【艦隊これくしょん-艦これ-】期間限定海域提督日誌~ルンバ沖海域~【E2記事】

大湊警備府がサバメンテで猫を駆逐してもらえたようなので、今度の土日は安心してE5できること(慢心)を感謝しているにゃる・しゅたん!です。
期間限定海域提督日誌の2回目、ルンバ沖海域(E2)について書きたいと思います。
今回もすでに艦これをはじめている人用の記事なのであしからず…。
内容はE2攻略でつまっている提督支援記事となります。
E2海域突破報酬などのネタバレに注意お願いします。
期間限定海域提督日誌の2回目、ルンバ沖海域(E2)について書きたいと思います。
今回もすでに艦これをはじめている人用の記事なのであしからず…。
内容はE2攻略でつまっている提督支援記事となります。
E2海域突破報酬などのネタバレに注意お願いします。
これがルンバ沖海域のMAPです。海域全部が夜戦メインで構成されている海域というのが特徴です。
この海域は前回のE1海域と比べはるかに難易度
艦隊全体のレベルの平均が40~50以上なら攻略可能性があると思われます。
この海域は主に運でクリアすると言っても過言ではないので、どこまで運に頼らずにクリアできるかを考え記事を作りました。宜しければ、下までご覧になってください。
まず、編成によるルート分岐、各地点に出現する敵艦隊とその構成+注意するべき点を挙げていきたいと思います。
●編成によるルート分岐 (赤:戦闘/青:渦潮/緑:資源/黒:何もなし)
A→BorC
はっきりとは分かっていませんが、軽巡洋艦がいるとCに行く事が多いようです。
雷巡は軽巡として扱われていないため、A→Bルートで行けます
B→EorF
これは戦艦系が3隻以上艦隊にいるとEに行くことが確定するようです。
C→DorHとG→ForI
ランダムのようです
I→K(ボス)orJ(おしおき部屋)
ランダムのようですが、体感Kに行く確立の方が高い感じでした。
●各地点に出現する敵とその構成+注意するべき点
ボスルートは3つがあります
A→B→E→I→Kの潜水艦と戦うルート。ボスまで3戦
A→B→F→I→Kの最短+最小戦闘ルート。ボスまで2戦
A→C→H→G→I(F)→Kの二回ボスと関係の無いところに行く可能性のある
赤:戦闘/青:渦潮/緑:資源/黒:何もなし
A:軽巡ヘ級flagshipが必ず旗艦です。雷巡軽巡のeliteがお供についてくる事もありますが、夜戦なのでそこまで強さ的な差は感じられません。あとは駆逐艦(弱い)です。
注意すべきは、flagshipの攻撃とeliteの軽巡、雷巡の攻撃ですが、これは運+キラ付けでなんとかなるので、人事を尽くして天命を待ちましょうw
B:渦潮です。電探が無いと弾薬を多く消費し、ボスの昼戦や夜戦でカスダメージが目立ちます。
ここを通って行く際は、必ず誰かに電探を持たせましょう。電探は12五十鈴で簡単に手に入ります。
また、旗艦を戦艦にし、燃料10弾薬11鋼材251ボーキ250にして開発することで電探を入手することが出来ますが、特に32号などレア電探を狙わないのであれば回さなくて良いでしょう。
※E4までクリアする予定の人で三式弾が4つ以下の人は後で三式弾の開発に使うと思うのでここでの開発は避けた方が良いでしょう。
C:重巡リ級elite+重巡リ級×2+軽巡ト級elite+駆逐艦(弱い)×2が出現します。
ここで注意すべきなのは、重巡リ級と軽巡ト級の4隻です。ですが、夜戦なので誰が誰を狙うのかは運なのでAと同じくキラ付けなどできることをしたら祈るのみです。
D:ここでは、戦艦や空母の両方又は空母が敵艦隊にいることがあります。
ここは夜戦終了時に敵艦隊の上から2番目3番目が大破以外の状況で生存している場合強制的に昼戦に移行します。
ですので、夜戦をメインにした艦隊構成では昼に戦艦又は空母にぼこぼこにされてしまう可能性が高いです。Jも同じような構成ですので、できれば重巡洋艦、又は戦艦に三式弾を積んでおくという方法をとることで空母のダメージを軽減できると思います。
E:潜水艦が出現します。夜戦で潜水艦は大きなアドバンテージを得ており、対潜値や装備がしっかりしていないと、こちらの重(航)巡(偵察機を積んで対潜値が0でない場合)/軽巡/雷巡/軽空母/駆逐の攻撃が全て吸われてしまい、こちらの艦隊が大破し撤退を余儀なくされます。
艦隊の編成によっては通ることになりますが、できるだけここは通らない編成(戦艦系が3隻以上いない編成)で挑みたいです。
F:ボーキサイトGETです。
今回ボーキサイトはE3以外で使う事は少ないでしょうし、得られる量も少ないので特に意味はありませんが、もらえるものはもらっておきましょう♪
G:気のせいです。ここには何もいませんスルーです
H:燃料を少量ですがもらえます
I:重巡、駆逐などカットイン攻撃されることが多く運が悪いと下のスクショのように被弾してしまいます。ダメコンつけてない場合はボス前だからといって絶対に進軍しないようにしてください。この夜戦海域は簡単に大破から轟沈します。それに、JとKは昼戦までありえますので大破即撤退をどこでも心がけましょう。

軽巡と駆逐ロ級(ハ級はカットインする)以外は全てカットイン可能な装備でいらっしゃいやがっておりますので、カットインされない事やカスダメになることを祈りましょう。(ちなみ、2番目の重巡リ級にみごとに大井様がカットイン攻撃され大破・・・。この海域ではダメコンは重巡二人にしか積んでいなかったので即撤退。)
J:
つらい、と思いがちですが2番目の重巡リ級eliteか戦艦ル級elite(駆逐ハ級もですが)がカットインや2連続攻撃してくるだけなので、夜戦のうちはIよりもつらくないかもしれません。
K:ボスです。夜戦でカットイン攻撃を仕掛けてくるのは5,6番目の駆逐ハ級だけですので特にダメージは喰らわないかと思います。それよりも、2,3番艦のト級eliteと駆逐ニ級eliteに
夜戦では上から順番に自分→敵→自分と言う風に攻撃していくので、高火力の艦(ハイパー姉妹や戦艦)を5,6番目に入れておくと夜戦のみで倒しやすいと思います。又、昼戦も含めて撃破する場合は後述の方法を使うと良いと思います。
_,/ ̄ ̄` ̄\、/レ
// , /\ .i i V〈 Iにたどりついたのなら、もう一度やれるのです
/ / ∠ム/ ー-V l 「ヽ ついでに深雪(Lv1)も艦隊にいれてくださいなのです
j v、!● :::::● i ' ├'
/ 〈 ‐=-' / .i y'
/ _ ,.イ , `ーゥ t-!,、_У
´ ' .レ^V´ V_,ィtー〈 「| 「|
/ `央ー'j \_|:| |:|
,/ー、{,_ノ /ー、! \::::]
とりあえず、オススメの艦種と装備出しておきます
●駆逐艦
利点:この海域では試行回数と運が重要なので夜戦で補正が有り、燃費もいい駆逐艦を入れ
ると安定しやすい。また夕立改二(Lv55)、雪風、時雨改二(Lv60)が特に活躍する。もちろん
自分の嫁の艦娘を連れて行っても十分活躍できる。私は叢雲改を入れてクリアしました。
-装備
基本は10cm連装高角砲×2+ダメコン(旗艦の場合は缶)
この装備で夜戦で連撃が出る。(主砲×2+魚雷無しの理解でOK)
※例外:運が高い艦娘、特に雪風と時雨改二は、持っている魚雷で一番能力の高い物×2+
ダメコン(旗艦の場合は缶)が良い。(昼戦のことも考慮し10cm連装高角法を魚雷1つと交換
するのも良い。)
この装備ではカットイン攻撃(3つの武器の絵が出て攻撃するやつ)が出る。カットイン攻撃は
ダメージが大きいが発生が運に関係しているようなので運が低い艦には向かない装備。
●重雷装巡洋艦
利点:とにかくダメージが異常すばらしい。燃費も重巡洋艦を一隻入れるよりも良く、育ってい
るならぜひ使いたい所。
-装備
15.5cm三連装副砲×2+甲標的(魚雷はダメ甲標的のみ)15.5cm三連装副砲が無ければ12.7
cm連装高角砲で代用してもOK。主砲である15.5cm三連装砲と間違えないように注意。
また、スーパー北上様(北上改二)は運が高いので、甲標的+魚雷×2でもOK。
注意すべき所は、3スロットしかないためダメコンや缶を積めないので大破(中破)には注意し
たいです。甲標的を取り払ってダメコンや缶を積むという方法もありますが、昼戦の開幕雷撃
できなくなるので注意。
●軽巡洋艦
利点:夜戦補正がある。燃費が良い。
夕張は4スロットもあるので、Eにて潜水艦を壊す事ができる可能性が高い。
欠点:今回Cに向かうための編成条件に軽巡洋艦が関係している可能性が高いと考えられる
(確定情報ではない)ので、避けた方が良いかもしれない。
-装備
15.5cm三連装副砲×2+ダメコン(旗艦の場合は缶)15.5cm三連装副砲が無ければ12.7cm連装
高角砲で対空を上げるのもアリ。
夕張のように4スロ空いている場合は、15.5cm三連装副砲×2+爆雷+ソナーで潜水艦がいなけ
れば連撃、潜水艦がいれば狩るという装備も可能。
●重(航空)巡洋艦
利点:夜戦補正がある。中破大破しにくい。(戦艦に比べて)修理費が安い。火力が高い。
三式弾をつめる。重巡洋艦は夜戦で輝きます!
-装備
15.5cm三連装副砲×2+三式弾+ダメコン(旗艦の場合は缶)
三式弾が無ければ開発する(Bの説明のところに書いたもの)か、高角砲を積む。
副砲だけの装備なら魚雷も積んでもOK。主砲が混じると魚雷とのカットインになってしまうので
注意。
●(航空)戦艦
利点:硬い、昼戦に持ち込まれても十分すぎるほど活躍する。
欠点:燃費と修理費が高い。
-装備
46cm三連装砲(無ければ41で代用可)×2+三式弾(無ければ電探)+ダメコン
基本はこの形でOK。好みで、主砲の一門を15.5cm三連装副砲に変えて命中率向上を狙っても
OK。
●潜水艦系
利点:敵艦隊の軽巡や駆逐などの攻撃を吸ってくれる。夜戦にはかなり大きな補正がある。
昼戦の最初に(Lv10以上なら)何も装備していなくても開幕雷撃してくれる。
欠点:潜水艦を一隻だけ艦隊に入れても、対潜装備をした軽巡洋艦などの攻撃を多くもらい、
すぐに大破してしまい、強行進軍するとすぐに轟沈してしまう。使う際は2隻以上を入れて攻撃
を分散させることや、ダメコンを積んで対処するのが良い。また、夜戦では火力+雷装の値に
よって敵に与えるダメージが変化するので、火力が低い潜水艦系は夜戦で敵艦を轟沈させる
可能性が低いので要注意。
-装備
スロットが改造によって2つ空いているなら、片方にダメコンもう片方に缶か甲標的などの雷装
値が高い装備。
●(軽)空母
利点:昼戦で敵に大ダメージを与える事も可能。夜戦で動かないことを利用し、昼戦に持ち込
みやすく出来る。
欠点:夜戦ではまったく攻撃しない。途中で中破したら昼戦の開幕爆撃のみ役立つだけ。
この発想を聞いたとき、真面目にわけがわからないよ状態でした(笑)
-装備
一つは、艦戦は出来るだけ多めに積みましょう。艦爆でも艦攻でもどちらでもいいので余った
スロに入れる。という制空権を握るパターン。
もう一つは、艦爆でスロを埋めて制空権なんて無かったんや。と攻撃するパターン。
空母は回避が高くないので缶を1スロに積むか、女神を積んで万が一途中で当たっても攻撃
するチャンスを作るという選択肢もある。正直空母は冒険すぎてアドバイスは私には出来ない。
●どのような編成で攻略するか
・旗艦は回避の高い駆逐艦に缶やタービンなどを持たせることで途中強制帰還を防ぐ。
・高火力が夜戦で期待できる艦は5,6番におくことでボスに当たる確立を上げる。
・潜水艦を含める場合は、2隻以上を目安に編成し、旗艦には潜水艦をおかない。
・ボスを轟沈させる前に、敵の2,3番艦を大破以上にしてしまい昼戦に行かない場合は、
空母を艦隊に入れるか4,5隻の少ない艦隊で攻略をする。
・昼戦を狙うなら、艦隊決戦支援任務をだしておく。
※艦隊決戦支援任務では弾薬と燃料を多く消費する。
また、(駆逐×2)+(空母系×3以上)で支援艦隊を出すと、ボーキサイトを非常に多く消費するが、開幕爆撃と同じく敵全体に攻撃が届くので敵旗艦を落とすどころか残った敵を一掃できることもある。(装備は空母は艦攻や艦爆で満載にする。駆逐艦も主砲を全てに積み火力を上げる。)
エコ支援艦隊で、駆逐×2+軽空母(空母でもOK)×2の支援艦隊でもザコ敵を轟沈させることやボスにダメージを与える事ができる。
ちなみに、弾薬消費はエコ支援艦隊の方が2倍ほど多い。(ただしボーキはほとんど減らない)
●キラキラ付け
夜戦で敵の攻撃をカスダメージで済ますことや、敵の攻撃のmissを多くする方法にキラ付けがある。
※キラキラ付け(約してキラ付け)は、艦娘を出撃させたり戦闘させたりすることで貯まっていく疲労値が通常よりも上(ドラクエでいうテンション状態に近いか?)の状態にすることをいう。
逆に疲労値が貯まっていくと編成の画面でオレンジや赤いマークの顔が艦娘の所につき、キラキラ状態と呼ばれる状態ではキラキラ光る。
疲労値が上がると被弾率が上がる事やこちらの攻撃ミスが増え、逆にキラキラ状態だと能力が上がり、被弾率が下がる。これは夜戦にも適用されているので、途中大破(中破)撤退の多く、やっていない提督ならキラ付けをすることで夜戦海域の攻略がかなり楽になる。
疲労度の確認は、編成の画面の給という文字(給糧艦「間宮」)が点灯しているかで判断できます。点灯している場合は疲労値が貯まり能力が減少している状態。
例え間宮が点灯していなくても、入渠した直後や、間宮点灯消滅直後はまだ疲労が残っているので11分くらい待ってから出撃orキラキラ付けすることが望ましいです。…①
●キラキラ付けの方法
1-1(一番最初の海域)にキラキラさせたい艦娘を単独で連れて行きMVPを二回S又はA勝利をすることでキラキラ状態にすることが出来る。夜戦はB勝利がS勝利になるなど2段階以上判定が上がる時のみ突入し、基本は夜戦はしない。
また、旗艦はキラキラにしたい艦にし、10Lv未満の潜水艦と2隻で行く事で敵のカスダメを防ぐ事ができる。他にも敵のカスダメの多くを防ぐ事ができる方法があるが、少々ブラック鎮守府なので興味のある提督は反転して見て下さい。↓
・Lv1の駆逐艦を潜水艦の代わりにキラキラにさせたい艦と一緒に2隻で出撃する。
・庇ってくれたり、敵の攻撃が分散しカスダメを喰らいにくくなる。
・もどってきたら、キラキラにした艦のみ補給し、駆逐艦の方は補給せずそのまま解体する。
・1-1をやるとドロップで新たなLv1の駆逐艦が出るので次にキラキラさせたいときはそちらを入れ再度出撃する。
・これを繰り返す事により、ほとんどダメージを受けずに6隻全てのキラキラ付けが完了する。
注意:駆逐艦のキラキラ付けの時はLv1の方がMVPをとってしまうこともある。MVPがとられると疲労値の収支が赤字になりキラキラ状態にならないこともある。軽巡以上の艦をキラ付けする時は射程が中距離以上の装備にしておくと駆逐艦よりも先に攻撃することができる。
鋼材が貯まるのも魅力である。
また、演習で昼のうちにS勝利をすることによって、キラキラにすることが出来る。ただし、上の①の手順を踏んでからやった場合の話です。
これは、まだオカルト的な話のままですが、疲労値がまったく無い状態(キラキラ状態で一番疲労値が無い状態)にすることでさらなる能力の上昇が有るとか無いとか…。
一応艦これ内部のシステムでは疲労値(コンディション値)が0~100まで設定されていて、高いほど疲労していない判定になっているようです。(上限は100ですが、帰投すると85まで下がるようなので実質上限は85)
先ほど説明した1-1によるキラキラ付けを3回行う事によりコンディション値が85に最も近くなるようです。私も藁にもすがる思いで毎回キラキラMAX状態で出撃してました。攻略がつまっている提督も一度やってみては?(長期的に見れば良い結果になっているのやも知れない…)
以上がルンバ沖海域(E2)の攻略支援記事です。
以下は私の艦隊の撃破時の編成とレベルです。
夕立改二(Lv56) 10cm連装高角砲/10cm連装高角砲/缶
叢雲改(Lv96) 10cm連装高角砲/10cm連装高角砲/ダメコン
北上改二(Lv92) 甲標的/15.5cm三連装副砲/15.5cm三連装副砲
大井改二(Lv64) 甲標的/15.5cm三連装副砲/15.5cm三連装副砲
利根改(Lv40) 15.5cm三連装副砲/15.5cm三連装副砲/三式弾/ダメコン
最上改(Lv73) 15.5cm三連装副砲/15.5cm三連装副砲/三式弾/ダメコン
クリアまでの試行回数9回 内1回おしおき部屋 内1回大井改二Iにて大破
その後10回出撃するもレア艦ドロップ無し(´・ω・`)
今回の海域突破報酬は軽巡洋艦「能代」でした。
そして、サンタクロース諸島海域(E3)へ。
少しでも多くの情報を・・・と思った結果がこの文字ばっかりの見難い記事です。
とりあえず、どうにか書きたい内容だけは(まとまってないにしろ)書けたのでE2の記事はこれにて終了とさせていただきます。
何か質問、情報の間違え等々ありましたらコメにてお知らせ下さい。
ではあと数日となりますが攻略お互いにがんばりましょう!
ではではノシ
- 関連記事
-
- 艦隊これくしょん 大型建造やってみました (2013/12/24)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】期間限定海域提督日誌~サンタクロース諸島海域&サーモン海域最深部~【E3&E5記事】 (2013/11/26)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】期間限定海域提督日誌~アイアンボトムサウンド~【E4記事】 (2013/11/25)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】期間限定海域提督日誌~ルンバ沖海域~【E2記事】 (2013/11/14)
- 【艦隊これくしょん-艦これ-】期間限定海域提督日誌~サーモン諸島海域~【E1記事】 (2013/11/13)
スポンサーサイト
| 艦これ | 18:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)