群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'17夏休み18きっぷ旅行記録byかに

初めまして理工学部機械知能システム理工学科2年のかにというものです。この記事ではこの夏休みにやった18きっぷ旅行の記録をしていきます。今回の旅行は8/22に高校時代の友達Kと東京駅近くで待ち合わせて夜行バスで京都に行き京都で2泊大阪に2泊し27日の朝、大阪駅前で現地解散、そして私はそこから18きっぷ旅行を開始しました。友達Kはそのあと静岡の祖父母の家に行ったらしいです。修理中だった清水寺キハ120口羽2水上



京都大阪(実質神戸)観光
22日22:50ごろに東京駅近くのスラムみたいな高速バス乗り場を出発し翌朝5:00ごろ京都駅の南口に到着しました。深夜バスは初めてで特に対策とか考えずに乗ったら冷房が滅茶苦茶強くて凍えてあまり眠れませんでした。23日午前は清水寺と三十三間堂と国立博物館を見ました。

修理中だった清水寺

京都国立博物館


自分は清水寺が修理中だったのは前もって知ってたんですがお寺マニアの友人Kはしらなかったようで落ち込んでました。国立博物館は入場料が大学生だと260円で大変安い値段でたくさんの埴輪や銅鐸、壺、仏像などが見れました。昼飯を京都駅の地下街で済ませた後午後は梅小路の鉄道博物館に行きました。

梅小路鉄道博物館

(機関車の)スカートの中とか見れて楽しかったです。
24日は北山の血天井の寺、二条城、京都御所などを見学しました。この日は地下鉄にかなりのりました。ちなみに京都市営地下鉄東西線の発車メロディーは首都圏で使用されているairly,ホリデイなどの発車メロディーでおなじみの櫻井隆仁さんのデビュー作です。京都に行った際はぜひ聞きましょう。23日24日の2日間の移動には京都市交通局のバス地下鉄が2日間乗り放題の京都観光二日乗車券(2000円)を利用しました。かなりお得です。
 25日は比叡山延暦寺に京阪と叡山電車とケーブルカーとロープウェイで行き帰りは西塔バス停(多分)から出町柳駅までバスで帰りました。写真みたいにカーブがあるケーブルカーは珍しいらしいです。ケーブルカー。カーブが特徴
ロープウェイ降りた後はなんか山道を歩きまくりました。バスに課金すれば楽に回ることはできるんですけどね。まあいい運動になりました。
 出町柳からは京阪特急に乗って宿の最寄駅の天満橋へ。京阪特急は特別料金なしでふかふかの転換クロスシートに座れて最高でした。
 26日は地下鉄谷町線阪急神戸線を乗り継いで王子動物園を見学。王子パンダ

denGO

王子動物園にはパンダと電車でGO!がありました。午後は神戸ポートタワーに登りそのあと神戸海洋博物館とその中にあるカワサキワールドを見学。海洋博物館は船や港が好きな人にはかなり楽しめる展示内容でした。カワサキワールドは全部川重の自慢話と言っていいんですけど重工業系が好きな方は絶対に行ったほうがいいと思います。鉄道、バイク、ヘリコプターなど楽しい展示が盛りだくさんでした。帰りは阪神電車で梅田まで行き地下鉄で宿がある天満橋まで戻りました。これで京阪神の3大私鉄に乗ったことになりました。
いよいよ18きっぷ旅行
 翌朝宿を出て友達Kと大阪駅前で別れて18きっぷの旅が始まったのです。(以下11/2追記。記憶があやふやなんで8月27日の分はあくまで仮説扱いでお願いしますm(_ _)m。)
大阪 9:43発
3227M
姫路着10:48
姫路発11:07
959M
相生着11:26
相生発11:28
1315M
岡山着12:38
こんな感じです。自分の当時のツイートを見ると、「末期色の115系だ」(8/27 11:29)とあるので1315Mに関しては確実に乗ったといえるでしょう。本来なら岡山でGAのバイパーと合流して岡山適当に観光して翌日倉敷から伯備線山陰本線三江線芸備線山陽本線をぐるっと回る18きっぷ旅行をする予定だったのですが25日にバイパーからメールで風邪ひいて来れないといわれたのでそれを断念。それで前にバイパーが言っていたデミカツどんの店に一人で行こうと思って岡山駅で降りたのですがコインロッカーが夏休みの日曜日で軒並み埋まっていて大きいスーツケースを持って行かざるを得なくなってしまいました。路面電車に乗って店の前まで来たのですが店がスーツケースを持って入るにはせまそうで入店を断念。結局何も食べずに岡山駅まで戻って電車に乗り込みました。
岡山発14:32
1737M
糸崎着15:57
糸崎発16:08
363M
広島着17:28
「糸崎から先は新型車両だ」(8/27 15:58)、「ついにセノハチ」(8/27 16:57)というツイートから午後に乗った電車に関してはこれで確定できるかと思います。ツイートにある新型車両というのは227系のことです。セノハチというのは山陽本線瀬野駅八本松駅の区間のことで山陽本線の難所として知られています。この区間を走る上り貨物列車の最後尾には補助機関車(補機)が連結されて勾配を乗り越えて行きます。もうひと薀蓄傾けると瀬野駅に隣接するみどり口駅から発着するスカイレールは日本で初めて非接触式ICカード乗車券が採用された鉄軌道らしいです。
 広島に着いたらコインロッカーに大きい荷物を預けて駅ビルで広島風お好み焼きを食べました。広島風お好み焼きというと広島県民が激怒するとかいう話がありますが、駅ビルの案内地図には普通に広島風と書いてありました。夕飯を食い終わったらしばらく暇だったので広島市内を散歩してました。2時間くらいうろついてから翌日の始発の三江線に乗るために芸備線で三次までいきました。

