【艦隊これくしょん-艦これ-】 新人提督勧誘記事 ―今からでも間に合う、アルペジオイベント― 後半【艦娘絵などネタバレあり】

『アルペジオイベントは今からでも参加可能!!―最短4時間でイオナゲットまで―』
の後半となります。
新人提督勧誘記事なので、すでに提督の方には役立たない情報なので注意。
書いていたら、情報がかなり多くなって濃密な記事になってしまったので注意!!
さて、前回は1-1(鎮守府正面海域)突破を目標に書きましたが、無事に突破できたでしょうか?
まずは、前回説明していなかった基本事項と課金についてです。
母港から左上にある戦績表示というところに移動すると、下のような画面がでます。

ここでは、今までの出撃結果、遠征結果、演習結果、現在の階級、艦隊司令部レベル、ランキング、現在提督の状況が表示されています。
出撃・遠征・演習結果
・下の四角い枠の中にこれらは表示されています。特に重要なのが出撃の勝率です。
・今回のアルペジオコラボイベントは出撃の勝率は関係ありませんでしたが、期間限定海域のなかには、勝率75%未満は出撃できないなどという出撃条件が設定されていることがあります。
・今の所、演習・遠征の勝率は関係無いようですが、これからどうなるか不安だと言う人はこちらにも気をつけたほうが良いと思います。
現在の階級・艦隊司令部レベル・ランキング
・上の画像では新米少佐と書かれているところが現在の自分の階級になっています。
・階級はランキングによって決定し、上位から元帥・大将・中将・少将・・・と割り当てられます。
・ランキングは、司令部レベル(画像のLv1と書かれているところ)の下の提督経験値が演習更新時(朝3時と夕方3時)の間(12時間)のうちにどれだけ上昇したかによって決定していきます。
・提督経験値は、出撃で敵艦隊を倒した時や演習・遠征終了時に上昇します。特に、その海域のボス艦隊を撃破する時に多くもらえ、S勝利>A勝利>B勝利という風にもらえる量が変化します。
・提督レベルが上になると、工廠での開発で出る装備のレア割合、今回のアルペジオイベントでのドロップ、後述の最大備蓄可能各資材量の上限があがる(250ずつ)ので提督レベルを上げることはかなり重要。
・ランキングで上位(元帥をめやすに・・・)にランキングすると、運営から特別装備などがもらえる。(毎月ランキイングは更新される。)
現在の提督の状況
・上の画像の右側に、現在提督が持っている艦、装備、アイテムなどが表示されています。
・最大保有艦隊数は最初から4ですが、通常なにもしていない状態では最初の1艦隊しか開放されていません。後述する特定の任務にて 第2、第3と開放していく事ができる。
・最大備蓄可能各資材量はその量以上の資材を持てないという意味ではなく、自然回復で各資材は一定時間毎に少しずつ量が増えていくのですが、その自然回復の上限値という意味での最大備蓄可能各資材量です。任務や遠征、海域、アイテムショップで新たに得た分の資材は最大量を越えて持つことが出来ます。
・各資材の自然回復量は、3分につきボーキサイト以外は3ずつ増加します。ボーキサイトは1のみ増加します。
その他
・編集の横にある四角は12字以内で言葉を書けます。書いた文字はランキングや演習時に他プレーヤーに表示されます。
・最大保有可能艦娘数は初期値100ですが、アイテムショップにて+10隻(装備+40)のアイテムが売られているのでそれを買うことで増やす事が可能です。現在通常プレイではこの方法以外に保有数を増やす方法はありません。
・この画面を表示させると自分の第一艦隊の旗艦の艦娘が言うお知らせや手紙、伝言、連絡など届いているというが、これはこの戦績表示自体がそのお知らせなどに当たるので、探さなくても大丈夫です。
次は課金についてです。

母港右上のアイテム屋というボタンを押すと、この画面が出てきます。
ここでは色々なアイテムをDMポイントと交換して得ることが出来ます。
・資材では各資材を入手可能です。
・便利なアイテムでは左上から時計回りに、特注家具職人・開発資材・高速建造材・高速修復材となっています。特注家具職人については後述します。
・旬のお奨めアイテムでは左上から、応急修理要員・応急修理女神・期間限定八八資源セット・ドック増設セットとなっています。(応急修理要員と特注家具職人を間違えないように注意)
・応急修理要員と応急修理女神は装備アイテムとして改装にて艦娘に装備する事によって効果を発揮します。
・修理要員はその戦闘1回のみの間轟沈を回避させる事ができます。(消費した後、進撃した次の戦闘では回避できない。)
・女神は修理要員の上位互換で、轟沈を回避しつつ艦娘の耐久値を全快させることができます。
・一度使用すると両方とも消費されてしまう(消費すると画面に表示される)ので、消費していないかしっかり覚えておく事が重要です。
・ドック増設セットは、工廠と入渠にて2つしか初期段階ではドックが使用できないですが、このセットの中にある鍵を使うことで、ドックを増やす事ができます。(鍵1に対してドック1つ)
・入渠は同時におふろに入れられる艦娘が増えるので、ローテーションを組んで海域を回す時や、多数の艦が受けたダメージを時間的に効率よく癒すことができます。
・工廠はドックを増やす事によっての大きなメリットは、艦これをやり始めた初期段階では特にはありませんが、大型艦建造が出来るようになった後は空きドックが増えると大型艦建造にほんの少し良い結果がと公式ツイッターにて発言がありました。
アイテム屋さん 特選コーナー

左上から時計回りに、母港拡張・お買特!工廠セット・給糧艦「間宮」召喚・お買特!出撃セット・アルミ大増産・タンカー徴用となっています。
・母港拡張がさきほど言った、最大保有可能艦娘数+10隻(装備+40)です。現在最大計180隻となっています。
・給糧艦「間宮」は前回言った、疲労状態を回復させるアイテムです。これを1つでも持っていると、編成画面の上で給×1などと表示されます。これが点滅している場合は、疲労状態にある艦娘が艦隊内にいるということを示します。これで、顔アイコンがでていない隠れた疲労状態も分かるようになります。
家具屋さんのアイテムは、家具コインという通貨(?)を消費して入手できます。

ここで入手したアイテムは、上の模様替えから母港の提督の部屋の様子を変えることができます。
・家具コインは課金では入手できません。家具コインは特定の任務か遠征にて家具箱を入手することで手に入ります。家具箱は消費アイテムなので、アイテム一覧から選択して、使用しないと家具コインは増えません。
・上の画像の壁紙の絵の下に『特注家具職人の協力が必要となります。』という表示がある場合は先ほど言った、アイテム屋さんで特注家具職人を入手するか特定の任務、海域クリア報酬にて入手して使用して下さい。(注意:特注家具職人は消費アイテム)
特定の任務をクリアすることにより、第2、第3艦隊を開放していくと大型艦建造システムが衣装可能になったり、遠征で資源が貯めやすくなったり、赤城など強力な艦を入手できるので、ここでは始めのうちにこなしておくべき任務を並べておきます。
編成任務:
はじめての「編成」!→「駆逐隊」を編成せよ!→「水雷戦隊」を編成せよ!→6隻編成の艦隊を編成せよ!
このような順番で出てくる任務をクリアすることによって、第2艦隊が開放されます。
上の第2艦隊解放後に、この順番で出てくる任務をクリアすることによって、第3艦隊が開放されます。(イオナを入手するだけなら、特に第3艦隊は急がなくても大丈夫です)軽巡2隻を擁する隊を編成せよ!→「重巡戦隊」を編成せよ!→「川内」型軽巡姉妹の全3艦を編成せよ!
第4艦隊は中盤以降にやりましょう。
編成と出撃任務:
これをクリアすることによって、正規空母「赤城」が入手できます。注意:敵空母を撃沈せよ!は出撃した自艦隊に空母(軽空母でもOK)がいる場合に、敵の空母(軽空母でもOK)を撃沈した場合に限り、赤城を追加報酬として入手できます。第2艦隊で空母機動部隊を編成せよ!→敵空母を撃沈せよ!
出撃任務:
このようにクリアしていくことによって、イオナを入手し、期間限定海域の第1海域(E-1)に出撃できるようになります。最初の出撃任務数個をクリアする→敵艦隊を撃破せよ!がでるのでクリアする→敵艦隊主力を撃滅せよ!が出るのでクリアする→謎の潜水艦「イオナ」と接触せよ!が出るのでクリアする。
その他編成任務などは自力で頑張ってください。
・背景の色が銀色だったり、金色だったり、虹色だったりと、最初にもらった艦娘のような青色背景以外の艦。
・基本軽巡以上の艦娘はとっておいた方がいい。
・駆逐艦では、夕立(改二になり、強い)・時雨(同じ)・響(同じ。但し改二は高レベル)
・育てておくべき艦娘は、
・北上と大井(甲標的を持たせたLv10の改の二人は開幕雷撃可能になる。)
・千歳or千代田(12Lvで改造でき、甲標的を持ってくる。)
・五十鈴(12Lv改造で電探を持ってきてくれ、さらに50Lv改造では対潜・対空特化し、様々
な電探類を持ってきてくれる。五十鈴改を近代化改修でくっつけることによって、対空が4
上がる)
・木曽(改二で雷巡となり、北上・大井と共に活躍する。)
その他
・陣形は4隻、6隻になると選択肢が増えますが、最初のうちは単縦のみで大丈夫です。
・潜水艦がいる(演習や1-4などで)時は単横をしましょう。
・複縦陣はここではまだやっても効果が感じられないので止めましょう。
・輪形陣は使いどころが微妙なので、今は使わなくて大丈夫です。
・梯形陣はまったく意味が無いので今は使わないようにしましょう。
以上で前回説明できなかった基礎的なことの説明は終了。
鎮守府正面海域(1-1)を突破したら、南西諸島沖(1-2)です。
・この時点で、軽巡洋艦が一隻もいない状態なら、工廠で油/弾/鋼/ボ=250/30/200/30で軽巡又は重巡が手に入るので、建造しちゃいましょう。(運が
・艦隊の装備を改装で駆逐艦なら12.7cm連装砲などの主砲(改装の装備変更画面の装備の丸いアイコンが赤い砲のもの)をできるだけ積むようにします。
・西諸島沖は上のルートに入ればボス確定なので、上ルートで1回目の戦闘で誰も大破しなかった場合は、二回目の戦闘は単横陣形(回避重視の陣形)にして夜戦に突入してください。夜戦では主砲×2などで2回攻撃(連撃)ができるので、できるだけ主砲を積む事を薦めました。

次は製油所地帯沿岸です。
この時点には、第2艦隊ができているようにして下さい。
第2艦隊には遠征をしてもらい、資源を貯めるようにします。
―遠征について―
遠征は、ダメージを喰らっている艦が出撃しても大丈夫ですが、補給していない艦が出撃すると、失敗が確定するので注意して下さい。
遠征は、旗艦がLv4になるようにして下さい。
という風に遠征をしてゆき、海上護衛任務(1時間30分)を出してください。練習航海(最低2隻、旗艦Lv1)→長距離練習航海(最低4隻、旗艦Lv2)→警備任務(最低3隻、旗艦Lv3)→海上護衛任務(軽巡1隻、駆逐2隻、自由1隻、旗艦Lv3)
遠征は、
鋼材が無い → 警備任務
バケツ(高速修復材)・弾薬が無い → 長距離練習航海
油と弾薬が無い → 海上護衛任務
このようにして遠征をして資材を貯めましょう。

製油所地帯沿岸の一番上のマスか左下の2マスで軽巡洋艦を出来るだけ集めましょう。
また、工廠で油/弾/鋼/ボ=400/30/600/30で重巡洋艦か戦艦を1回建造してから製油所地帯沿岸のボス攻略をすると楽です。(
上の艦隊のようになってきたら、製油所地帯沿岸(1-3)のボス攻略が出来ると思います。
今回も、主砲をできるだけ積むようにし、残りは魚雷でも積んでおいてください。
ボスは南西諸島沖(1-2)とは違い、単縦で行きましょう。
これは、敵艦隊に戦艦がいるので敵味方全ての艦の攻撃回数が1回ずつ増えるので、単横で回避しきれなくなる可能性が高いためです。
もちろん、夜戦まで持ちこみます。

いよいよ、南西諸島防衛線(1-4)です。
任務についてのところで話した、イオナ用出撃任務を受けておきます。

上の画像は、任務達成後の様子。
出撃する艦隊には、軽巡をなるべく多く投入しておきます。 (重巡×2+軽巡×4でやった。)
陣形は単縦でOKです。(潜水艦以外の艦も出るため。)
この海域の最初のマスに行き、撤退を潜水艦を2隻撃破するまで続けます。2隻撃破したら任務達成です。

任務にてイオナを受け取りましょう!

これで、観音崎沖迎撃戦(E-1)に出撃可能です!
ここまでおつかれ様でした!
イオナは非常に優秀な艦ですが、入渠時に大量の鋼材と燃料を消費し、補給でも多くの燃料と弾薬が必要なので資材には気をつけて運用してください。
では、楽しい艦これライフを!!
分からない事があったら、コメにて連絡ください。
- 関連記事
-
- 【艦これ一周年記念】 艦娘型録レビュー (2014/06/12)
- 【ステマ?】艦これ紹介【いえいえ・・・、ただの宣伝ですよ(震え声)】 (2014/02/05)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】 新人提督勧誘記事 ―今からでも間に合う、アルペジオイベント― 後半【艦娘絵などネタバレあり】 (2013/12/26)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】 新人提督勧誘記事 ―今からでも間に合う、アルペジオイベント― 前半【艦娘絵などネタバレあり】 (2013/12/25)
- 艦隊これくしょん 大型建造やってみました (2013/12/24)
| 艦これ | 13:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)