World of Warships ベータテストレビュー
どうも、冬イベントの記事を書くとか言っておきながら途中までしか書いてないフラレミです。
今回は私が以前から注目していたオンラインゲームの「World of Warships」(以下WoWs)のベータテストが始まったので、紹介記事を書きたいと思います。

今回は私が以前から注目していたオンラインゲームの「World of Warships」(以下WoWs)のベータテストが始まったので、紹介記事を書きたいと思います。

ゲーム概要
WoWsは依然に当ブログで鶴梅氏が紹介した「World of Tanks」で有名な「Wargaming」が運営するオンライン海戦ストラテジーゲームで、プレイヤーは軍船を操作して戦います。
船の種類は戦艦・巡洋艦・駆逐艦・航空母艦の4種類に分かれており、それぞれ役割を考えながら戦わなければなりません。
最初は日本とアメリカ(とソ連)の船を1隻ずつしか使うことができませんが、戦闘を重ね経験値をためていくことでいろいろな艦を使うことができるようになります。
艦種の違い
戦艦

(画像は長門)
戦艦は相手に大打撃を与えることのできる長射程の砲、数本の魚雷を耐えうる耐久力を持つ艦種です。しかしその反面機動性は悪く、あらかじめ先のことを予測して行動しないといけません。
戦艦がうまく立ち回ることができるかが勝利のカギになっていると言えます。
巡洋艦

(画像は高雄 ※現在高雄はベータテストには存在しません)
巡洋艦はそこそこの火力、機動力、耐久力と高い防空能力を持つ艦種で、さまざまな仕事をこなすことができます。
なかでも重要な仕事は、戦艦では砲の装填時間が長いため対処しづらい敵駆逐艦を攻撃し、味方の戦艦を魚雷から守ることでしょう。
ほかにも機動力を生かして陣地占領や防空能力を生かして敵艦載機を撃墜するなど巡洋艦の活躍の場は様々です。
駆逐艦

(画像は陽炎)
駆逐艦は高い機動性と隠蔽性(見つかりにくさ)、さらに一撃必殺の魚雷を持つ艦種です。また、筆者が一番好きな艦種でもあります。(ロリコン的な意味ではなく)主な仕事はその機動力を生かした偵察と陣地占領です。
耐久力は低く、砲も貧弱なため通常の砲撃戦では活躍することができませんが、ひとたび相手の懐に潜り込むことができれば自身の5倍くらいの体力を持つ戦艦でさえも魚雷で沈めることができます。
航空母艦

(画像は瑞鶴 ※現在瑞鶴はベータテストには存在しません)
航空母艦は戦闘機・攻撃機・爆撃機などの艦載機を発艦させて、敵の砲撃の届かないところから偵察や攻撃を行うことのできる艦種です。
アウトレンジから攻撃できる反面、敵に接近された場合には自信を守る手段はほとんどなく、いかに敵に近づかれないかが重要になります。
また航空母艦は砲撃を行わず、艦載機を操作して戦う関係上操作方法が他の艦種とは異なり、リアルタイムストラテジーのような操作になります。
プレイ画像

今回はこの日本の巡洋艦である最上を使ってプレイしたいと思います。
ルールは敵艦の撃破や、マップの3か所の陣地を占領維持することで得られるポイントを先に1000ポイント集めたチームが勝利するというものです。

とりあえずA地点にやってきました。敵による占領が始まっているため敵艦が存在するはずですが発見することができません。

次の瞬間岩陰から出てきた敵巡洋艦を発見。相手の未来位置を予測しつつ砲撃を仕掛けます。

砲撃を行っているといきなりスピーカーから警告音が鳴り響いてきました。魚雷接近の警告音です。
砲撃に集中していたため敵の魚雷が迫っていることに気が付きませんでした。

魚雷を1本もらってしまい体力の1/4以上が削られてしまいました。この魚雷が迫ってくるスリルは他ではなかなか味わえない感覚です。


場所は変わってB地点付近。敵駆逐艦と何故か止まっている敵巡洋艦を発見しました。とりあえず残り体力の少ない巡洋艦を沈めて駆逐艦との戦いに臨みます。

1分ほどかけて何とか無傷で敵駆逐艦を沈めることができました。駆逐艦は早いうえに小さいので砲撃がへたくそな自分には厄介な相手です。


魚雷は駆逐艦だけではなく日本をはじめとした巡洋艦の一部でも撃つことができます。敵巡洋艦が迫ってきていたので魚雷を撒いておいたら1本だけあてることができました。

しかし相手の体力はほぼ全快であったため削りあいで勝てずに撃破されてしまいました。
このゲームは船の沈み方にやけに凝っていて魚雷が命中してやられたりすると船体が真っ二つに折れたりします。
長くなってしまいましたがWorld of Warshipsに興味を持っていただけましたでしょうか。まだベータテストが始まった段階で正式サービスには至っていませんが、提督の方たちは艦これだけでなくWoWsでもぜひ提督業を始めましょう!
WoWsは依然に当ブログで鶴梅氏が紹介した「World of Tanks」で有名な「Wargaming」が運営するオンライン海戦ストラテジーゲームで、プレイヤーは軍船を操作して戦います。
船の種類は戦艦・巡洋艦・駆逐艦・航空母艦の4種類に分かれており、それぞれ役割を考えながら戦わなければなりません。
最初は日本とアメリカ(とソ連)の船を1隻ずつしか使うことができませんが、戦闘を重ね経験値をためていくことでいろいろな艦を使うことができるようになります。
艦種の違い
戦艦

(画像は長門)
戦艦は相手に大打撃を与えることのできる長射程の砲、数本の魚雷を耐えうる耐久力を持つ艦種です。しかしその反面機動性は悪く、あらかじめ先のことを予測して行動しないといけません。
戦艦がうまく立ち回ることができるかが勝利のカギになっていると言えます。
巡洋艦

(画像は高雄 ※現在高雄はベータテストには存在しません)
巡洋艦はそこそこの火力、機動力、耐久力と高い防空能力を持つ艦種で、さまざまな仕事をこなすことができます。
なかでも重要な仕事は、戦艦では砲の装填時間が長いため対処しづらい敵駆逐艦を攻撃し、味方の戦艦を魚雷から守ることでしょう。
ほかにも機動力を生かして陣地占領や防空能力を生かして敵艦載機を撃墜するなど巡洋艦の活躍の場は様々です。
駆逐艦

(画像は陽炎)
駆逐艦は高い機動性と隠蔽性(見つかりにくさ)、さらに一撃必殺の魚雷を持つ艦種です。また、筆者が一番好きな艦種でもあります。(ロリコン的な意味ではなく)主な仕事はその機動力を生かした偵察と陣地占領です。
耐久力は低く、砲も貧弱なため通常の砲撃戦では活躍することができませんが、ひとたび相手の懐に潜り込むことができれば自身の5倍くらいの体力を持つ戦艦でさえも魚雷で沈めることができます。
航空母艦

(画像は瑞鶴 ※現在瑞鶴はベータテストには存在しません)
航空母艦は戦闘機・攻撃機・爆撃機などの艦載機を発艦させて、敵の砲撃の届かないところから偵察や攻撃を行うことのできる艦種です。
アウトレンジから攻撃できる反面、敵に接近された場合には自信を守る手段はほとんどなく、いかに敵に近づかれないかが重要になります。
また航空母艦は砲撃を行わず、艦載機を操作して戦う関係上操作方法が他の艦種とは異なり、リアルタイムストラテジーのような操作になります。
プレイ画像

今回はこの日本の巡洋艦である最上を使ってプレイしたいと思います。
ルールは敵艦の撃破や、マップの3か所の陣地を占領維持することで得られるポイントを先に1000ポイント集めたチームが勝利するというものです。

とりあえずA地点にやってきました。敵による占領が始まっているため敵艦が存在するはずですが発見することができません。

次の瞬間岩陰から出てきた敵巡洋艦を発見。相手の未来位置を予測しつつ砲撃を仕掛けます。

砲撃を行っているといきなりスピーカーから警告音が鳴り響いてきました。魚雷接近の警告音です。
砲撃に集中していたため敵の魚雷が迫っていることに気が付きませんでした。

魚雷を1本もらってしまい体力の1/4以上が削られてしまいました。この魚雷が迫ってくるスリルは他ではなかなか味わえない感覚です。


場所は変わってB地点付近。敵駆逐艦と何故か止まっている敵巡洋艦を発見しました。とりあえず残り体力の少ない巡洋艦を沈めて駆逐艦との戦いに臨みます。

1分ほどかけて何とか無傷で敵駆逐艦を沈めることができました。駆逐艦は早いうえに小さいので砲撃がへたくそな自分には厄介な相手です。


魚雷は駆逐艦だけではなく日本をはじめとした巡洋艦の一部でも撃つことができます。敵巡洋艦が迫ってきていたので魚雷を撒いておいたら1本だけあてることができました。

しかし相手の体力はほぼ全快であったため削りあいで勝てずに撃破されてしまいました。
このゲームは船の沈み方にやけに凝っていて魚雷が命中してやられたりすると船体が真っ二つに折れたりします。
長くなってしまいましたがWorld of Warshipsに興味を持っていただけましたでしょうか。まだベータテストが始まった段階で正式サービスには至っていませんが、提督の方たちは艦これだけでなくWoWsでもぜひ提督業を始めましょう!
- 関連記事
-
- スプラトゥーンver.2.7.0後のクイボ調整の考察 (2016/04/09)
- 2015年度第2回jubeat大会開催のお知らせ (2015/05/29)
- World of Warships ベータテストレビュー (2015/04/03)
- 「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」レビュー (2014/10/25)
- 【ウルⅣ】 殺意リュウ前投げからの両対応ネタ 【起き攻め】 (2014/10/23)
スポンサーサイト
| ゲーム | 22:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)