キハ47三次駅にて
芸備線の列車はキハ47でした。(翌日三次駅で撮った写真なので当該の車両ではないはず)
広島発21:09
1880D
三次着22:58
某所で一泊し翌28日、旅の目的でもある三江線の始発に乗り込みました。
三次駅
三次発 5:38
422D
口羽着 6:35
口羽発 7:03
422D
江津着 9:31
早朝の三次駅にはたくさんの鉄オタのみなさん(2,30人くらい)が集結してて始発の三次駅から列車の座席はほぼ埋まりました。列車は途中の口羽駅で28分くらい停車。乗客のほとんどが降りて写真を撮ったりしてました。キハ120口羽2
キハ120口羽にて。
口羽を出てからは江津までほとんど寝てました。車窓はだいたい山の中にたまに集落があるといった感じでめっちゃ地味でした。まあwikipediaによると地域住民の足はほとんど自動車にシフトしてるみたいなので、三江線の廃止も仕方ないことなのでしょうね。あと廃止が取りざたされるようなローカル線は廃止が決定してしまうと特に18きっぷ期間内は日常の雰囲気を味わうことができないということを今回の乗車で学びました。列車は浜田行でしたが三江線の終点で山陰線の接続駅である江津で下車して後続の快速アクアライナーに益田まで乗車しました。江津では待ち時間が1時間25分もあったのですが観光スポットも特になくてほとんどベンチでボーっと過ごしてました。
江津発10:56
3435D
益田着12:13
快速アクアライナーの車両はキハ126系でした。益田駅で降りて駅前の飯屋で海鮮丼を食べました。ちなみにこの店は店のコンセントでのスマホの充電が公認だったはずです。1日中列車乗ってると携帯の充電なくなっちゃうのでこういう店はありがたいですね。まあ18きっぷ旅行にはモバイルバッテリー必須です。益田駅舎
益田駅舎
益田発13:24
3001Dスーパーおき3号
山口着14:43
山口発15:01
670D
新山口着15:23
新山口発15:39
3342M
岩国着17:35
岩国発17:45
372M
広島着18:38
益田からは山口線の特急に課金してスーパーおき3号に山口まで乗車、山口からは普通列車で新山口まで行きそこから山陽本線で広島まで行きました。スーパーおきに乗ってるときすごい幸せな気分で昼寝したのを覚えてます。山口線の普通列車はキハ47でした。キハ47はシートがふかふかでいいですね。広島ではカプセルホテルに2泊しました。
 翌日の29日は広島電鉄の一日乗車船券\840で宮島観光しました。広電並びに宮島松大汽船1日乗り放題、宮島ロープウェイ割引でしかもこのきっぷを宮島のお土産屋さんに見せるともみじまんじゅうを3つくれるなどうれしい特典がいっぱいです。この日は広電で宮島口まで行ってそこからフェリーで宮島に渡って午前中は厳島神社、午後は弥山登山といった感じで観光して帰りは行きと同じルートで帰りました。
鳥居
なんか水没してる観光客がいました。
弥山山頂
弥山山頂からの眺め。弥山の登山道はよく整備されていてとても歩きやすかったですね。まあ観光客もたくさん通るので当然といえば当然ですけど。
宮島観光をした次の日30日はいよいよ千葉の実家に帰る日です。
朝5:00ごろに起床してそそくさと銀山町電停近くのカプセルホテルを出発、5:50広島発の岡山行き普通列車に乗車、ひたすら東に進みます。
広島発5:50
322M
岡山着9:01
岡山発9:18
1308M
相生着10:21
相生発10:23
948M
網干着10:34
網干発10:45
3452M
米原着13:23
米原発13:30
220F
大垣着14:03
大垣発14:11
2338F
豊橋着15:38
豊橋発15:41
964M
浜松着16:15
浜松発16:21
452M
熱海着19:04
熱海発19:09
1936E
大船着20:15
大船発20:25
1944S
千葉県内某駅着21:??
という感じです。乗車した路線は山陽本線、東海道本線、総武本線の3つです。米原までは普通に楽しい気分だったんですけどそこから先は220Fで座れなかったこともありこれ苦行なんじゃね?ってようやく気づきました。まあそのあとは運よくすわれたのでよかったですけどね。乗り換えは米原、大垣、豊橋乗り換えが階段利用できつかった記憶。豊橋とか時間短いのにスーツケースもって階段かけ上がって長いホームから短い編成の電車を探さなきゃいけないとかいう鬼畜ゲー。初心者は焦ること間違いなしの乗り換えです。まあ東海道山陽本線の18きっぷ乗車の詳しいことは長期休みの度に群馬から岡山まで18きっぷで帰省してるバイパーニキがよく知ってると思うのでいずれ彼が記事にしてくれることでしょう(チラッチラッ)。とはいえ一日でこんなに長い時間電車に乗ったのは初めてだと思います。
桐生仙台往復篇
広島から実家に帰った後桐生に戻り18きっぷで今度は仙台に行きました。ルートは桐生--両毛線上り->新前橋--上越線->長岡--信越本線->新津--磐越西線->郡山--東北本線->仙台でした。
桐生発6:22
424M
新前橋着6:58
新前橋発7:24
723M
水上着8:17
水上発8:24
1729M
長岡着10:20
長岡発10:27
3373M快速
新津着11:12
新津発11:34
232D
会津若松着14:05
会津若松発14:14
3238M快速
郡山着15:19
郡山発15:42
1149M
福島着16:28
福島発16:32
585M
仙台着17:53
早朝5:20くらいに起床して自転車で桐生駅に向かい6:22桐生始発の電車に乗って新前橋駅に向かいました。
桐生115
両毛線の電車は今や希少となった115系でした。
水上
水上にて。新前橋から水上までが211系水上から長岡までがE129系でした。上越線で使用されているご当地発車メロディーには後閑駅と水上駅の「ふるさとみなかみ」がありますね。E129系の車内は長岡側の扉と真ん中の扉の間がロングシートで真ん中の扉と水上側の扉がクロスシートになっていて沿線利用客のロングシート需要と18きっぱーのクロスシート需要の双方に応える形になっています。新津キムワイプ115
長岡からは信越線の快速列車に乗車。車両はキムワイプ色の115系。色の違う115系に1日で2回乗ったのは人生で最初で最後かもしれないです。上の写真を撮ったのは新津駅ですがEast-iが写りこんでますね。新津East-i新津キハ47
新津で磐越西線にのりかえです。磐越西線新津会津若松間はキハ47でした。キハ47はシートがふかふかでお昼寝にちゃうどいい気動車です。
会津若松
会津若松で快速電車に乗り換えて郡山へ、電車の形式は719系で車内は集団見合い方式のセミクロスシートでした。会津若松駅もまた発車メロディーが「AIZUその名の情熱」というご当地発車メロディーになっていまして、個人的にはご当地発車メロディーの中で一番好きです。
郡山から仙台までは2本の列車に乗りましたがどちらも3扉のスーパーロングシートであまりいい印象がありませんでした。仙台の友人Kの下宿に一泊して翌日また桐生へ戻りました。

