【ポケモンXY】腹太鼓マリルリのお勧め調整配分【努力値調整】

XYにて腹太鼓とアクアジェットの両立が可能になったマリルリ
今回はそんなマリルリの努力値調整案です
まだ想定すべき仮想敵が明確になっていないので、細かいところは曖昧ですが
年末までの暫定版として考えていただければ
※持ち物は「オボンの実」固定です
※H=HP、A=攻撃、B=防御、D=特防、S=素早さ
調整案①
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H204(228)-A110(236)-B102(12)-D103(20)-S72(12)
調整案②
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H200(196)-A110(236)-B102(12)-D103(20)-S76(44)
調整案③
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H196(164)-A110(236)-B101(4)-D101(4)-S83(100)
調整案④
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H192(132)-A110(236)-B101(4)-D102(12)-S86(124)
調整案⑤
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H188(100)-A110(236)-B100-D100-S92(172)
調整案⑥
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H176(4)-A110(236)-B101(4)-D102(12)-S102(252)
調整案⑦
性格:陽気(カッコ内は必要努力値)
H176(4)-A102(252)-B100-D100-S112(252)
XYが発売してから日が間もないので、XYからの参入の人もいると思います
一応分かりやすく?書いたつもりですが、不明な点があれば質問してください
以下、解説
【マリルリ】【はらだいこ】【アクアジェット】【努力値】【調整】【ポケモンXY】【育成論】
(編集者:飛びイカ)
見出しにも書きましたが、まだXYが発売されて間もないため
マリルリが呼ぶ相手、止まる相手、仕留めたい相手…などの仮想敵が不明確です
また、XYになってからダメージ計算の仕方が変わった可能性も微粒子レベルで存在しているので
仮想敵と考えられるポケモンからの被ダメを考慮した耐久調整も難しいです
そこで今回の調整では
①(必要最低限の)火力
②(仮想敵になるかもしれない相手への)素早さ調整
③(腹太鼓を使う上での)HP調整
の3つを意識して調整案を考えました
【火力について】
腹太鼓後のマリルリの火力は相当なもので、じゃれつく(フェアリー技)に関しては等倍で止まる相手がほぼ存在せず
HB特化のクレセリアですら、腹太鼓後であればじゃれつくで確定になります
しかし、マリルリの素早さは遅く、高威力のじゃれつくよりも先制技であるアクアジェットを使う場面の方が多くなります
今回の調整ではアクアジェットの威力を意識し、
腹太鼓後のアクアジェットでガブリアスをステルスロックのダメージ込みで倒せる実値A110で固定とさせて頂きました
ガブリアスはフェアリー追加で弱体化したかと思いきや、ガブよりも早いフェアリーがエルフーンのみだったりするので
まだまだ想定すべきポケモンの筆頭であると思います
また、マリルリは腹太鼓後のアクアジェットで抜きを狙うポケモンであるので
相手の気合いの襷や特性:頑丈ポケモンへの対抗策として、事前にステロを撒くことが推奨されます
なのでステロ込みでB4振りガブリアスを落とせる実値A110という数値は、個人的にすんなり来る数値であると思います
ちなみに実値A110という数値は11nですが、ポケモンの性格補正は1,1倍であり
レベル50時の実値ステータスが11nであれば
補正時に小数点以下が切り捨てられていないということなので、努力値に無駄がないと言えます
【素早さ調整について】
マリルリは先制技のアクアジェットがありますが、素の素早さは遅いポケモンです
それ故、アクアジェットを半減にするポケモンで、自分よりも早いポケモンは苦手と言えます
素早さ調整する意味とは、素早さを上回ることで苦手なポケモン達へアクアジェット以外の選択を出来るようになったり
殺し合いの関係のポケモンとの撃ちあいで有利になったりするといった効果があります
(また、抜けなかった相手を抜けるようになれば、少ない努力値で被ダメ回数が減るので疑似的な耐久増加にも繋がります)
基本的に素早さは高ければ高いほど良いですが、マリルリは腹太鼓で体力が削れてしまうので
耐久と素早さの兼ね合いを考えて調整していくことになります
【HP調整について】
腹太鼓は自分のHPを半分削って、攻撃を最大まで上げる技です
なので基本的に腹太鼓を使うポケモンはHPを偶数にし、アイテム:オボンの実を持たせることで
腹太鼓でHPをちょうど半分減らす→オボンの実発動でHP75%まで戻す
といった戦法を使います
この時、HPの数値を4n(4の倍数)にすることで、HPに対するオボンの実の回復量が最大になるので
今回の調整では①の火力をキープし、②の素早さを振った残りの努力値でHPに振り
HPの実数値が4nとなるように努力値調整を行いました
ちなみに、マリルリの種族値はHP100-B80-D80と平均的で、このような種族値のポケモンの場合はHPに振った方が硬くなります
腹太鼓でHPが半分になるので、BDに振った方が良いかと思われがちですが、そんなことはないようです?
(あんまり詳しく計算してないので詳しい人いたら解説してください)
【調整解説】
[調整案①~⑥共通:実値A110の指数]
○腹太鼓+アクアジェットでB4振りガブリアス(実値H183-B116)をステロダメ(11ダメ)込み高乱数1(93.8%で確定)
最初にステロを撒き、腹太鼓を積んだ状態ならガブの型に左右されずにアクアジェットを撃つことが出来ます
ただし陽気ガブリアスの地震で半分以上削れてしまうので、対面で腹太鼓を積むのはキケンです
有利なタイプとの対面で積む様にしましょう
ちなみに①~④の調整ならばオボン込みで陽気ガブリアスの地震&鮫肌ダメ1回を耐えます
[調整案①②④⑥共通:実値B<実値Dでダウンロード対策]
特防のステータスを防御のステータスよりも1大きくすることで
相手ポケモンの特性:ダウンロードで攻撃が上がるようになり、特殊での被ダメが減ります
これは特性:ダウンロードを持っているポケモンが大体特殊アタッカーであることに起因します
もちろんこれを施したから○○の攻撃は耐える、とかではないですが
少ない努力値の割り振りへの意味付けです
[個別解説]
調整案①
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H204(228)-A110(236)-B102(12)-D103(20)-S72(12)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
防御・特防:実値B<実値Dでダウンロード対策
素早さ:4振りマリルリ抜き実値S72
[解説]
素早さをほとんど振らずに、攻撃性能と耐久を高めた調整
マリルリの耐久力はHPに全振りするよりも、少しBDに振り分けた方が硬くなります
実値H204はマリルリの4nとなる数値の中で最大です
素早さは全然振れていませんが、耐久は最も高くなるので腹太鼓は決めやすくなります
一応同族意識で4振りマリルリ抜きは施しています
初めてマリルリに触れる場合は、この調整で使用してみて使用感を確かめてみてはどうでしょう
調整案②
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H200(196)-A110(236)-B102(12)-D103(20)-S76(44)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
防御・特防:実値B<実値Dでダウンロード対策
素早さ:4振りパンプジン(特大)抜き実値S76
[解説]
少し素早さに振ることで、苦手なパンプジンを意識した調整
パンプジン(特大)は現在注目されているポケモンで
マリルリに強いのはもちろん、特性が凶悪なメガガルーラにも強く
物理ポケが強めな今作において鬼火で牽制が可能なところが評価されています
マリルリとパンプジン(特大)は素の状態ではマリルリ不利ですが
素早さは近く、少し振るだけで強弱関係が逆転します
個人的に①よりも有用なので、こちらを勧めたいです
調整案③
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H196(164)-A110(236)-B101(4)-D101(4)-S83(100)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
素早さ:4振りバンギラス抜き実値S83
[解説]
S調整してないバンギラスまで抜く調整
バンギラスとマリルリはマリルリ有利に見えますが、腹太鼓を発動できていないと多分五分の相手
メガバンギラスで竜舞したりする型もあるので4振りバンギ抜きが生きるか分かりませんが
1つの指針としてはありだと思います
また、第5世代で有名だったバンギローブに関しても、バンギラスを抜けていればほぼ完封なので
バンギ主体の受けループを考えるなら無くはない調整でしょう
調整案④
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H192(132)-A110(236)-B101(4)-D102(12)-S86(124)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
防御・特防:実値B<実値Dでダウンロード対策
素早さ:無振りハッサム抜き実値S86
[解説]
素早い方が勝つ、ハッサムを意識した調整
ハッサムとマリルリの関係は、どちらも一致の先制技が等倍なので
先に動けた方(先に積んだ方)が勝ちます
最遅のハッサムは素のマリルリで抜けるので、今回はHA主体を意識
今の所ハッサムが多い!という環境ではありませんが、一致とんぼ返りは便利すぎる技なので
相方のラティオスが解禁となれば再びお目にかかるかと思います
調整案⑤
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H188(100)-A110(236)-B100-D100-S92(172)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
素早さ:4振りエアームド抜き実値S92
[解説]
受けループのエアームドを意識した調整
今作ではラッキーに地球投げが遺伝するようになったので、相方としてエアームドも多くなるかもしれません
また、急所に当たった際のダメージも1,5倍に下がったため
猶更受けループ戦法は増えると予想されます
マリルリは水物理アタッカーということもあり、受けループに強く
ラッキーはもちろん、アクアジェットでグライオン、じゃれつくでクレセリアなどを見ることが可能
マリルリでエアームドを見る場合は、アクアジェット以外の水技も欲しいところです
エアームドよりも遅くして、羽休めに合わせて格闘技を撃つという選択もありますが
鉄壁ムドーにゴツメダメと合わせて粘られると面倒であるので、受けループを見るならムドー抜きは施しておきたいです
(第五世代の鉄壁ムドーは準速ブシン抜きであることが多いので、この調整では抜けません。あくまで程度参考に)
調整案⑥
性格:意地っ張り(カッコ内は必要努力値)
H176(4)-A110(236)-B101(4)-D102(12)-S102(252)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:11n(補正による切り捨てなし)
防御・特防:実値B<実値Dでダウンロード対策
素早さ:無振り80族抜き抜きの実値S102(ねばねばネット使用時、準速100族・最速85族抜き)
[解説]
耐久を捨て、素早さを上げた調整
ここまで振ると、何のサポートなしに腹太鼓を積むのは難しくなります
壁張りや拘りトリック(竜技で縛る)などの場作り・起点つくりをした上での運用が望ましいです
素早さが上がっているので、耐久が高いポケモンにじゃれつく、
素早い低耐久にはアクアジェットと撃ち分けが出来る点が優秀
また、今作での新技「ねばねばネット」が場に設置できていれば
準速100族・最速85族まで抜けるようになるので狙ってみてもいいかも
ただ、ここまで振るなら⑦にした方がいいか…?
調整案⑦
性格:陽気(カッコ内は必要努力値)
H176(4)-A102(252)-B100-D100-S112(252)
HP:4n(オボンの実の回復効率最大)
攻撃:腹太鼓アクアジェットでガブリアス(ステロ込)中乱数
素早さ:ねばねばネット使用時、最速100族(メガガルーラ)抜き
[解説]
性格を陽気にすることで素早さ最速に
攻撃性能・耐久共に低くなってしまいますが、ここまで素早さに振ることで
ねばねばネット使用時に最速100族を抜かすことが出来ます
最速100族で今一番警戒すべきはメガガルーラですが
ねばねばネットで素早さを下げれば、ふいうちを空かせるので先制技で縛られることがなくなります
運用は難しいですが、一度決まれば①~⑥以上の抜き性能が得られると思います
【お勧めの相方】
○ステロ撒き
[バンギラス]
バンギラスの弱点の格闘・水・虫・妖をマリルリが半減するので、マリルリが積みやすいです
また、バンギラスがファイアローに対して強いことと
メガバンギラスか否かの2択、マリルリへ意識づけさせておいて自身が竜舞で抜きにかかるなど
マリルリ・バンギラスの並びで自然と2択が発生するのも強み
ただし、鋼が一貫する上に、マリルリが苦手な草タイプに隙が出来てしまうのが難点
ステロの遺伝はガチゴラスから可能
[マンムー]
マンムーの弱点の炎・水・格闘をマリルリが半減するので、マリルリが積みやすいです
実はマリルリはアクジェを半減するポケモンが大体苦手で
龍タイプも(フェアリータイプなのに)出てきてもらっちゃちょっと困る
マンムーはドラゴンへの抑止力もあるので、そういう意味でもシナジーがある組み合わせ
ステロの遺伝はドーブル(7番道路生息)から
[ガチゴラス]
ガチゴラスの弱点の氷・格闘・龍・妖をマリルリが半減するので、マリルリが積みやすいです
詳しくはこの記事で
…というかステロを撒けるポケモンは地面・岩・鋼だからマリルリと相性が良いことが多い
つまり何でもいいんですね!
○ねばねばネット
[デンチュラ]
新技「ねばねばネット」で遅いマリルリをサポート
マリルリの苦手な草タイプに虫技を撃て、
デンチュラの電・虫の範囲を半減するポケモンはマリルリが有利な場合が多いです
ねばねばネットが効かない飛行タイプや特性:浮遊には、ある程度デンチュラが牽制出来ます
運用する場合は、要素早さ調整
○拘りトリック(拘りすりかえ)
[オンバーン]
拘りアイテムを「すりかえ」することで相手に押しつけ、マリルリが積める状況を作り出します
(例えばオンバーンが相手の竜にすりかえし、倒されれば、死に出しマリルリが安全に積むことが可能です)
オンバーンの弱点の氷・龍・妖をマリルリが半減するので、マリルリが積みやすいです
また、オンバーンの特性:おみとおしによって安全にすりかえが出来る点も優秀
バレていると厳しいですが「レッドカード&怒りの前歯」コンボも有効
これは怒りの前歯で相手のHPを半分削り、レッドカードで強制交換
出てきた相手に再び怒りの前歯で削り、相手のパーティ2体のHPを削るというもの
マリルリのアクアジェットは高威力ですが、所詮は威力40
相手のHPが少なければ少ないほど楽であるので、この戦法とも噛み合います
○攻めの相方
[夢ファイアロー]
マリルリはアクアジェットを半減するポケモン
特に草タイプが苦手ですが、ファイアローをパーティに入れることで相手の草タイプを牽制できます
ファイアローの型は色々ありますが、積み思考でいくなら命の珠を持たせて剣の舞をするのも面白いですね
ただしファイアロー対策のWロトムに2匹とも弱いので注意が必要です
[メガリザードンX]
メガシンカ後のリザードンは炎・龍となり、
こちらもマリルリの苦手な草タイプを起点に、竜の舞を積んでいけます
ファイアローのように確実に先制!とはいきませんが、こちらは現在流行中の水ロトムに強めなのが評価できます
上記2体のファイアロー・リザードンとマリルリの関係は所謂「積み技サイクル」の関係であり、
これらを組み合わせた際には非常に攻撃的なパーティとなるでしょう
(積み技サイクルは検索して頂ければ詳しく解説してるサイトが出てくるはずです)
また、どちらも炎タイプであるので今作で強化された鬼火での機能停止も気になりません
ただしマリルリと組ませると物理ポケモン寄りになるので、他の面子を良く考える必要があるかと思います
以上
XYが発売してから日が間もないので、XYからの参入の人もいると思います
一応分かりやすく?書いたつもりですが、不明な点があれば質問してください
マリルリ自体が前世代への解答ポケモンとして君臨している…ような気がするポケモンなので
上手く使って今作の台風の目としていきたいですね
それでは今回はこの辺で
ノシ
- 関連記事
-
- 【ポケモンXY】サンプルパーティ:積み技サイクル【パーティ晒し】 (2013/11/20)
- 【ポケモンXY】ファイアローとか対策すれば余裕!ってよく聞くけどさ…【組み合わせ考察】 (2013/11/05)
- 【ポケモンXY】腹太鼓マリルリのお勧め調整配分【努力値調整】 (2013/10/27)
- 【ポケモンXY】腹太鼓マリルリ&ステロ撒きガチゴラス【思いつきネタ】 (2013/10/20)
- ポケモンXの簡易レビュー (2013/10/16)
| ポケモン | 23:38 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)