【オーバーウォッチ】FPS初心者におススメする「お手軽キャラ」をリストアップ!【PS4版】

※めっちゃ浅い記事です
どうも飛びイカです。
とうとう発売したFPSゲーム「オーバーウォッチ」
意識の高いにわかゲーマーとしては買わざるを得ないということで、発売日に買ってきました
既存のFPSと違い、ゲージを溜めて発動する強力なアルティメットアビリティ、個性豊かなヒーロー達を操作して敵チームを倒すなど、どことなくスプラトゥーンを彷彿とさせるFPS初心者にも比較的易しいゲームシステムの今作。
先々週に「DEAD OR ALIVE Xtreme3(通称エロバレー)」と「零」
先週に「パンチライン」を買い、今月26日には「ギルティギア」を買う予定で、あまり今作に時間を掛けられないはずなんですが…割とやっています。
今回はFPS初心者でもそれなりに動かせそうなキャラ「お手軽キャラ」をピックアップ。流行りのゲームにはすぐに飛びつくことで鍛えた、いち早く〝強キャラ〟を見つけだす自慢の嗅覚、お見せしましょう。
(編集者:飛びイカ)
【前置き】
まずこのゲームを起動してみて驚くのが21人にも及ぶ個性豊かなヒーローの面々。それぞれが特徴的な性能を持っていて、まるで格闘ゲームのキャラクターのような印象を受けます。この中から1人1人性能を確かめつつ自分に合ったヒーローを探すのは(楽しいけど)結構大変です。特にFPS初めて!って人にはゲームのルールなんかも合わせて覚えなきゃいけないのでより面倒になりがち。そんな面倒を嫌いつつもゲームを楽しみたいという我儘な考え方、嫌いではありません。そんな物臭な人のためにこの飛びイカ、全キャラ触って性能を確かめてきました。今回はもうさくっと「オーバーウォッチ」を楽しみたい人のために、「それなりに戦えてる雰囲気を出せるキャラ」を挙げていきたいと思います。
ここで注意なのが以下に挙げるキャラはFPS初心者の飛びイカが使って「使いやすい」と思ったキャラ達です。上級者の方が編み出したキャラランクなんて関係ない、初心者が見つけた初心者のためのもの。以下のキャラを使って勝てなかったり、伸び悩んでも初心者の僕にはどうしようもありません。まあ、何というか、僕は今夜勝ちたかったんです。
さて、今回僕が着目した点は
①PS4版なので基本的にパッドユーザーが多いだろう⇒ガバエイムが多い
②FPS初心者が使えるキャラ⇒やることはシンプルで操作が簡単なキャラがいい
この2点。
PS4は基本的にマウスに対応していないので「ぱぱぱぱパットでFPS!?」と言われてしまう恐れがありますが、FPS初心者の我々はゲームを楽しめたら勝ちです。ガバエイムでも戦えて、尚且つ操作も簡単なキャラを選べばそれでいいのです。上記2点を踏まえてキャラを選ばせて頂きました。
【飛びイカが見つけた〝お手軽キャラ〟】
※紹介順は特に関係ありません
[ジャンクラット]

<特徴>
・メインがグレネードなのでガバエイムでもダメージを与えやすい
・2種のトラップでお手軽コンボが出来る
・アルティメットアビリティが簡単で敵を倒しやすい
<説明>
ジャンクラットは癖が強い、と称されていますがそんなことはなく、実は初心者でも簡単に動かせるキャラだと思います。その理由はメインのグレネードが壁に跳ね返り、尚且つ爆発するので思わぬダメージ元になること。さらに2種のトラップを近くに設置することで簡単に「それっぽい」ことが出来る事。最後にゲージが溜まった際のアルティメットアビリティで敵を一網打尽にしやすい事が挙げられます。
グレネードは地味に射程が長く、壁や地面を跳ね返ってから爆発するので適当に敵がいる辺りにポンポン撃ちこんでいるだけでアシストになります。トラップは2種あり、敵を拘束するものと敵を吹き飛ばすものがあり、拘束系は自動で、吹き飛ばすものは手動で発動させます。この2種を近くに設置することで拘束系が自動で発動したのを確認してから吹き飛ばすトラップを手動で発動すればそれだけで「それっぽい」動きになり、何とも工作兵っぽい感じを味わうことが出来ます。
アルティメットアビリティは爆発するタイヤを自分で操作して起爆するといったもの。爆発までの猶予がかなりあるため離れた位置から発動しても敵陣に食い込ませることが出来、爆発の範囲・威力ともに優秀なアルティメットアビリティです。
適当に後ろでポンポングレネードを撃って敵を減らしたら前に出てトラップを設置してまた下がる。ゲージが溜まったら爆発タイヤで一網打尽のスタイルは「こんなのが戦いであってたまるかッ!」と泣き出したくなります。お勧めです。
[バスティオン]

