【bemani全機種】凛として咲く花の如くプレイ記録
全国の撫子たちよ!凛として咲く花の如くに強く可憐であれ!
この記事は音ゲーマルチプレイヤーのphosの提供でお送りします
※この記事は2014年4・23に書かれたものですが下書きのままだったので浮上させました。
この記事は音ゲーマルチプレイヤーのphosの提供でお送りします
※この記事は2014年4・23に書かれたものですが下書きのままだったので浮上させました。
音楽ゲームシリーズ「BEMANI」と聞いて連想する曲といえば・・・
一昔前までは間違いなく「凛として咲く花の如く」ですね
今でこそFLOWERやらEVANSやらI'm so Happyといった有名曲が挙がりますが
間違いなく数年までまでは凛として咲く花の如くが必ず話題に上がったことでしょう
BEMANIシリーズをプレイした人のうち、この曲をプレイした人はおよそ99%!(捏造)
ダンエボを除く八機種に移植された超人気かつ有名曲です
ニコニコ動画やyoutubeでの評価も高く、MADも多く作成されています
そんな「凛として咲く花の如く」を収録されている全機種で全難易度プレイして来ました!
譜面に対するコメントを交えつつ、レビューとしたいと思います
☆収録機種一覧
pop'n music(15~)
GuitarFreaks(V5~, XG~)
DrumMania(V5~, XG~)
beatmaniaIIDX(16~)
jubeat(初代~)
DDR(X~)
REFLEC BEAT
ミライダガッキ
うたっちは近所に置いてないので未プレイです
<pop'n music>
☆ノーマルモード

ポップンは記念すべき凛として咲く花の如く初出の作品
ユビや弐寺、果てはひなビタEditionによって埋もれた、意外に知られていない事実です
難易度はサニーパークからの新表記(最大42)で
Easy(旧5ボタン)6、Normal30、Hyper39、EX46
各難易度から6を引いたものが前作までの難易度表記(最大43)です
E譜面は赤緑青の5ボタンのみ使用した譜面
内容も簡単で、出て8分押し、同時押しは無し
ポップンというゲームを理解するにはちょうどいい譜面だと思います
Nは恐らく全てのポッパーが通る最初の壁だと思います・・・
メロディに合わせたボタン配置はもちろん、サビのタタンタタンのリズム
またラスサビでは左黄の裏打ちをしながら右で8分押しをするという鬼畜仕様
「知っている曲だから」と言って倒れていった初心者は数知れず・・・
ただ、これが抜けられるように慣れば初心者卒業して初級者名乗って大丈夫だと思います
H譜面はNにさらに毛を生やしたような譜面
Nに比べて同時押しが激化し、ラスサビの裏打ちは8分打ちになっている
同レベル帯では弱い方とされているが、総合力譜面かつ体力譜面なので注意が必要
1つのミスで全部崩れ始める譜面です、ただ曲がわかりやすいから挑戦レベルでも打ちやすいかも?
EX譜面はLv46、私はこの譜面が同レベル帯で初めてクリアした曲なので弱い方だと思います
このレベルまで来るとどんな譜面かという表現が難しいのですが・・・
一言総合力譜面と言ってしまえばいいと思います、トリル階段片手処理同時押しetc...
1266コンボありますが、H譜面と200ノーツくらいしか差が無いのでミスを減らすよう意識
ラストはこのレベルに挑戦するなら回復だと思います、むしろ途中でどれほど耐えるか
EX譜面はスコアよりもBADを意識して減らすように心がけると上達が速いかも
総合譜面だけあって、自分の苦手な属性がよくわかります
クリアが安定してきたら練習曲として使用したり、適正47くらいなら乱かけて上位曲の練習にしたり・・・
上位に進むなら是非抑えておきたい一曲です
さてリザルトですが、E譜面とN譜面がよわい
このへんが990kくらいでパフェコン出来るようになるとスコア力的にはまあいいのですが・・・
また、HとEXのミスカウントが一緒なことがわかります
そのくせしてH譜面の方がスコアが高いことから、クリア力>スコア力ということがわかります
要するにスコア力が圧倒的に足りてないということですね、精進します
スコア力とクリア力両方適度にやっていくのが上達の近道だと思います
クリア力だけだといざって時になんか足りない気がして・・・
トリルとか階段とかを誤魔化さずしっかりCOOL取れるようになれば強いと思います
<GuitarFreaks>

ギタフリはギター譜面とベース譜面がありますが・・・これまた微妙なスコアです
一応どの難易度もクリアはできているのですが、肝心のスコアが死んでいる
赤Gに関してはBと、笑うしかありません(´・ω・`)
ギター赤はオルタメイン、同時押しは少なめでサビのオルタの長さが特徴
8分の単押しでネック操作する動きやOpenなどが合わさった総合譜面だと思われます
難易度は1.50/4.95/700/-で、上の曲への練習になるのかな?
ベース赤は同じくオルタですが、こちらはサビが8分に5連オルタが入る構成
ギター譜面より難易度は劣りますが、RGBYP全て調度良く降ってくるのでネックの練習にもなるし
Lvも3.45/4.30/5.90/-と振れ幅が狭く、ギターの難易度の幅を埋めるようになっています
基本的には、このゲームはコンボゲーなので(コンボボーナスでスコアの増え幅が大きくなる)
出来る限りフルコンボを目指していくことが目標になります
凛として咲く花の如くをプレイしてみて、赤Gではサビオルタのボタン替えで切ることが多かったです
ピックはあまり判定からズレずに行けたのですが、ネックがネックに(激寒)
ほかにもネック単押し動きでミスってるところを見るに、基本的な部分がしっかりできてない・・・
今後は回数を重ねてネックを練習していく必要がアリそうです
スキルの向上も兼ねて、難易度5.00~7.00くらいの曲をしっかり埋めていこうと思います
・・・と書いたのが4月下旬、今は5月末です
スキルがこの当時からだいぶ伸び、赤ネ6100程度まで伸びました
改めてこの譜面を見てみると、オルタが長いのでネックのタイミングがわかりやすい
そして、そこさえなんとかなればこの曲は何だかんだ難しくないということがわかりました
今後求められるのは短いオルタを連続して弾く能力だと思います、精進します
<DrumMania>

むりぃ・・・(´;ω;`)
ほとんど触れていないゲームでレビューをしようというのが間違っている気もするのですが。。。
一応全機種という名目なので、不肖ながら書かせていただきます
ドラマニはXGバージョンになってから非常にパッドの数が増えました
シンバル2つにタムが3つ、ハイハットとスネアがあってペダルはバスとハットの分
合計9個のパッドを操作してプレイさせる・・・おそろしいげーむだ・・・(´・ω・`)
譜面構成も他のゲームと比較して独特で、例えばシンバルの縦連、ハットとスネアの交互
そこにバスが絡んで来るという、同じ9ボタンでもポップンとは大違いですね
さてこの曲の解説をしよう・・・と思ったのですが、スキル雑魚な私には何がなんだか・・・
バスが変なふうに絡んでくるというのはよくわかりましたが
わかった瞬間にはもう落ちていた・・・ということがいっぱいあったので・・・
もしコメントでなんか解説できる方がいたらどうかお願いします、それだけが私の願いです(丸投げ)
<beatmaniaIIDX>
☆Single Play
☆Double Play
<jubeat>
jubeatはKONMAIのゲームの中でもかなり人を集めているゲームだと思います
特に中高生に大人気、凛として咲く花の如くをjubeatで知ったという人も少なくはありません
難易度はそれぞれ4/7/9と各色の王道を征くレベルです
BASICは4分の中に時折8分が混ざり、程よくサビで盛り上がる
ADVANCEDはちょうどBASICとEXTREMEの中間といったところで、
押しにくい押し方もなく、簡単すぎずのちょうどいい譜面だと思います
EXTREMEは全体的に押しにくい配置が多く、初見だと結構苦戦するかも
(初代jubeatの譜面傾向としてやや押しにくい配置で勝負している部分がある?)
しかし乱打や同時押しなど総合力が問われる譜面で、言い換えれば上位曲への登竜門といえます
赤譜面(EXTREME)・・・左右や上下の交互押しを要求され、また同時押しや乱打なども多く絡んできます
歌い出しの前までの部分については両手交互で行くか、片手で捌いてしまうかといった難しさ
「飛沫あがる~」からは認識難の同時押し(花押しもどき?)
サビでは動きとして結構激しいものを要求され
休憩地帯は休憩地帯となっておらず、ピアノの音を乱打に当てる
そして再びサビへ行くも、今度は左右が逆になる
これだけ書くと超難しい譜面に聞こえますが、蓋を開ければ大したことはなく、
むしろプレイしやすい、練習になる譜面だと思われます
各色ともSSS取れてはいますが、いかんせん細かいところでのミスが目立ちます
特に黄と赤の接続ミスはかなりもったいない・・・
赤の所々グレってるのは気にしないにしても、緑と黄のミスはやはり目立ちますね
緑は出来ることならEXC出したかったです
今後は「押しにくい譜面を押せるように」という目標の下、
Lv9~10弱にかけてを990kは出せるようにしていくのがベストかな?
<Dance Dance Revolution>
☆Single Play
DDRSP譜面は全ての譜面においてフルコンボを達成・・・してねえ!
難譜面どうしたし!しかも1切りじゃなくて2切りだし!
習譜面は全て4分、楽も難しくありません
難譜面あたりで8分がいやらしく絡んできます
激譜面は8分の連打が来ます・・・が、BPM163の8分など取るに足りません
レベルはそれぞれ3/6/8/10/-
全体的に各難易度の入門のような感じです
体の捻りも必要なく、初心者でも簡単にプレイできます
だからこそ、是非とも鬼譜面を追加して貰いたいところですね
凛として~で16分地団駄踏みたいいいいいい!!!