仙台->桐生
友人Kの家が北仙台駅に近かったので北仙台から乗車しました。
経路は北仙台--仙山線->羽前千歳--奥羽本線->米沢--米坂線->坂町--羽越本線->新発田--白新線->新潟--越後線->吉田--弥彦線->東三条--信越本線->宮内--上越線->新前橋--両毛線->新桐生です。
北仙台発8:22
3831M
山形着9:29
山形発9:33
428M
米沢着10:21
米沢発10:29
1129D
坂町着12:25
坂町発12:37
936M
新潟着13:34
新潟発14:20
146M
吉田着15:21
吉田発15:28
241M
東三条着15:48
東三条発15:54
444M
長岡着16:21
長岡発16:32
1742M
水上着18:28
水上発18:44
750M
新前橋着19:37
新前橋発19:53
471M
桐生着20:29
仙山線はE721系による快速電車でした。この電車はセミクロスシートで乗り心地もよく18きっぱーにもうれしい列車でした。山形から米沢までは奥羽本線の標準軌ミニ新幹線区間で18きっぷで標準軌の電車に乗りました。車内はそんなに悪くなかった記憶(あやふや)。米沢つばさ
別に乗ってないけど撮ったやつ
米坂線キハ110

米沢で駅弁を購入しキハ110の米坂線に乗車。キハ110系の車内は1+2のボックスシートでした。駅弁はこの車内で食べました。ローカル線はいいですよねーはい。坂町で迫真線もとい白新線直通の羽越本線の電車に乗り換え。電車はE129系でした。E129系、両毛線にも導入してくれ。新潟駅では乗り換え時間が46分あったので撮り鉄したり駅周辺をうろついたりしました。
新潟駅E129
坂町からの乗車電
快速あがの?
キハE120系とキハ110が連結することあるんだーと思って何となく撮っといた写真。あとで時刻表をしらべると磐越西線の快速あがのという列車らしかった。
新潟駅舎
新潟駅舎

新潟からは越後線と弥彦線に乗って信越本線東三条に向かいました。越後線と弥彦線は確か115系だった記憶(あやふや)。燕三条で東三条と間違えて降りそうになったけど間一髪セーフだった模様。東三条からの信越本線と長岡からの上越線はどちらもE129だった記憶(あやふや定期)。上越線の電車は高校生の帰宅時間帯と重なってかなり混雑してました。水上からの電車は211系でした。
ありがとう107系
新前橋で撮った107系回送電車。ありがとう107系。

新前橋からの両毛線もまた211系でした。
まとめ
この旅行を通して私は精神的に何か成長することもなく後期もいくつか落単しそうな状況になっております(2018/2/2時点)
関連記事
スポンサーサイト



| 鉄道 | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/3123-de7fcd0c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT