群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

流行りのタブレットに代わりミニノートを買った話

DSC_0449.jpg 
結論から言うと、普通に店頭に並んでいるタブレットを買うことをおすすめします。
8台目のパソコンの話。
  
執筆:薇斗
Surface Pro提供:フラレミ



持ち運び用に1台端末が欲しいと思ってヤフオクを探してた話。
新品のタブレットは高い上にタッチパネルが嫌いだったので
一昔前に流行ったUMPC(ウルトラモバイルPC)を買うことにしました。

はじめに狙ってたPCはこちら

sony.jpg

尻ポケットに入れるCMが話題を呼んだ「VAIO TypeP」です。
しかし、ヤフオクで検索かけてみると常用できる個体は数万程度の相場、
未使用品に至っては5万円以上にもなり、高くてとても買えない
タブレット代行を銘打っているのにタブレット以上のコストがかかっては本末転倒
ということでこちらを入手。

DSC_0060_201506201747388c2.jpg

Levono Ideapad S9e(2009年製)です。ちっちゃい

DSC_0195.jpg

Windows XPステッカーの存在感

ただ、搭載OSはサポート終了済のWindows XPである上にバッテリーは劣化しているため、このままでは使えません。
そこでバッテリー、メモリーを購入し、レストアしました。

DSC_0191_20150620194426471.jpg

まずはOSの入れ替え。
Windows8.1の場合、動作は比較的軽快であるものの、ソフトの要求スペックが高く、実用に耐えうるものではありませんでした。
また、Windowsアプリを動かすだけの解像度が足りず、アプリは動作しません。

DSC_0062_20150620170842456.jpg

そこで、軽量Linuxディストーションである「Linux Mint」を導入しました。
以下、タブレットとの比較。

・Word
ネットブック:○
Windowsタブ:◎(キーボード使用時に限る)
その他タブレット(Android,iPad...):△

ハードキーボードが付いているので小さいながらも文書作成にはアドバンテージがあります。
ただし、OSがLinuxであるのでオフィスソフトはサードパーティ製のものとなります。

・Excel
ネットブック:○
Windowsタブ:◎(キーボード使用時に限る)
その他タブレット:△

Wordと同じ理由でタブレットよりもアドバンテージがあります。
ただし、マクロは使用できません。

・PowerPoint
ネットブック:×
Windowsタブ:◎(キーボード使用時に限る)
その他タブレット:△

サードパーティ製のソフトの限界で、プレゼンだけはWindows環境と使いまわすことはできません。
ただし、ネットブックだけで済ませるならば使えます。

・インターネット
ネットブック:○
Windowsタブ:◎
その他タブレット:◎

もともとネット専用用途のネットブック、インターネットは並程度に使えます。
ただし、現行タブレットほど解像度がないのでスクロールが多くなるのも事実です。

・充電
ネットブック:×
Windowsタブ:○(ただし機種による)
その他タブレット:◎(ただし機種による)

タブレットは、機種によってはUSB給電ができるのでモバイルバッテリーで充電ができますが、
ネットブックは基本的に100V給電。外出先での充電は苦労を強いられます。

・携帯性・電池持ち
ネットブック:○
Windowsタブ:◎
その他タブレット:◎

携帯性重視で設計されたネットブックですが、やはりタブレットには敵いません。
電池持ちについても必要条件は満たしますが、正直言ってタブレットの方が圧倒的に連続稼働時間は長いです。
余談ですが、手元のネットブックはバッテリーを含め、1.3kgほどあります。

・メンテナンス性
ネットブック:◎
Windowsタブ:△
その他タブレット:△

小さくてもノートPC、HDDやメモリと言ったリソースのアクセスは圧倒的に有利です。

...収集がつかなくなってきました。
というわけで、モバイル端末としてタブレットが幅を効かせていますが、ネットブックという選択肢も実はあります。
あまり現実的な選択肢ではないかもしれませんが、少なくとも愛着は湧くのではないでしょうか。
話が一切まとまっていませんが、タブレットではなく、あえて廃れゆくネットブックを買った話でした。

最後にスペックと費用を提示して終わります。

・スペック
CPU:Intel Atom プロセッサー N270(1.6GHz)
メモリ:2GB(DDR2 SO-DIMM)
ストレージ:128GB SSD
モニター:8.9型(画面解像度:1024×600)
ネットワーク:IEEE 802.11g/b
OS:Windows XP Home Edition SP3
Linux Mint 17.1 MATE(32bit)
連続稼働時間:3~4時間(実測)

・費用
PC本体:約3900円
メモリ:約2400円
バッテリー:約4200円
SSD:0円(先輩より譲渡)
総額:約10500円

余談ですが、Windows10ならネットブックでもアプリが動作するので、
物好きの方でWindowsで使いたいと考えている方にはWindows8.1よりもこちらをお勧めします。
関連記事
スポンサーサイト



| その他デジモノ系 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2990-fe7f8042

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT