【ゲームキューブ】GCコントローラーの分解!

はい、それではGA歴3年目、OB1年目のdogmaが引き続きお送りいたします。
今回は前回記事”【ゲームキューブ】GCコントローラの見分け方と違いについて!”に続きまして、
GCコントローラの分解についてになります。
GCコンの分解の知識があれば、コントローラの調子が悪くなった時や個人的にチューニングをしたくなった時に
役立つので自分用も兼ねて書いていきます。
※注意※
当ブログを参考にしてコントローラを分解して、組み立てられなくなった、または壊れてしまった場合、一切責任を負いません。分解などは自己責任でお願いします。
準備するもの
・Y字ドライバー
・+ドライバー
ゲームキューブのコントローラの分解にはY字ドライバーが必要です。
プラス、マイナスドライバーだけでは分解できません。
カインズ等のホームセンターで売っているので用意しましょう。
・シリコンルプスプレー
グリスアップ用のスプレー
こちらは必要であれば用意しましょう!
これが今回分解するmyコントローラ
では、コントローラを分解します。まず裏側に6つのY字型のネジ穴があるのでY字ドライバーでそのネジを外します。
GCコントローラに使われているネジはY型ネジという特殊なネジなので普通のプラスドライバーや
マイナスドライバーでは外せません。
プラスドライバーを使ってごり押しで外そうとするとネジ穴が潰れる可能性があるのでやめましょう。
そして分解。
パーツは
・フレーム
・基盤
・磁石付きシリコン
・ボタンなどのプラスチックパーツ
・RLボタン
の主に5つに別れてます。
RLボタンはフレームを外した時点ではまだネジで止められたままなのでさらに分解します。
LとRボタンを外します。
赤丸部分のネジを外すことで分解できます。
今回はプラスネジなのでプラスドライバーを使用しましょう。
分解したものがこちら。
パーツは
・RLボタンのプラスチックパーツ
・軸
・バネ
・磁石付きシリコン
に別れてます。
もしRLボタンの遊びをなくしたい(深押しだけにしたい)場合は、
上の画像にあるバネを外して組み立てるだけで出来上がります!
各パーツを外した写真です。
自分の好きなように各パーツを洗浄するなり、シリコンスプレーを吹き付け自分好みにグリスアップをしましょう!
後は元に戻すだけです。
フレームをハメ終わったら後はY型ネジを6本ハメれば元通り!
もし、正常に動作しなかったり調子の悪いGCコントローラがあれば、一度分解して洗浄してみてはいかがでしょうか。
様々な誤動作を引き起こす原因が内部の汚れにあるかもしれません...
また、家に眠っているジャンクコントローラがあれば、なんとなく分解してみてはどうでしょうか?
いろんな発見があってオモシロイですし、理系男子なら分解して組み立てる、コレだけで楽しかったりします。
今回は分解するだけでしたが、今後カッコいいチューニング、面白い改造があったら記事にしていくかもしれません。
当ブログを参考にしてコントローラを分解して、組み立てられなくなった、または壊れてしまった場合、一切責任を負いません。分解などは自己責任でお願いします。
準備するもの
・Y字ドライバー
・+ドライバー
ゲームキューブのコントローラの分解にはY字ドライバーが必要です。
プラス、マイナスドライバーだけでは分解できません。
カインズ等のホームセンターで売っているので用意しましょう。
・シリコンルプスプレー
グリスアップ用のスプレー
こちらは必要であれば用意しましょう!

これが今回分解するmyコントローラ

では、コントローラを分解します。まず裏側に6つのY字型のネジ穴があるのでY字ドライバーでそのネジを外します。
GCコントローラに使われているネジはY型ネジという特殊なネジなので普通のプラスドライバーや
マイナスドライバーでは外せません。
プラスドライバーを使ってごり押しで外そうとするとネジ穴が潰れる可能性があるのでやめましょう。
そして分解。



パーツは
・フレーム
・基盤
・磁石付きシリコン
・ボタンなどのプラスチックパーツ
・RLボタン
の主に5つに別れてます。
RLボタンはフレームを外した時点ではまだネジで止められたままなのでさらに分解します。

LとRボタンを外します。
赤丸部分のネジを外すことで分解できます。
今回はプラスネジなのでプラスドライバーを使用しましょう。
分解したものがこちら。

パーツは
・RLボタンのプラスチックパーツ
・軸
・バネ
・磁石付きシリコン
に別れてます。
もしRLボタンの遊びをなくしたい(深押しだけにしたい)場合は、
上の画像にあるバネを外して組み立てるだけで出来上がります!

各パーツを外した写真です。
自分の好きなように各パーツを洗浄するなり、シリコンスプレーを吹き付け自分好みにグリスアップをしましょう!
後は元に戻すだけです。
フレームをハメ終わったら後はY型ネジを6本ハメれば元通り!

もし、正常に動作しなかったり調子の悪いGCコントローラがあれば、一度分解して洗浄してみてはいかがでしょうか。
様々な誤動作を引き起こす原因が内部の汚れにあるかもしれません...
また、家に眠っているジャンクコントローラがあれば、なんとなく分解してみてはどうでしょうか?
いろんな発見があってオモシロイですし、理系男子なら分解して組み立てる、コレだけで楽しかったりします。
今回は分解するだけでしたが、今後カッコいいチューニング、面白い改造があったら記事にしていくかもしれません。
- 関連記事
-
- 【ゲームキューブ】GCコントローラーの分解! (2018/04/22)
- 【ゲームキューブ】GCコントローラの見分け方と違いについて! (2018/04/17)
- 【Five Gods】スマブラDX 五神【SSBM】 (2017/07/10)
- 【スマブラDX】どうしてスマブラDXは速いのか? (2017/02/15)
スポンサーサイト
| スマブラ | 00:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)