さて、リザルトの方ですが・・・
総じてスコア力が低いことがこの画像からわかりますね
激譜面はまあ目を瞑るとしても、習譜面で3グレ、楽譜面で9グレと、総ノーツ数に見合っていません
この難易度ならパフェコンからの詰めに入っていたほうが良いレベルなのですが・・・
激譜面も、GOOD1とは言えど青フルコンになってしまっています
青フルコンなどXG3までの作品であれば論外、コンボブレークしています
グレの量も多く、ギリギリAAという始末・・・反省材料が多く見つかるプレーとなりました
一方、譜面を見切る力、しっかり捌く力…要するにクリア力はとても付いていると思います
どれもMissの量が最小限に抑えられていることを考えると、まあ良い方でしょう
(難譜面の事故は・・・うん)
あとはクリア力に見合うだけのスコア力をつけていくことが重要
その辺はこれからの練習で頑張って行きたいと思います
ちなみにノンバーです、バー持ちすると逆にスコア出なそう(小並感)
☆Double Play
DDRDPは楽譜面から、3譜面がプレイ可能です
しかし・・・見ろよこの無残なリザルトをよぉなぁ!
難易度は-/5/7/11/-と何ら問題の無い難易度なのですが・・・
DPがそもそも難しいからね、仕方ないね
難譜面がGOOD無し、激譜面がGOOD2のくせにMissが多発しています
これはSPで全く問題にならなかった8分をDPで踏ませるというところに穴があり
しばらくDPをやっていなかった俺はちゃんとパネルを踏むことが出来なかったのです
「踏んだと思ったら踏んでねえ!」という事案が多数・・・
DPの罠ですねこれは・・・弐寺もおんなじような感じでタヒんでます
DPはクリア力としては15までは・・・という感じなのですが
肝心のスコア力がこのザマではどうしようもありません
今のシステムがどうかは知りませんが、GOODはゲージ減らさないけど増加に関与しない・・・
そのため挑戦レベルの曲で生き残るには
①如何にコンボをつなぐか(如何にミスらないか)
②如何にミスを他の部分で補うか(GOODを少なくGREAT以上を多く)
という単純な2要素が必要になります
(もっとも、体力とか認知とか他にも必要な能力はたくさんあるんですが)
上位曲に挑戦するのであれば、
このレベル帯でもっとスコアが取れる=このレベルのステップを確実にこなせる
という方程式をしっかりと固めていくしか無いでしょう
DPは元から重心移動が激しく、運動量も大きいスタイルですので・・・
今後はじっくりと実力をつけていき、スコア力を上げていくべきと考えられます
あ、こっちもノンバーです
DPに関して言えばバー持ちの方が重心移動を抑えることができ、やりやすいのですが・・・
クリアに統一性を持たせるためにノンバーにしました
<REFLEC BEAT>
私が最も苦手とするゲーム、リフレクビートです・・・
定められた運指が無い上に認識難という恐ろしいゲームです!
何度こいつに煮え湯を飲まされたことか・・・(´・ω・`)
Rbの凛として咲く花の如くは、3/5/8と控えめの難易度
それもそのはず、初代REFLEC BEATのデフォ曲として収録されていたので・・・
言ってしまえば初期の不完全だった頃の難易度なのです
あの頃はこの曲でも難しい方だった記憶がありますが・・・(隠し曲全然出して無い人間の懐古)
また楽曲の特徴として、前奏が一部カットされていること、中盤のピアノ発狂がカットされていることが挙げられます
そのため非常に落ち着いた難易度になっており、初心者でも簡単にクリア出来る譜面となっています
ちなみに難易度上位互換の凛として咲く花の如く~ひなビタ♪editionが同機種に収録されているので
是非そちらもお楽しみください、Lv9にも負けない物量で押し込んできます・・・!
さて、リザルトの検討に移りますが、BASICとMEDIUMは特記事項は無いでしょう
挙げるとするならば、ややグレートの割合が多いことでしょうか・・・MEDIUMの20は少し多め
HARDについて、ややスコアが伸び悩んでいるように見受けられます
GITADORAと違い、コンボブレークしてしまっても多少は許容されるのですが・・・
結局ミスを出してしまうとスコアが減算されてしまうんですよね
ミスを最小限に抑えつつ、グッド、グレートをジャストに変えていくのが理想でしょうか
HARD譜面はロングオブジェクトとTOPオブジェクトが程よく絡んだ良譜面だと思います
が、TOPオブジェクトがどのタイミングで飛んでくるかわからないと苦戦すること間違いなし!
大体の曲に予習が必要なのですが、とりあえず一発で挑んでみようとしたところ大失敗・・・
MissのほとんどがTOP認識ミスによる見逃しPoorか、TOPのタイミングミスっての黄ばみだったと思います
TOPの認識が重要だということがよくわかりました・・・
一方、JUSTが黄ばんでGREATやGOODになった部分については、
そのほとんどは反射して飛んできたオブジェクトの認識ミスによる遅れor早押しでした
ポップンや弐寺と違い、落ちてくるレーンや距離が一定でなく、
「これだけ幅があったら8分かな」という予測が出来ません、というかこのゲームでそれはやってはいけません
この曲では、jubeatの打鍵音をイメージしてやっていたらこのザマ・・・
8分で飛んでくるどころか4分同時でやってきた時の絶望感は計り知れません
認識力が必要ですね、それもRb特有の譜面に対処しきれるだけの認識力が・・・
今後極めていくのであれば、Lv8~9の曲で認識力を万全なものにしつつ、
スコア力を高めていくことが重要になりそうです
リフレクはあまりやる機会が無いのですが、少しずつ触れていこうと思いました
<ミライダガッキ>

ミライダガッキがクソゲーとか言った人、怒らないから正直に出てきなさい(ブチギレ)
周囲で音ゲーやってる人間からミライダをやっているという話を聞いたことがありません(´;ω;`)
こんな神ゲーを放置しておくなんてとんでもない!
・・・まあダンエボ放置してる俺が言えたセリフじゃないんですが・・・
ミライダガッキは他のBEMANI機種のいいところだけを取った素晴らしいゲームです
スコア方式は基本点1000000点にコンボボーナスや特殊ノートボーナスが加わるGITADORAスタイル
特殊ノーツに関してはリフレクの同時押しの表現やポップンのハイライトなどを参考にしており
ハイスピードは1.0~6.0までの0.5刻みで一律のスピードかつソフラン無し(ちょっと残念かも)
さらにダンエボでも使われているKinectを用いたポーズノートも採用
jubeatで用いられていた(過去形)殿堂システムも完備(条件付きだけど)
4ボタンというDDRSPと同じボタン数で初心者でも簡単
ボタンの感度が非常によく、まるで良メンテの弐寺の皿に軽く触れた時のよう(店によって差あり)
極めつけは他機種でも再現しきれないレベルの人気BEMANI楽曲の豊富さ
愛無双梅雪夜宇宙戦争conconスムチFLOWER天庭灼熱渚隅田川ヴァリスランチetc...
ボカロ曲やひなビタも当然収録された、いわゆる神ゲーなのです
と、概要を説明しないとわからない人もいるという時点で終わっている気がするんですが・・・
ベーシック譜面はまあ普通、スーパー譜面もまあそれなりでしょうか(適当)
一番の見どころはウルトラ譜面のサビ、32221の16分が入る所でしょう
(左からタムを数えて)32221という叩き方は、右手が1を叩くという事を告げるのと同じです
3右.2左.2右.2左.1右となり、右上肢の対側リーチが必要になります
そのため、少し無理のある動きになりますが、叩ければ脳汁でまくりんぐです
最高クラスの良譜面、是非皆さんに極めてもらいたい譜面です(届かぬ思い)
リザルトを見て
みましょう、スコアはベーシックが最も低いです
が、このゲームのスコア計算はGITADORA 方式を採用しており
前述したとおり基本点1000000+@というように計算されます
難易度による差はなく、一律でこの計算式に当てはまります
(難易度低いほうが最大コンボ低いからアレだけど)
コンボボーナスが左のように付加され(公式発表、Wiki転載)
AAA☆を出せばだいたいスコアは200k~250k…テクニックが低くとも、最終的にはコンボゲーとなります
要するにコンボが繋げなかったらお話にならない!GITADORAと何も変わりません
ベーシックはポーズノートでミスをしている上にノーマルノートでもミスを連発しています
流石になめてかかりすぎです、あの時の俺を殴ってやりたい
まず最大の壁はコンボゲーに勝ってスコア力をつけることですね・・・
幸いにも、「テクニックが高いとネームプレートがピカピカになる」というやりこみ要素は無いので・・・
まずはテクニックよりもコンボ力重視で、より高みを目指していきましょう、目指せ全フルコン!
以上、8機種11スタイル37譜面の凛として咲く花の如くでした
ポップンとミライダにやたら気合が入っていますが、その辺はまあご愛嬌・・・
体感としては、簡単な難易度であればユビDMRbSDVXあたりが入りやすく
中級者レベルであれば弐寺DDRGFポプ
上級者向けかつ上級曲への練習になりそうなのはDMミライダだと思いました
(DMはクリアすら出来てないけど・・・あれが出来たらドラムもうまくなりそうだと思った)
逆に、初心者の凸で地雷になりそうなのはミライダ弐寺ポプでしょうか
上級者的に若干刺激が足りなそうなのはDDRRbかな?
今後皆さんが音ゲーをやっていく中で参考になれば幸いです
一昔前までは間違いなく「凛として咲く花の如く」ですね
今でこそFLOWERやらEVANSやらI'm so Happyといった有名曲が挙がりますが
間違いなく数年までまでは凛として咲く花の如くが必ず話題に上がったことでしょう
BEMANIシリーズをプレイした人のうち、この曲をプレイした人はおよそ99%!(捏造)
ダンエボを除く八機種に移植された超人気かつ有名曲です
ニコニコ動画やyoutubeでの評価も高く、MADも多く作成されています
そんな「凛として咲く花の如く」を収録されている全機種で全難易度プレイして来ました!
譜面に対するコメントを交えつつ、レビューとしたいと思います
☆収録機種一覧
pop'n music(15~)
GuitarFreaks(V5~, XG~)
DrumMania(V5~, XG~)
beatmaniaIIDX(16~)
jubeat(初代~)
DDR(X~)
REFLEC BEAT
ミライダガッキ
うたっちは近所に置いてないので未プレイです
<pop'n music>
☆ノーマルモード

ポップンは記念すべき凛として咲く花の如く初出の作品
ユビや弐寺、果てはひなビタEditionによって埋もれた、意外に知られていない事実です
難易度はサニーパークからの新表記(最大42)で
Easy(旧5ボタン)6、Normal30、Hyper39、EX46
各難易度から6を引いたものが前作までの難易度表記(最大43)です
E譜面は赤緑青の5ボタンのみ使用した譜面
内容も簡単で、出て8分押し、同時押しは無し
ポップンというゲームを理解するにはちょうどいい譜面だと思います
Nは恐らく全てのポッパーが通る最初の壁だと思います・・・
メロディに合わせたボタン配置はもちろん、サビのタタンタタンのリズム
またラスサビでは左黄の裏打ちをしながら右で8分押しをするという鬼畜仕様
「知っている曲だから」と言って倒れていった初心者は数知れず・・・
ただ、これが抜けられるように慣れば初心者卒業して初級者名乗って大丈夫だと思います
H譜面はNにさらに毛を生やしたような譜面
Nに比べて同時押しが激化し、ラスサビの裏打ちは8分打ちになっている
同レベル帯では弱い方とされているが、総合力譜面かつ体力譜面なので注意が必要
1つのミスで全部崩れ始める譜面です、ただ曲がわかりやすいから挑戦レベルでも打ちやすいかも?
EX譜面はLv46、私はこの譜面が同レベル帯で初めてクリアした曲なので弱い方だと思います
このレベルまで来るとどんな譜面かという表現が難しいのですが・・・
一言総合力譜面と言ってしまえばいいと思います、トリル階段片手処理同時押しetc...
1266コンボありますが、H譜面と200ノーツくらいしか差が無いのでミスを減らすよう意識
ラストはこのレベルに挑戦するなら回復だと思います、むしろ途中でどれほど耐えるか
EX譜面はスコアよりもBADを意識して減らすように心がけると上達が速いかも
総合譜面だけあって、自分の苦手な属性がよくわかります
クリアが安定してきたら練習曲として使用したり、適正47くらいなら乱かけて上位曲の練習にしたり・・・
上位に進むなら是非抑えておきたい一曲です
さてリザルトですが、E譜面とN譜面がよわい
このへんが990kくらいでパフェコン出来るようになるとスコア力的にはまあいいのですが・・・
また、HとEXのミスカウントが一緒なことがわかります
そのくせしてH譜面の方がスコアが高いことから、クリア力>スコア力ということがわかります
要するにスコア力が圧倒的に足りてないということですね、精進します
スコア力とクリア力両方適度にやっていくのが上達の近道だと思います
クリア力だけだといざって時になんか足りない気がして・・・
トリルとか階段とかを誤魔化さずしっかりCOOL取れるようになれば強いと思います
<GuitarFreaks>


ギタフリはギター譜面とベース譜面がありますが・・・これまた微妙なスコアです
一応どの難易度もクリアはできているのですが、肝心のスコアが死んでいる
赤Gに関してはBと、笑うしかありません(´・ω・`)
ギター赤はオルタメイン、同時押しは少なめでサビのオルタの長さが特徴
8分の単押しでネック操作する動きやOpenなどが合わさった総合譜面だと思われます
難易度は1.50/4.95/700/-で、上の曲への練習になるのかな?
ベース赤は同じくオルタですが、こちらはサビが8分に5連オルタが入る構成
ギター譜面より難易度は劣りますが、RGBYP全て調度良く降ってくるのでネックの練習にもなるし
Lvも3.45/4.30/5.90/-と振れ幅が狭く、ギターの難易度の幅を埋めるようになっています
基本的には、このゲームはコンボゲーなので(コンボボーナスでスコアの増え幅が大きくなる)
出来る限りフルコンボを目指していくことが目標になります
凛として咲く花の如くをプレイしてみて、赤Gではサビオルタのボタン替えで切ることが多かったです
ピックはあまり判定からズレずに行けたのですが、ネックがネックに(激寒)
ほかにもネック単押し動きでミスってるところを見るに、基本的な部分がしっかりできてない・・・
今後は回数を重ねてネックを練習していく必要がアリそうです
スキルの向上も兼ねて、難易度5.00~7.00くらいの曲をしっかり埋めていこうと思います
・・・と書いたのが4月下旬、今は5月末です
スキルがこの当時からだいぶ伸び、赤ネ6100程度まで伸びました
改めてこの譜面を見てみると、オルタが長いのでネックのタイミングがわかりやすい
そして、そこさえなんとかなればこの曲は何だかんだ難しくないということがわかりました
今後求められるのは短いオルタを連続して弾く能力だと思います、精進します
<DrumMania>

むりぃ・・・(´;ω;`)
ほとんど触れていないゲームでレビューをしようというのが間違っている気もするのですが。。。
一応全機種という名目なので、不肖ながら書かせていただきます
ドラマニはXGバージョンになってから非常にパッドの数が増えました
シンバル2つにタムが3つ、ハイハットとスネアがあってペダルはバスとハットの分
合計9個のパッドを操作してプレイさせる・・・おそろしいげーむだ・・・(´・ω・`)
譜面構成も他のゲームと比較して独特で、例えばシンバルの縦連、ハットとスネアの交互
そこにバスが絡んで来るという、同じ9ボタンでもポップンとは大違いですね
さてこの曲の解説をしよう・・・と思ったのですが、スキル雑魚な私には何がなんだか・・・
バスが変なふうに絡んでくるというのはよくわかりましたが
わかった瞬間にはもう落ちていた・・・ということがいっぱいあったので・・・
もしコメントでなんか解説できる方がいたらどうかお願いします、それだけが私の願いです(丸投げ)
<beatmaniaIIDX>
☆Single Play
☆Double Play
<jubeat>

jubeatはKONMAIのゲームの中でもかなり人を集めているゲームだと思います
特に中高生に大人気、凛として咲く花の如くをjubeatで知ったという人も少なくはありません
難易度はそれぞれ4/7/9と各色の王道を征くレベルです
BASICは4分の中に時折8分が混ざり、程よくサビで盛り上がる
ADVANCEDはちょうどBASICとEXTREMEの中間といったところで、
押しにくい押し方もなく、簡単すぎずのちょうどいい譜面だと思います
EXTREMEは全体的に押しにくい配置が多く、初見だと結構苦戦するかも
(初代jubeatの譜面傾向としてやや押しにくい配置で勝負している部分がある?)
しかし乱打や同時押しなど総合力が問われる譜面で、言い換えれば上位曲への登竜門といえます
赤譜面(EXTREME)・・・左右や上下の交互押しを要求され、また同時押しや乱打なども多く絡んできます
歌い出しの前までの部分については両手交互で行くか、片手で捌いてしまうかといった難しさ
「飛沫あがる~」からは認識難の同時押し(花押しもどき?)
サビでは動きとして結構激しいものを要求され
休憩地帯は休憩地帯となっておらず、ピアノの音を乱打に当てる
そして再びサビへ行くも、今度は左右が逆になる
これだけ書くと超難しい譜面に聞こえますが、蓋を開ければ大したことはなく、
むしろプレイしやすい、練習になる譜面だと思われます
各色ともSSS取れてはいますが、いかんせん細かいところでのミスが目立ちます
特に黄と赤の接続ミスはかなりもったいない・・・
赤の所々グレってるのは気にしないにしても、緑と黄のミスはやはり目立ちますね
緑は出来ることならEXC出したかったです
今後は「押しにくい譜面を押せるように」という目標の下、
Lv9~10弱にかけてを990kは出せるようにしていくのがベストかな?
<Dance Dance Revolution>
☆Single Play

DDRSP譜面は全ての譜面においてフルコンボを達成・・・してねえ!
難譜面どうしたし!しかも1切りじゃなくて2切りだし!
習譜面は全て4分、楽も難しくありません
難譜面あたりで8分がいやらしく絡んできます
激譜面は8分の連打が来ます・・・が、BPM163の8分など取るに足りません
レベルはそれぞれ3/6/8/10/-
全体的に各難易度の入門のような感じです
体の捻りも必要なく、初心者でも簡単にプレイできます
だからこそ、是非とも鬼譜面を追加して貰いたいところですね
凛として~で16分地団駄踏みたいいいいいい!!!
さて、リザルトの方ですが・・・
総じてスコア力が低いことがこの画像からわかりますね
激譜面はまあ目を瞑るとしても、習譜面で3グレ、楽譜面で9グレと、総ノーツ数に見合っていません
この難易度ならパフェコンからの詰めに入っていたほうが良いレベルなのですが・・・
激譜面も、GOOD1とは言えど青フルコンになってしまっています
青フルコンなどXG3までの作品であれば論外、コンボブレークしています
グレの量も多く、ギリギリAAという始末・・・反省材料が多く見つかるプレーとなりました
一方、譜面を見切る力、しっかり捌く力…要するにクリア力はとても付いていると思います
どれもMissの量が最小限に抑えられていることを考えると、まあ良い方でしょう
(難譜面の事故は・・・うん)
あとはクリア力に見合うだけのスコア力をつけていくことが重要
その辺はこれからの練習で頑張って行きたいと思います
ちなみにノンバーです、バー持ちすると逆にスコア出なそう(小並感)
☆Double Play

DDRDPは楽譜面から、3譜面がプレイ可能です
しかし・・・見ろよこの無残なリザルトをよぉなぁ!
難易度は-/5/7/11/-と何ら問題の無い難易度なのですが・・・
DPがそもそも難しいからね、仕方ないね
難譜面がGOOD無し、激譜面がGOOD2のくせにMissが多発しています
これはSPで全く問題にならなかった8分をDPで踏ませるというところに穴があり
しばらくDPをやっていなかった俺はちゃんとパネルを踏むことが出来なかったのです
「踏んだと思ったら踏んでねえ!」という事案が多数・・・
DPの罠ですねこれは・・・弐寺もおんなじような感じでタヒんでます
DPはクリア力としては15までは・・・という感じなのですが
肝心のスコア力がこのザマではどうしようもありません
今のシステムがどうかは知りませんが、GOODはゲージ減らさないけど増加に関与しない・・・
そのため挑戦レベルの曲で生き残るには
①如何にコンボをつなぐか(如何にミスらないか)
②如何にミスを他の部分で補うか(GOODを少なくGREAT以上を多く)
という単純な2要素が必要になります
(もっとも、体力とか認知とか他にも必要な能力はたくさんあるんですが)
上位曲に挑戦するのであれば、
このレベル帯でもっとスコアが取れる=このレベルのステップを確実にこなせる
という方程式をしっかりと固めていくしか無いでしょう
DPは元から重心移動が激しく、運動量も大きいスタイルですので・・・
今後はじっくりと実力をつけていき、スコア力を上げていくべきと考えられます
あ、こっちもノンバーです
DPに関して言えばバー持ちの方が重心移動を抑えることができ、やりやすいのですが・・・
クリアに統一性を持たせるためにノンバーにしました
<REFLEC BEAT>

私が最も苦手とするゲーム、リフレクビートです・・・
定められた運指が無い上に認識難という恐ろしいゲームです!
何度こいつに煮え湯を飲まされたことか・・・(´・ω・`)
Rbの凛として咲く花の如くは、3/5/8と控えめの難易度
それもそのはず、初代REFLEC BEATのデフォ曲として収録されていたので・・・
言ってしまえば初期の不完全だった頃の難易度なのです
あの頃はこの曲でも難しい方だった記憶がありますが・・・(隠し曲全然出して無い人間の懐古)
また楽曲の特徴として、前奏が一部カットされていること、中盤のピアノ発狂がカットされていることが挙げられます
そのため非常に落ち着いた難易度になっており、初心者でも簡単にクリア出来る譜面となっています
ちなみに難易度上位互換の凛として咲く花の如く~ひなビタ♪editionが同機種に収録されているので
是非そちらもお楽しみください、Lv9にも負けない物量で押し込んできます・・・!
さて、リザルトの検討に移りますが、BASICとMEDIUMは特記事項は無いでしょう
挙げるとするならば、ややグレートの割合が多いことでしょうか・・・MEDIUMの20は少し多め
HARDについて、ややスコアが伸び悩んでいるように見受けられます
GITADORAと違い、コンボブレークしてしまっても多少は許容されるのですが・・・
結局ミスを出してしまうとスコアが減算されてしまうんですよね
ミスを最小限に抑えつつ、グッド、グレートをジャストに変えていくのが理想でしょうか
HARD譜面はロングオブジェクトとTOPオブジェクトが程よく絡んだ良譜面だと思います
が、TOPオブジェクトがどのタイミングで飛んでくるかわからないと苦戦すること間違いなし!
大体の曲に予習が必要なのですが、とりあえず一発で挑んでみようとしたところ大失敗・・・
MissのほとんどがTOP認識ミスによる見逃しPoorか、TOPのタイミングミスっての黄ばみだったと思います
TOPの認識が重要だということがよくわかりました・・・
一方、JUSTが黄ばんでGREATやGOODになった部分については、
そのほとんどは反射して飛んできたオブジェクトの認識ミスによる遅れor早押しでした
ポップンや弐寺と違い、落ちてくるレーンや距離が一定でなく、
「これだけ幅があったら8分かな」という予測が出来ません、というかこのゲームでそれはやってはいけません
この曲では、jubeatの打鍵音をイメージしてやっていたらこのザマ・・・
8分で飛んでくるどころか4分同時でやってきた時の絶望感は計り知れません
認識力が必要ですね、それもRb特有の譜面に対処しきれるだけの認識力が・・・
今後極めていくのであれば、Lv8~9の曲で認識力を万全なものにしつつ、
スコア力を高めていくことが重要になりそうです
リフレクはあまりやる機会が無いのですが、少しずつ触れていこうと思いました
<ミライダガッキ>

ミライダガッキがクソゲーとか言った人、怒らないから正直に出てきなさい(ブチギレ)
周囲で音ゲーやってる人間からミライダをやっているという話を聞いたことがありません(´;ω;`)
こんな神ゲーを放置しておくなんてとんでもない!
・・・まあダンエボ放置してる俺が言えたセリフじゃないんですが・・・
ミライダガッキは他のBEMANI機種のいいところだけを取った素晴らしいゲームです
スコア方式は基本点1000000点にコンボボーナスや特殊ノートボーナスが加わるGITADORAスタイル
特殊ノーツに関してはリフレクの同時押しの表現やポップンのハイライトなどを参考にしており
ハイスピードは1.0~6.0までの0.5刻みで一律のスピードかつソフラン無し(ちょっと残念かも)
さらにダンエボでも使われているKinectを用いたポーズノートも採用
jubeatで用いられていた(過去形)殿堂システムも完備(条件付きだけど)
4ボタンというDDRSPと同じボタン数で初心者でも簡単
ボタンの感度が非常によく、まるで良メンテの弐寺の皿に軽く触れた時のよう(店によって差あり)
極めつけは他機種でも再現しきれないレベルの人気BEMANI楽曲の豊富さ
愛無双梅雪夜宇宙戦争conconスムチFLOWER天庭灼熱渚隅田川ヴァリスランチetc...
ボカロ曲やひなビタも当然収録された、いわゆる神ゲーなのです
と、概要を説明しないとわからない人もいるという時点で終わっている気がするんですが・・・
ベーシック譜面はまあ普通、スーパー譜面もまあそれなりでしょうか(適当)
一番の見どころはウルトラ譜面のサビ、32221の16分が入る所でしょう
(左からタムを数えて)32221という叩き方は、右手が1を叩くという事を告げるのと同じです
3右.2左.2右.2左.1右となり、右上肢の対側リーチが必要になります
そのため、少し無理のある動きになりますが、叩ければ脳汁でまくりんぐです
最高クラスの良譜面、是非皆さんに極めてもらいたい譜面です(届かぬ思い)
リザルトを見て

が、このゲームのスコア計算はGITADORA 方式を採用しており
前述したとおり基本点1000000+@というように計算されます
難易度による差はなく、一律でこの計算式に当てはまります
(難易度低いほうが最大コンボ低いからアレだけど)
コンボボーナスが左のように付加され(公式発表、Wiki転載)
AAA☆を出せばだいたいスコアは200k~250k…テクニックが低くとも、最終的にはコンボゲーとなります
要するにコンボが繋げなかったらお話にならない!GITADORAと何も変わりません
ベーシックはポーズノートでミスをしている上にノーマルノートでもミスを連発しています
流石になめてかかりすぎです、あの時の俺を殴ってやりたい
まず最大の壁はコンボゲーに勝ってスコア力をつけることですね・・・
幸いにも、「テクニックが高いとネームプレートがピカピカになる」というやりこみ要素は無いので・・・
まずはテクニックよりもコンボ力重視で、より高みを目指していきましょう、目指せ全フルコン!
以上、8機種11スタイル37譜面の凛として咲く花の如くでした
ポップンとミライダにやたら気合が入っていますが、その辺はまあご愛嬌・・・
体感としては、簡単な難易度であればユビDMRbSDVXあたりが入りやすく
中級者レベルであれば弐寺DDRGFポプ
上級者向けかつ上級曲への練習になりそうなのはDMミライダだと思いました
(DMはクリアすら出来てないけど・・・あれが出来たらドラムもうまくなりそうだと思った)
逆に、初心者の凸で地雷になりそうなのはミライダ弐寺ポプでしょうか
上級者的に若干刺激が足りなそうなのはDDRRbかな?
今後皆さんが音ゲーをやっていく中で参考になれば幸いです
- 関連記事
-
- 【アイドルデスゲームTV】命がけのセンター争い【レビュー】 (2016/10/23)
- DQMJ3の所感というかなんというか (2016/04/20)
- 【bemani全機種】凛として咲く花の如くプレイ記録 (2015/11/14)
- 【Splatoon】スプラトゥーンの魅力と感想と立ち回りに関するあれこれ【簡易攻略】 (2015/05/31)
- PSO2しよう (2015/02/08)
スポンサーサイト
| 一般ゲームレビュー・紹介 | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)