今から始める艦これ 演習とレベリング

スプラトゥーンで忙しい、もみじです
内容自体は昨日仕上がっていたのですが、画像やらなんやらがうまくいかなくて今日になりました(言い訳
スプラトゥーン楽しい!
前回の記事で育成すべき艦を挙げたので今回はどのように育成するのか、レベリング方法を書いていきます
演習

演習は相手艦隊の旗艦と2艦目のレベルが高ければ高いほど経験値が多くなります
また、通常の海域出撃よりも安全に多くの経験値を得ることが可能です
積極的に挑みましょう
演習は1日に10戦することが可能です
相手が変わるのは午前3時と午後3時
任務もあるので演習を挑む前に忘れずにチェックを入れましょう
演習をする基準
・旗艦と2艦目のレベルが高いこと
旗艦が35レベル以上であれば挑むのを推奨します
明らかに低いレベルだった場合は燃料弾薬の無駄になりがちです
・単艦放置や潜水艦の人に挑む
勝ちやすく、負けにくいからです
自分も放置するときは高レベル単艦放置にしよ?
レベリングおすすめ海域
1-5

駆逐軽巡限定
ルート:A→B→CorD→撤退
1-5は潜水艦がでるマップです
司令レベルが79以下に限り、安定してレベリングが可能です
やり方としては
旗艦:育成艦(爆雷+ソナー)
随伴艦:好きな駆逐艦(3隻以上)
陣形:単横
艦隊は2セット以上作っておいて、疲労が溜まったらローテーションすることを推奨します
1戦目撤退でもいいが、3戦目まで進撃することも可能
特に3戦目は潜水艦がドロップするので狙ってみても良いかもしれない
司令レベル80以上の1-5レベリング
79以下と違って安定してレベリングすることはできないが、可能である
効率が落ちるので50レベル程度が限界かもしれない
※バイト艦を使うことで成立するのでそういった運用が好きではない人には非推奨
旗艦:育成艦
随伴艦:バイト艦(可能であれば5隻)
1戦目を輪形陣にすることで旗艦のMVP率の向上と被弾率の低下を狙える(2戦目以降は普通に単横)
こちらも3戦でき、キラ付けにも使える
2-4-1

編成は自由
ルート:A→撤退
2-4-1だけで撤退するレベリング方法
きちんと疲労抜きをしないと痛い目に遭うので注意
また2-4-1は正規空母蒼龍、戦艦伊勢日向、駆逐艦島風が狙えるので戦力の補強にもなる
3-2-1

なんでも育成できる
※潜水艦必須
ルート:A→撤退
3-2-1には駆逐軽巡雷巡しか出てこない
そのため潜水艦をデコイにして他艦を無傷でレベリングすることが可能である
重巡を育成するときはMVP調整も可能である
それに関しては長くなるので割愛
ここではMVP調整なしの3-2-1レベリングについて書いていく
俺の嫁の大鯨の主なレベリング方法もこれである
利点
・編成を工夫することで弾薬燃料の消費を50程度、ボーキ消費なしで周回可能
・他のレベリング方法と違い、疲労抜き、ローテーションが必要ない
・非戦闘艦もレベリングできる
・比較的弱い軽空母をレベリングできる(副産物)
欠点
・MVP調整できないので育成速度が遅い
・単調なので飽きやすい
編成
育成艦:なんでも可能
随伴艦:戦艦、軽空母3隻、潜水艦
装備
育成艦:なんでも
戦艦:主砲副砲電探偵察機or水上爆撃機
軽空母:艦攻ガン積み
潜水艦:なんでも
陣形:複縦
軽空母は艦載数が少ない艦を使うことでボーキの消費量を抑えることができます
具体的には艦載数が17以下であれば被撃墜数を0にすることができ、ボーキ消費0での周回が可能です
18機からは乱数で1機撃墜されることがあります
4-3

駆逐軽巡用
ルート:(J→)F→DorK→撤退
海域の名前を取って「リランカ」と呼ばれる
初手S以外であれば潜水マスが2連続であるため、育成艦のMVP調整がしやすく、レベリング速度が(おそらく)最も早い
リランカも人によって編成が違うので詳しく調べることを推奨する
ここでは自分が使っている編成を書いていく
育成艦:大体駆逐艦
随伴艦:戦艦、軽巡or雷巡2、重巡、空母
主なレベリング方法は以上である
駆逐軽巡用が多いのは、戦艦や空母は勝手にMVPを取ってどんどんレベルが上がっていくのでレベリングしなければならないという状況が少ないからである
重巡はレベリングしにくい艦なので積極的に演習や随伴艦として連れて行きたい
今は1-5で軽巡と駆逐のレベリングが最優先だと思う
司令レベル79以下の特権であるので積極的に使っていくことを推奨する
80以上になって後悔することがないようにしてもらいたい
次は多分装備の載せ方について書いていきます
本当は遠征とか艦載機とか戦闘についても早く書かなきゃまずいんだけど

演習は相手艦隊の旗艦と2艦目のレベルが高ければ高いほど経験値が多くなります
また、通常の海域出撃よりも安全に多くの経験値を得ることが可能です
積極的に挑みましょう
演習は1日に10戦することが可能です
相手が変わるのは午前3時と午後3時
任務もあるので演習を挑む前に忘れずにチェックを入れましょう
演習をする基準
・旗艦と2艦目のレベルが高いこと
旗艦が35レベル以上であれば挑むのを推奨します
明らかに低いレベルだった場合は燃料弾薬の無駄になりがちです
・単艦放置や潜水艦の人に挑む
勝ちやすく、負けにくいからです
自分も放置するときは高レベル単艦放置にしよ?
レベリングおすすめ海域
1-5

駆逐軽巡限定
ルート:A→B→CorD→撤退
1-5は潜水艦がでるマップです
司令レベルが79以下に限り、安定してレベリングが可能です
やり方としては
旗艦:育成艦(爆雷+ソナー)
随伴艦:好きな駆逐艦(3隻以上)
陣形:単横
艦隊は2セット以上作っておいて、疲労が溜まったらローテーションすることを推奨します
1戦目撤退でもいいが、3戦目まで進撃することも可能
特に3戦目は潜水艦がドロップするので狙ってみても良いかもしれない
司令レベル80以上の1-5レベリング
79以下と違って安定してレベリングすることはできないが、可能である
効率が落ちるので50レベル程度が限界かもしれない
※バイト艦を使うことで成立するのでそういった運用が好きではない人には非推奨
旗艦:育成艦
随伴艦:バイト艦(可能であれば5隻)
1戦目を輪形陣にすることで旗艦のMVP率の向上と被弾率の低下を狙える(2戦目以降は普通に単横)
こちらも3戦でき、キラ付けにも使える
2-4-1

編成は自由
ルート:A→撤退
2-4-1だけで撤退するレベリング方法
きちんと疲労抜きをしないと痛い目に遭うので注意
また2-4-1は正規空母蒼龍、戦艦伊勢日向、駆逐艦島風が狙えるので戦力の補強にもなる
3-2-1

なんでも育成できる
※潜水艦必須
ルート:A→撤退
3-2-1には駆逐軽巡雷巡しか出てこない
そのため潜水艦をデコイにして他艦を無傷でレベリングすることが可能である
重巡を育成するときはMVP調整も可能である
それに関しては長くなるので割愛
ここではMVP調整なしの3-2-1レベリングについて書いていく
俺の嫁の大鯨の主なレベリング方法もこれである
利点
・編成を工夫することで弾薬燃料の消費を50程度、ボーキ消費なしで周回可能
・他のレベリング方法と違い、疲労抜き、ローテーションが必要ない
・非戦闘艦もレベリングできる
・比較的弱い軽空母をレベリングできる(副産物)
欠点
・MVP調整できないので育成速度が遅い
・単調なので飽きやすい
編成
育成艦:なんでも可能
随伴艦:戦艦、軽空母3隻、潜水艦
装備
育成艦:なんでも
戦艦:主砲副砲電探偵察機or水上爆撃機
軽空母:艦攻ガン積み
潜水艦:なんでも
陣形:複縦
軽空母は艦載数が少ない艦を使うことでボーキの消費量を抑えることができます
具体的には艦載数が17以下であれば被撃墜数を0にすることができ、ボーキ消費0での周回が可能です
18機からは乱数で1機撃墜されることがあります
4-3

駆逐軽巡用
ルート:(J→)F→DorK→撤退
海域の名前を取って「リランカ」と呼ばれる
初手S以外であれば潜水マスが2連続であるため、育成艦のMVP調整がしやすく、レベリング速度が(おそらく)最も早い
リランカも人によって編成が違うので詳しく調べることを推奨する
ここでは自分が使っている編成を書いていく
育成艦:大体駆逐艦
随伴艦:戦艦、軽巡or雷巡2、重巡、空母
主なレベリング方法は以上である
駆逐軽巡用が多いのは、戦艦や空母は勝手にMVPを取ってどんどんレベルが上がっていくのでレベリングしなければならないという状況が少ないからである
重巡はレベリングしにくい艦なので積極的に演習や随伴艦として連れて行きたい
今は1-5で軽巡と駆逐のレベリングが最優先だと思う
司令レベル79以下の特権であるので積極的に使っていくことを推奨する
80以上になって後悔することがないようにしてもらいたい
次は多分装備の載せ方について書いていきます
本当は遠征とか艦載機とか戦闘についても早く書かなきゃまずいんだけど
- 関連記事
-
- 今から始める艦これ 装備 (2016/04/27)
- 今から始める艦これ 艦載機 (2016/04/20)
- 今から始める艦これ 演習とレベリング (2016/04/14)
- 今から始める艦これ イベントについて (2016/04/11)
- 今から始める艦これ 出撃と疲労 (2016/04/10)
スポンサーサイト
| 艦これ | 14:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)