<特徴>
・移動できる偵察モードと動けないが高火力のセントリー・モードで戦う
・自分で体力を回復できる
・やることがシンプルで分かりやすい
<説明>
ストリートファイターのガイルを彷彿とさせる単純特化のヒーロー。要は偵察モードでいい場所まで移動して、セントリー・モードで弾を連射するだけ。発売間もない今の時期ならばこのキャラ相手に正面から突っ込んでくる人ばかりなので、かなり〝ぼれます〟。さながらラストサムライのガトリングに突っ込むサムライ達を見ているような気持ちにさせてくれる尊いキャラ。
このゲームは体力が自動で回復しないFPSとしては珍しいゲームですが、バスティオンは自分で体力回復することが出来ます。セントリー・モードは動けないため被弾もしますが、スキルで体力を回復したらまた弾幕を張って敵をミンチにする仕事が始まります。
アルティメットアビリティは高火力・高耐久のタンク・モードに変身します。これはセントリーと違って動けますから敵に近づかれたり、状況を打開したい時に使えばおkです。
尚、対策されると何もできない系のキャラなので早く購入して初心者をぼったくっていきましょう。
[トールビョーン]

<特徴>
・自動で攻撃してくれるタレットがめちゃ強い
・メインも地味に高威力
・自分は死んでもタレットは動き続ける
<説明>
もうほんまエイム合わん、という人はいっそのこと自動小銃に任せてはどうだろうか?そんなコンセプトのトールビョーン。ふざけた名前ですが面倒くささでは随一。
とにもかくにも設置型の自動小銃のタレットが優秀。自動で敵を攻撃してくれるし、敵が壁に隠れていてもタレットは自動で敵を見つけて撃ち続けてくれるので索敵も出来る。タレットの1発1発の威力も申し分ない上に、トールビョーン自体のメイン武器の火力も低くないのでタレットと合わせてキルを取りやすい。
タレットの射程がかなり長く、相手に長射程のキャラがいないと本当にやっかい。このゲームはリスポーンでキャラを変更できるので、リスポーンでトールビューンに強いキャラに変えればいいのですが、初心者同士の戦いだとそんな気のきいたことをする人は皆無なので事故る可能性も跳ね上がります。そもそも長射程キャラでも初心者のガバエイムでは素早く処理できないのでどの道面倒なのは変わらず。
ぶっちゃけタレットを2個置けたら壊れだったんじゃないかと思います。
[ロードホッグ]

<特徴>
・体力が高く打たれ強い
・火力も高い
・体力回復持ち
<説明>
今まで挙げたキャラは結局後ろでちまちま援護してるだけじゃんと思ったあなた。正しいです。でもそんな突撃思考のあなたにお勧めのキャラもいます。それがロードホッグです。
このキャラは単純明快。体力が高い、火力も高い、体力回復スキル持ち、でも遠距離戦は苦手。前に出ないと活躍できませんが、タイマン性能はぴか一なのでほとんどの相手に撃ち勝てます。
メインはショットガンタイプの銃なので多少のエイムのブレもなんのその。近距離でぶっ放せば理論値600以上を叩きだしてくれます。このゲームの最大体力はロードホッグの600。1撃なんですわぁ。
肝となるのはL1ボタンで発動するチェイン・フック。中距離の相手を無理やり自分の目の前まで引っ張ってくれます。そこから近距離ショットガンのお手軽コンボで敵は死にます。
体力回復スキルも最上位に入るほど優秀で、無理さえしなければ前線に居ても死ぬ事はかなり抑えられるはずです。
普段は他のシールド持ちや物陰に隠れてこそこそ作戦を開始し、無慈悲チェイン・フック⇒近距離ショットガンで敵を確殺しましょう。
オークっぽい見た目なので夏コミでも活躍が期待できます。
[ルシオ]

<特徴>
・自動で味方の体力回復・速度上昇のサポートが出来る
・サポートが自動なので自身も戦いに参加できる
・機動力が高く、無理をしなければまず死なない
<説明>
ローラースケートでの高機動と自動サポートを兼ね揃えたキャラがルシオです。
このゲームは各キャラの体力が自動で回復してくれない硬派なゲームですが、ルシオは近くにいる味方の体力を自動で回復させたり、速度を上げて味方を補佐するサポートが可能です。これらの効果は自動で発動してくれルシオにも効果があるので、ルシオ自身は後ろでチクチク攻撃をすることが出来ます。
またルシオが居るだけで味方の生存能力はグッと上がるため、敵としてはルシオをさっさと処理したいのですが、ルシオはXボタン長押しで壁走りが出来、サポートとは思えない高機動キャラであるため中々捉えることは出来ません。ルシオを深追いしてくる愚か者は他の味方が処理してくれるので敵はうかつにルシオを追えません。
このゲームは初心者でもキルを取りやすく、その反面死にやすいのですが、ルシオを使えば0デスも難しくありません。それでいて生存しているだけで味方のサポートとなるため、勝率も良くなるキャラと言えます。
今夜どうしても勝ちたい勝ちたがりな人はこのキャラをお勧めします。というか、個人技よりも仲間との連携が重要なゲームなので、ルシオを使えばこのゲームの本質が分かりやすいし、高機動キャラなのでマップの把握も進みます。本当にお勧めです。
【まとめ】
以上5キャラがFPS初心者でもそれとなく使えるキャラだと思いました。
もちろん上記5キャラを使って必ず勝てる訳ではありません。あくまで初心者がそこそこに動かせて、オーバーウォッチを楽しめるのが上記5キャラなのです。
見た目で選んで「このキャラむずい!FPSつまらない!」となるようなら、浅くても動かせるキャラを選ぶのが良いと思います。
巷ではさっそく「オーバーウォッチ 強キャラ」でググる輩も増えていますが、あまり勝ちに拘らず、まずはゲームを楽しんでいきましょう。
以上
ぶっちゃけ最初はキャラも多いし、ルールも分かりにくくて楽しめていなかったオーバーウォッチですが、キャラの特性が見えてくると本当に面白いゲームだと思いました。
このゲームのためにPS4を買え!と断言までは出来ませんが、秋にPSVRが出ることを考えると他のGAメンバーもそろそろPS4デビューしてもいいのではないでしょうか?
GA研究会ではPS4を寄贈してくれる足長おじさんをお待ちしております。
それでは今回はこの辺で
ノシ
まずこのゲームを起動してみて驚くのが21人にも及ぶ個性豊かなヒーローの面々。それぞれが特徴的な性能を持っていて、まるで格闘ゲームのキャラクターのような印象を受けます。この中から1人1人性能を確かめつつ自分に合ったヒーローを探すのは(楽しいけど)結構大変です。特にFPS初めて!って人にはゲームのルールなんかも合わせて覚えなきゃいけないのでより面倒になりがち。そんな面倒を嫌いつつもゲームを楽しみたいという我儘な考え方、嫌いではありません。そんな物臭な人のためにこの飛びイカ、全キャラ触って性能を確かめてきました。今回はもうさくっと「オーバーウォッチ」を楽しみたい人のために、「それなりに戦えてる雰囲気を出せるキャラ」を挙げていきたいと思います。
ここで注意なのが以下に挙げるキャラはFPS初心者の飛びイカが使って「使いやすい」と思ったキャラ達です。上級者の方が編み出したキャラランクなんて関係ない、初心者が見つけた初心者のためのもの。以下のキャラを使って勝てなかったり、伸び悩んでも初心者の僕にはどうしようもありません。まあ、何というか、僕は今夜勝ちたかったんです。
さて、今回僕が着目した点は
①PS4版なので基本的にパッドユーザーが多いだろう⇒ガバエイムが多い
②FPS初心者が使えるキャラ⇒やることはシンプルで操作が簡単なキャラがいい
この2点。
PS4は基本的にマウスに対応していないので「ぱぱぱぱパットでFPS!?」と言われてしまう恐れがありますが、FPS初心者の我々はゲームを楽しめたら勝ちです。ガバエイムでも戦えて、尚且つ操作も簡単なキャラを選べばそれでいいのです。上記2点を踏まえてキャラを選ばせて頂きました。
【飛びイカが見つけた〝お手軽キャラ〟】
※紹介順は特に関係ありません
[ジャンクラット]

<特徴>
・メインがグレネードなのでガバエイムでもダメージを与えやすい
・2種のトラップでお手軽コンボが出来る
・アルティメットアビリティが簡単で敵を倒しやすい
<説明>
ジャンクラットは癖が強い、と称されていますがそんなことはなく、実は初心者でも簡単に動かせるキャラだと思います。その理由はメインのグレネードが壁に跳ね返り、尚且つ爆発するので思わぬダメージ元になること。さらに2種のトラップを近くに設置することで簡単に「それっぽい」ことが出来る事。最後にゲージが溜まった際のアルティメットアビリティで敵を一網打尽にしやすい事が挙げられます。
グレネードは地味に射程が長く、壁や地面を跳ね返ってから爆発するので適当に敵がいる辺りにポンポン撃ちこんでいるだけでアシストになります。トラップは2種あり、敵を拘束するものと敵を吹き飛ばすものがあり、拘束系は自動で、吹き飛ばすものは手動で発動させます。この2種を近くに設置することで拘束系が自動で発動したのを確認してから吹き飛ばすトラップを手動で発動すればそれだけで「それっぽい」動きになり、何とも工作兵っぽい感じを味わうことが出来ます。
アルティメットアビリティは爆発するタイヤを自分で操作して起爆するといったもの。爆発までの猶予がかなりあるため離れた位置から発動しても敵陣に食い込ませることが出来、爆発の範囲・威力ともに優秀なアルティメットアビリティです。
適当に後ろでポンポングレネードを撃って敵を減らしたら前に出てトラップを設置してまた下がる。ゲージが溜まったら爆発タイヤで一網打尽のスタイルは「こんなのが戦いであってたまるかッ!」と泣き出したくなります。お勧めです。
R1 スティール・トラップ
敵の動きを止める罠を設置する
クールダウン:10秒 ダメージ:80 効果時間:3秒L1 コンカマッション・マイン
L1で地雷を投げ、L2で起爆可能。ノックバック効果あり
クールダウン:8秒 ダメージ:120
スティール・トラップとコンカマッション・マインは近くに設置しましょう。
スティール・トラップは自動で発動し、遠くにいても発動が分かるため発動を確認してからコンカマッション・マインを起爆させるのが基本です。
[バスティオン]

<特徴>
・移動できる偵察モードと動けないが高火力のセントリー・モードで戦う
・自分で体力を回復できる
・やることがシンプルで分かりやすい
<説明>
ストリートファイターのガイルを彷彿とさせる単純特化のヒーロー。要は偵察モードでいい場所まで移動して、セントリー・モードで弾を連射するだけ。発売間もない今の時期ならばこのキャラ相手に正面から突っ込んでくる人ばかりなので、かなり〝ぼれます〟。さながらラストサムライのガトリングに突っ込むサムライ達を見ているような気持ちにさせてくれる尊いキャラ。
このゲームは体力が自動で回復しないFPSとしては珍しいゲームですが、バスティオンは自分で体力回復することが出来ます。セントリー・モードは動けないため被弾もしますが、スキルで体力を回復したらまた弾幕を張って敵をミンチにする仕事が始まります。
アルティメットアビリティは高火力・高耐久のタンク・モードに変身します。これはセントリーと違って動けますから敵に近づかれたり、状況を打開したい時に使えばおkです。
尚、対策されると何もできない系のキャラなので早く購入して初心者をぼったくっていきましょう。
R2 セントリー・モード
強力なガトリング砲に変身する。移動不可能
弾数:200 ダメージ:4〜15 リロード:2.5秒R1 自己修復
長押しでライフを回復 25%HP/秒
セントリー・モード中の射撃は高レート高火力。
正面からの突破は困難です。
被弾したら回復してまたガトリングをパナしましょう。
[トールビョーン]

<特徴>
・自動で攻撃してくれるタレットがめちゃ強い
・メインも地味に高威力
・自分は死んでもタレットは動き続ける
<説明>
もうほんまエイム合わん、という人はいっそのこと自動小銃に任せてはどうだろうか?そんなコンセプトのトールビョーン。ふざけた名前ですが面倒くささでは随一。
とにもかくにも設置型の自動小銃のタレットが優秀。自動で敵を攻撃してくれるし、敵が壁に隠れていてもタレットは自動で敵を見つけて撃ち続けてくれるので索敵も出来る。タレットの1発1発の威力も申し分ない上に、トールビョーン自体のメイン武器の火力も低くないのでタレットと合わせてキルを取りやすい。
タレットの射程がかなり長く、相手に長射程のキャラがいないと本当にやっかい。このゲームはリスポーンでキャラを変更できるので、リスポーンでトールビューンに強いキャラに変えればいいのですが、初心者同士の戦いだとそんな気のきいたことをする人は皆無なので事故る可能性も跳ね上がります。そもそも長射程キャラでも初心者のガバエイムでは素早く処理できないのでどの道面倒なのは変わらず。
ぶっちゃけタレットを2個置けたら壊れだったんじゃないかと思います。
R2 リベット・ガン
連射は効かないものの、遠距離攻撃が可能な武器
弾数:18 ダメージ:70 リロード:2秒
メインは地味に威力70あります。
タレットとの合わせ技でもりもりキルやアシストキルが出来ます。
[ロードホッグ]

<特徴>
・体力が高く打たれ強い
・火力も高い
・体力回復持ち
<説明>
今まで挙げたキャラは結局後ろでちまちま援護してるだけじゃんと思ったあなた。正しいです。でもそんな突撃思考のあなたにお勧めのキャラもいます。それがロードホッグです。
このキャラは単純明快。体力が高い、火力も高い、体力回復スキル持ち、でも遠距離戦は苦手。前に出ないと活躍できませんが、タイマン性能はぴか一なのでほとんどの相手に撃ち勝てます。
メインはショットガンタイプの銃なので多少のエイムのブレもなんのその。近距離でぶっ放せば理論値600以上を叩きだしてくれます。このゲームの最大体力はロードホッグの600。1撃なんですわぁ。
肝となるのはL1ボタンで発動するチェイン・フック。中距離の相手を無理やり自分の目の前まで引っ張ってくれます。そこから近距離ショットガンのお手軽コンボで敵は死にます。
体力回復スキルも最上位に入るほど優秀で、無理さえしなければ前線に居ても死ぬ事はかなり抑えられるはずです。
普段は他のシールド持ちや物陰に隠れてこそこそ作戦を開始し、無慈悲チェイン・フック⇒近距離ショットガンで敵を確殺しましょう。
R2 スクラップ・ガン
近距離で有効な範囲攻撃武器
弾薬:4発 ダメージ:散弾1発あたり4〜9 1発射で散弾25発 リロード:1.5秒L1 チェイン・フック
フックで敵を引き寄せる
クールダウン:6秒 ダメージ:30
メインのスクラップガンは近距離ではかなりのダメージを叩きだします。
チェインフックで敵を引き寄せて近距離スクラップガンを叩きこむ。
目的が明確なので思考が幼いキッズにも老化が始まったおじ達にもおススメです。
[ルシオ]

<特徴>
・自動で味方の体力回復・速度上昇のサポートが出来る
・サポートが自動なので自身も戦いに参加できる
・機動力が高く、無理をしなければまず死なない
<説明>
ローラースケートでの高機動と自動サポートを兼ね揃えたキャラがルシオです。
このゲームは各キャラの体力が自動で回復してくれない硬派なゲームですが、ルシオは近くにいる味方の体力を自動で回復させたり、速度を上げて味方を補佐するサポートが可能です。これらの効果は自動で発動してくれルシオにも効果があるので、ルシオ自身は後ろでチクチク攻撃をすることが出来ます。
またルシオが居るだけで味方の生存能力はグッと上がるため、敵としてはルシオをさっさと処理したいのですが、ルシオはXボタン長押しで壁走りが出来、サポートとは思えない高機動キャラであるため中々捉えることは出来ません。ルシオを深追いしてくる愚か者は他の味方が処理してくれるので敵はうかつにルシオを追えません。
このゲームは初心者でもキルを取りやすく、その反面死にやすいのですが、ルシオを使えば0デスも難しくありません。それでいて生存しているだけで味方のサポートとなるため、勝率も良くなるキャラと言えます。
今夜どうしても勝ちたい勝ちたがりな人はこのキャラをお勧めします。というか、個人技よりも仲間との連携が重要なゲームなので、ルシオを使えばこのゲームの本質が分かりやすいし、高機動キャラなのでマップの把握も進みます。本当にお勧めです。
L2 サウンドウェーブ
衝撃波で近距離の敵をノックバックさせる
コスト:弾薬4発 ダメージ:25
説明では省略しましたがL2ボタンのサウンドウェーブも便利です。
このゲーム、場外落下死する場所が多いのですが、サウンドウェーブを上手く使えば攻撃力は低いルシオでもキル出来る場面が増えます。
場外死が狙える場所は大体裏取りルートでもあるので、ルシオを殺しに来た裏取り野郎にカウンターで決めていきましょう。
【まとめ】
以上5キャラがFPS初心者でもそれとなく使えるキャラだと思いました。
もちろん上記5キャラを使って必ず勝てる訳ではありません。あくまで初心者がそこそこに動かせて、オーバーウォッチを楽しめるのが上記5キャラなのです。
見た目で選んで「このキャラむずい!FPSつまらない!」となるようなら、浅くても動かせるキャラを選ぶのが良いと思います。
巷ではさっそく「オーバーウォッチ 強キャラ」でググる輩も増えていますが、あまり勝ちに拘らず、まずはゲームを楽しんでいきましょう。
以上
ぶっちゃけ最初はキャラも多いし、ルールも分かりにくくて楽しめていなかったオーバーウォッチですが、キャラの特性が見えてくると本当に面白いゲームだと思いました。
このゲームのためにPS4を買え!と断言までは出来ませんが、秋にPSVRが出ることを考えると他のGAメンバーもそろそろPS4デビューしてもいいのではないでしょうか?
GA研究会ではPS4を寄贈してくれる足長おじさんをお待ちしております。
それでは今回はこの辺で
ノシ
- 関連記事
-
- 【うたわれるもの】今作の最強キャラと最強戦法を解説!【二人の白皇 攻略】 (2016/09/26)
- 【オーバーウォッチ】FPS初心者におススメする「お手軽キャラ」をリストアップ!【PS4版】 (2016/05/26)
- 【Splatoon】移住先に悩むスシコラ民に捧げるシャプマネオのススメ【シャープマーカーネオ】 (2016/04/17)
- 【Splatoon】スシコラのギアって何がいいの?徹底解説【スプラシューターコラボ】 (2016/02/28)
- 【Splatoon】バレルスピナー(デコ)のお勧めギア構成【ギア調整紹介】 (2016/02/03)
スポンサーサイト
| ゲーム考察 | 12:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)