示がなかったものの一般初公開ということで、
この後見学するのに2時間以上待ちというネズミ―ランド並みの状況になっていたようです…w
しかし、格納庫内に斜めに展示されていたためXF5-1エンジンに装備された
推力偏向パドルを見ることができなかったのは残念です('・ω・`)








DSC_0075.jpg

混み始める前に地上展示機を撮り終えたところでシャトルバスで南会場へ向かいます

バス待ちの列から消防署が見えますが大型破壊機救難消防車、普通消防車、
救難工作車、4000ガロンタンク車
などカッコ良すぎる並びです
なお、これらは飛実団ではなく岐阜基地の管理業務を担任している第2補給処の所属とのこと








DSC_0083_20180728190221cf7.jpg

無事滑走路の反対側に到着し撮影開始

まずはオープニングフライトでT-4練習機が上がります
飛実団ではX-2をはじめとした試験機のチェイス役としても運用されています








DSC_0156.jpg

F-4EJ戦闘機も離陸しさっそく機動飛行を実施
おじいちゃん扱いされて久しいですがそろそろ退役も近づいてきたので
今のうちにたくさん見ておきたい機体です








DSC_0207_20180728190957408.jpg

A/Bを焚きつつ機動飛行を展示するF-15DJ戦闘機
A/Bがしましまに見えるのはどういう原理なんです?(・ワ・)








DSC_0224.jpg

オープニングフライトを披露した3機が脚を降ろしつつ低速で編隊航過








DSC_0303.jpg

続いて航空救難展示
U-125A救難捜索機がFLIRや目視によりサバイバーを捜索中








DSC_0317_20180728191007314.jpg

U-125Aの誘導によりサバイバーを発見・救助し離脱するUH-60J救難ヘリ
海自ロクマルKだけじゃなく空自救難ロクマルのメインローター端も曲がってるんですねぇ(今更)








DSC_2166_201807281915023ab.jpg

飛行展示の合間に野外売店で昼食を調達したり
ローカルアイドルのライブを眺めたりしていると、なにやら珍しい救急車を発見
こちらは空自が管理する自衛隊岐阜病院の高規格救急車で、
いすゞエルフがベースのスーパーメディックというもののようです








DSC_0363_20180728191505540.jpg

続いてC-130H輸送機が航過機動展示を実施
大柄なターボプロップ機ですがひらひらと旋回しつつ5度にわたって航過し優れた機動性を披露してくれました
こうしてみるとけっこう主翼長いんだなぁ








DSC_0440.jpg

ここでプログラムにない演目として、C-2(試作初号機)「試験飛行」のため離陸!
チェイスのT-4を従えて飛び去ったため、本当に試験空域に行ったのかもしれません








DSC_0476_20180728191513904.jpg

小編隊飛行展示のため離陸しすぐさま左旋回するT-7練習機
飛実団の機体も練習機の証である翼端のオレンジ塗装を施してるんですね








DSC_0509_20180728192015531.jpg

F-2は右にひねり込みつつ飛び去って行きます
??「ぶいーん!右ひねり込みー!」








DSC_0552_2018072819202036a.jpg

旋回し背中をガバっとみせるF-4EJ
もともと複座のファントムに限らず、試験用にはやっぱり複座のほうが便利なんですかね








DSC_0564_20180728192030fa7.jpg

ヴェイパーを引きつつ上がるF-15J
イーグルの背中は広くて平らでスペマ描きやすそう(こなみ)








DSC_0575_20180728192033610.jpg

T-4、F-2、F-4EJによるミッシングマン・フォーメーション
この後T-7、F-2、F-15でも同様に展示されました








DSC_0616.jpg

編隊を組み直す合間にエアブレーキを展開した旋回を披露するF-15








DSC_0636.jpg

F-2も負けじと機動飛行
頭上から降ってくる爆音がンッギモヂィィィィイイイイ!








DSC_0674_201807281925186f8.jpg

T-4、F-2、F-4、F-15による異機種小編隊
他の航空祭ではなかなか見られない編隊ですが、これでも岐阜ではまだまだ序の口です!








DSC_0683_20180728192554196.jpg

一旦降りてきたF-2B

今回陣取った南会場からだと順光で飛行展示はいい感じに撮れますが、
エプロンでの動きを間近に見たい場合は北会場のほうが良いと思います








DSC_0701.jpg

イーグルも派手に旋回したのち着陸
あぁ^~ジェットの音ォ~!








DSC_0753.jpg

空自が保有する3機種の戦闘機の並びという最高のシーンに思わずオタクスマイル^^








DSC_0764.jpg

続いてKC-767空中給油輸送機による航過機動
F-15Jに対する空中給油デモを実施します
KC-130HとUH-60Jによる空中給油デモとかも見てみたいなぁ








DSC_0801.jpg

空中給油デモを終え戻ってきたKC-767はバンク振り振り航過
見た目のシャープさも相まってめちゃくちゃカッコいい








DSC_0827.jpg

午前中最後の飛行展示は米太平洋空軍F-16デモチームによるアクロです
離陸していきなりハイレートクライムからの宙返り!









DSC_0899_20180728203838730.jpg

自衛隊機では見たことのない機動の連続でカメラで追いかけるのも一苦労です…w








DSC_1002.jpg

お昼休みを前にT-4と共に飛び去ったC-2が戻ってきました
フラップを展開させ低速航過したのちT-4と分かれて着陸態勢に入ります








DSC_1007_20180728203851835.jpg

C-2試作初号機は開発完了が発表されていなかったこの段階(2016年10月30日)では
防衛装備庁の所属だったようで、この後装備庁のロゴから航空自衛隊表記に替えられました

2時間弱の昼休みの間に野外売店を巡りつつscottieさんがいないか探してみますが発見できず
わかっちゃいたけど航空祭で待ち合わせもせずに合流するのはムリダナ(・×・)








DSC_1026_20180728204223096.jpg

時刻は1340をまわり午後の飛行展示がスタート
いよいよ待ちに待った岐阜航空祭名物・異機種大編隊のために各機種が離陸していきます

まずはC-1輸送機の試作初号機を改造した試験機C-1FTB
各種航空装備やエンジン等の試験に用いられ、機首には計測用の長いプローブが装備されています








DSC_1037.jpg

C-1試作機時代から引き続き銀塗装のため、旋回時にキラッと太陽光を反射するのがカッコいい








DSC_1054.jpg

続いてT-4が2機編隊で離陸し目の前でブレイク!
…しかしファインダーで1機しか追っておらず撮り逃すorz
ここからパッカーン!祭りです!!








DSC_1072.jpg

F-4EJのパッカーン!







DSC_1083.jpg

F-2は試作塗装と通常塗装の2機がパッカーン!!








DSC_1095_20180728214717e8b.jpg

撮った瞬間「これ広報写真でみたところだ!」ってなったF-15のパッカーン!!!







DSC_0059 (2)

一通り離陸したところでいよいよ異機種大編隊の登場です!!
C-1FTBを先頭にT-4、F-4、F-15、F-2の合計10機がデルタ隊形で航過します
飛行特性の異なる5機種が速度と位置を合わせ編隊飛行する様はまさに圧巻です!!








DSC_0090 (2)

さらに追加のT-4が離陸し編隊を組み直す間もイーグルの機動飛行で会場を盛り上げます








DSC_0108_201807282154075db.jpg

T-4が2機合流し合計12機となった異機種大編隊がV字隊形で進入
大編隊すぎて右端のT-4がファインダーから外れてしまった…w








DSC_0143.jpg

続いて編隊から離脱したF-2が機動飛行を展示








DSC_0160_20180728215419fdc.jpg

異機種大編隊の最後の航過は星型隊形
普段から空自が保有する各機種が揃う岐阜基地だからこそ見れる展示堪能しました!
今年はF-15、F-2、C-1、E-2Cによる編隊を期待しています(ニッコリ)








DSC_0198.jpg

異機種大編隊の飛行展示を終えた各機が最後に一披露しつつ着陸していきます
C-1FTBは相変わらず輸送機とは思えない機動飛行を実施








DSC_0203 (2)

4機編隊で進入してきたT-4は1機づつブレイク
…もっと倍率が欲しい!








DSC_0211 (2)

タキシングしつつパイロットがお手振りしてくれます
お疲れ様でした!








DSC_0213 (2)

ファントムじいちゃんもブレイク
ブレイクといっても老人ゆえ壊れるという意味ではない()








DSC_0223 (2)

ドラッグシュートを開いて着陸
奥に見えるのはまそたんがいる8格…の1個前の7格








DSC_0231 (2)

F-15とF-2も5機編隊からのブレイク
こうして改めてみるとイーグルってデカいんですねぇ








DSC_0251 (2)

着陸したF-2A
後ろに見えるマンションのベランダで航空祭鑑賞している方も結構いましたw








DSC_0254 (2)

試作塗装の502号機も着陸
F-2はドラッグシュートを展開して着陸することもあるようです








DSC_0266 (2)

F-15およびC-1FTBも着陸して飛行展示終了!
再びシャトルバスに乗り北会場へと戻ります








DSC_0283 (2)

基地内を走っていた岐阜バスに描かれていた萌えキャラにホイホイ釣られるオタク
このあゆかちゃんは岐阜バスグループで使える電子マネーカードayucaのPRキャラらしいですが、
着ぐるみ版のミクダヨー感がすごいと一部で話題になっていたようです…w








DSC_0313 (2)

北会場に戻ってきたところで出口に向かいつつ可能なかぎり外来機帰投を撮影
航空学校(明野)のAH-1S対戦車ヘリは機関砲操作や機動飛行を実施したのち帰投








DSC_0317 (2)

教育支援飛行隊のUH-1J多用途ヘリも会場前でくるくる回転したのち
一気に機首下げして高速で離脱していきました








DSC_0330.jpg

美保基地の第3輸送航空隊第403飛行隊から配備されているC-2ですが、
複数機での飛行展示を見に行きたいところです








DSC_0340 (2)

西日に照らされるF-15J
機首周りに複数の丸い跡が見えますが、これは飛行中に氷などが衝突した部分を補修したものだと思われます








DSC_0350 (2)

追い出しが掛かる前に離脱

北門近くの案合図を何気なく撮りましたが、何を隠そうここはよくジョアおばさんが出現していた例の場所です!
今年の航空祭にジョア持って行く人絶対いる(確信)








DSC_2182~2

名鉄に揺られて名古屋駅まで戻ってきました
新幹線の時間までまだ少しあるので名古屋駅周辺で「君の名は」のプチ聖地巡礼を敢行
JR関西本線と特急ひだと全然違うのですがまぁ雰囲気ということで()








DSC_2185.jpg

最後に普通の観光らしいことをしたいということで、ちょっと前にTwitterで見掛けた
名古屋駅新幹線ホームのきしめん「住よし」さんのきしめん!ズルズル!うまい!
…まぁ普通に平たいうどんって感じなのねと思ってしまったのは内緒

新幹線車内で現実に戻りたくない気持ちからストロングゼロをキメつつ帰路に就いたのでした





というわけで岐阜基地航空祭2016いまさらレポでした
X-2の飛行展示が無かったのは残念だったものの、岐阜でしか見られない機体・器材の数々や
それらが一堂に結集した異機種大編隊など大満足の遠征でした

今年2018年の岐阜基地航空祭は11月18日(日)に開催されますので、
航空ファンもひそまそファンもジョア片手にまそたんに会いに行ってみてはいかがでしょうか
そんなわけで今回は以上!RTB!


関連記事
スポンサーサイト



| 未分類系 | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/3145-d0dbc807

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT