群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル特別楽曲EX譜面雑記

image_201407012131456c8.jpg

ラブライブ!本編を見たことが無い俺がスクフェスの曲語ってみたというしょうもない企画です
無知ですが寛大な心で見てください・・・

今回は、現在プレイできるEXPERT譜面6曲について適当に雑記していこうと思います
HARD以下はループスパンが6日と地味に長いので別口でプレーして上げたいと思います



この記事はphosの提供でお送りします



musicstart_2014070120392129e.jpg
Music S.T.A.R.T!!
☆☆☆★★★☆☆☆★BPM168
総ノーツ551

属性
ロング・軸・階段・同時押し・総合力


いい曲です。あと4日でプレイできなくなってしまいます(´・ω・`)
というかセンター真姫ちゃんだったんですね、いいですね
個人的には友情ノーチェンジとこの曲がとても好きです

わかりやすい曲調とは裏腹に、ものすごくチキン切り誘発しやすい
というか、全体的に階段やら16分押しやら同時押しやらが多く
要するに総合力譜面です。すごくいい譜面です。だが難しい。

wikiを見ていると、繋がりそう(フルコンできそう)という声が結構あります
しかしそれは「初見殺しが少なく、ミスが少ない、クリアは簡単」という錯覚から来るもので
実際に接続しようとするとめちゃくちゃしんどいことが良く分かるかと思います
特にロング軸+階段、同時押しからの16分連打、ラストの微階段のチキン切りなんかも辛い
僕はフルコンまでに51回かかりました・・・超難関ほどでは無いにしろ、フルコン難易度は高い方です
そんな曲です、期間も残り少ないので早いとこやりましょうぞ

ところで、BPMの情報は各種サイト様を参考にさせていただきました
「ラブライブ! BPM」でググったら一杯出てきた(こなみ)
楽曲の文字はその曲の属性を表しています
この時点で書く内容じゃないけど一応書いておく


snohare.jpg
Snow halation(EXPERT)
☆☆☆★★★☆☆☆★BPM173
総ノーツ355

属性
トリル・2押し階段・16分押し


初期の頃のエキスパ曲の1つですね、昔はこいつめっちゃ強かったと思う
最近の難易度上昇に置いてけぼりにされ、逆詐称と言われてもおかしくない難易度になってしまったのです

見どころはサビ前の46-5-46-5-46-5-…のトリル
見事な初見殺しです、このゲームの特性を最大限に活かしています
というかあの配置だと親指勢が滅ぶ気がします。かなしい(´・ω・`)

譜面構造自体はすごく単純で、どことなく初期のjubeatを彷彿させる作りになっています
例えが悪い気もしますが、なんというか非常にシンプルに仕上がった譜面
最後の9-9-8-8-7-7-6-6-…や1-9-2-8-3-7-…という押し方がすごく平和
接続難易度自体はそれほど高くなく、初見フルコンした人も多いと思うのですが
16分が絡む部分やロングで地味に切りやすいので注意
いい曲です、アニメでも結構核心に至る曲とよく聞きます
トリルを19-5-19-5-…みたいな感じで強化して特別譜面作ってくれないかなー




mame2.jpgMermaid festa vol.2(E 
☆☆☆★★★☆☆☆★★BPM158
総ノーツ584

属性
終始混フレ・ロング・高速階段

とってもいい曲です。4日に1回しかできないのが残念

最近の日替わり超難関4曲のうちの一角です、ノート数最強
初見殺し譜面だと思います。曲を知らないと一瞬で・・・

基本的にはタンタタンタン、タンタタンタンという混フレのリズム
それだけでも結構難しいのに始点と終点がわかりにくいロングが飛んできたり
16分の折り返しダブル階段(?)が飛んできたりと、意外に切りやすい

BPMは158なのでそこまで速くないのが救いか
ちなみにBPM158というと弐寺のRed by Fullmetal Jacketが有名です
他jubeatのShining Wizardやうらもからだも落花微塵というラインナップ
このへんのBPM帯は譜面やリズム特徴的な曲が多いですね、豆フェスも例外ではないようです

超難関の中では接続難易度はまあまあかと思いますが、予習なしで行くと必死なので
プレイの前にはある程度曲をよく聞いてからの方がいいかもしれません。
私は途中のロングのリズムがつかみきれず未接続・・・
GOOD3まで詰めましたがそれが精一杯でした、こんなんで接続難易度とか語っていいのか(´;ω;`)



kokkuhaku.jpg告白日和、です! 
☆☆☆★★★☆☆☆★★BPM172
総ノーツ579

属性
16分・左右寄せ・左右振り(?)・同時押し

超難関曲の中だと乙女式の次にBPMが速い曲
(乙女式189-告白172-豆2158-ソルゲ132)
16分の3連押しがメインで降ってくる譜面。速いのが強い

実際にやってみると速いだけで譜面構造は単純
左始点の3連押しを4回→右始点の3連押しを4回という感じ
クリア難易度は低め、接続難易度もそこまで高くない
多分☆11逆詐称だと思います。個人的には

BPM172の曲と言うと、別の音ゲーで言えば
・beatmaniaⅡDXのNo.13、p?pなど
・ポップンのヒップロック、スペシャルエンディング2など
・GITADORAのゲームより愛をこめて、Pink Birdなど
が挙げられます
p?pやらヒプロを見てみると確かにこのBPM速いことがよくわかります
これよりもっと速い曲はわんさかあるのですが・・・
速いというよりむしろ体力を奪ってくる?16分でゴリ押しされる譜面構造かも?
BPMごとの譜面傾向とかまとめたら面白いかもしれませんね(話の脱線)

とまあ、BPMの上では結構早い部類だと思います
指の移動も多いので個人差出るかも
人によってはGOOD量産してしまうこともあるので要注意ですね



otomeshiki.jpg乙女式れんあい塾
☆☆☆★★★☆☆☆★★BPM189
総ノーツ553

属性
混フレ・縦連・微階段・リズム難

超難関曲の中だと難しいほう、結構速い譜面です、要注意曲の1つ

イントロから初見殺ししてくるのはもちろん
歌が入ってからはロング+単発で全力で混合フレーズを敢行
しかも混フレ自体も地味に切り替わりがあるため難しい
そこから軸+階段で殺しに掛かり、突然の16分でプレイヤーを死に至らしめる
某所では地獄式音ゲー塾とも呼ばれたり呼ばれなかったり

悪行を書けばこんなかんじになりますが、実際譜面は単純
問題はそのBPMの速さでミスを誘発するという点にあります
後述のソルゲの接続難とはベクトルが異なり、「わかるけど押せない」を体現しています

クリア難易度はクソ高い譜面ですが、慣れてしまえばそれほどでもない譜面
フルコン難易度も超難関だと豆フェスと同じくらいでしょうか
ただ癖がつくと厄介な譜面なのでご注意をば・・・僕は癖つきまくりです
ちなみにBPM189はbemaniだと雨ノチHelloやDynastyなどが有名かな?



そるげsoldier game 
☆☆☆★★★☆☆☆★★BPM132
総ノーツ563

属性
混フレ・リズム難・ロング・振り階段

超難関の中でも超難関譜面、主にフルコン難易度がヤバイ

サビは乙女式と同じく混フレ・・・と言うのは別にいいのですが
問題は他の楽曲に比べてとてもゆっくりな132というBPM
最初の方で飛んでくるのは24分か32分か?やたら速い4連押しが数回
地味に4-4-5-6-6-5みたいな認識難が飛んで来るのも印象的
乱打も地味に絡んでいてなかなかにやりごたえがあります

サビの混フレのリズムは乙女式より普通に難しい
とにかく光りにくい、GOOD量産もザラ
クリア難易度は乙女式よりかは低いがフルコン難易度は最強だと思います

BPM132の曲って言うと、音ゲーだとわりと少ないです
jubeatではcandiiとやさしくなりたい、川崎純情小町☆の3曲
他音ゲーでもKeep on moovin などありますが数は少なめ
2倍のBPM264(4分音符がBPM132の8分相当)の曲で検索してみると
BPM263.5のかの有名なThe Least 100sec(100秒)がありますね
BPM132は強いのと弱いのが極端だと思いました。わりとどうでもいい



WS001366.jpg

結局譜面の話しかしてねえ


楽曲についてほとんど知らないのでこうなってしまうのは予想済みなのですが・・・
非ライバーから見たスクフェスはこんな感じです、参考になれば幸いです
ちなみに駄文の人のスクフェス移植を見て本気で始めました、あのシリーズ好きです

そういえば劇場版が公開決定したようですね
スクフェスはまだまだ続きそうです、よかったあ( ´∀`)
今後さらなるインフレを遂げて全ての譜面を過去にする曲が出れば・・・
とまでは言いませんが、より良いシステムの向上や譜面強化に期待です
それでは今回はここまで!お疲れ様でした
関連記事
スポンサーサイト



| 一般ゲームレビュー・紹介 | 21:40 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

スノハレのサビ前が19-5-19-5・・・になると中指が使いやすくなるから逆に難易度下がる気が

| 与ノ助 | 2014/07/01 21:47 | URL |

た、たしかに!
そしたら46-5-37-5-28-5-19-5みたいな広がり方にしようきっと面白い

| phos | 2014/07/01 22:42 | URL |

あの速さでその譜面は親指で対応できるのか・・・

| 与ノ助 | 2014/07/06 21:56 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2932-55369156

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT