(新)新入生のためのブログ講座 ~応用編その③~
Presented by CHAKE...
《こっちも見ておいてね!》
●新入生のためのブログ講座 (執筆者 : 飛びイカさん)
●(新)新入生のためのブログ講座 ~入門編~
●(新)新入生のためのブログ講座 ~応用編~
●(新)新入生のためのブログ講座 ~応用編その②~
前回からエラく時間が空いてしまった・・・
光陰矢の如しとはよく言ったものですなぁ・・・・・・
などと思いに耽る間に始めて参りましょう、ブログ講座応用編第3回!
今回は 『カテゴリー』 についてちょっと書いていきたいと思います。

← 原寸大(笑)
当ブログの右側を見れば分かると思いますが、「カテゴリー」という欄があります。
我がGA研究会の主取り扱い分野であるアニメ ・ ゲームの他、
多数のジャンルに渡って記事が書かれている事が見て取れます。

さて、カテゴリーには 「親子カテゴリ」 という区別があります。
親子カテゴリとは、より大きな分類の中に小さな項目を付属させる事で関連のあるカテゴリをまとめやすくする方法で、
例えば「アニメ」という親カテゴリから「アニメニュース」や「今期アニメレビュー」といった子カテゴリが枝分かれして分類されています。
親カテゴリの記事件数は子カテゴリの記事件数の合算で表され、
「アニメ(548件)」=「アニメニュース(297件)」+「今期アニメレビュー(0件)」+・・・・・+「その他アニメ系(22件)」となります。
それでは、親子カテゴリを含めたカテゴリーの設定方法について見ていきましょうか。

ブログの管理画面にログインしたら、左に列ぶ各項目の中に「設定」という欄があります。
その上から4番目の「カテゴリの編集」をクリックして下さい。
するとこんな画面が出て来たはずです ↓

では、それぞれを解説していきましょう。
①カテゴリ追加

最上部にある「カテゴリ追加」では、その名の通りカテゴリーを新たに増やす事が出来ます。
増やしたいカテゴリー名を「カテゴリ名」に入力し、「挿入位置」に下のカテゴリ一覧(後述)を参考にして数値を入力します。
最後に「追加」を押せばカテゴリーが追加されます。
※ただし、闇雲に増やす前に本当に必要があるか再考しよう(提案)
②カテゴリ一覧

「カテゴリ一覧」ではやはりその名の通り、現在あるカテゴリーの一覧が分かるようになっています。
ちなみに現在当ブログには全部で81件のカテゴリーがあるようです。
ここで再度「親子カテゴリ」の話に戻ります。
カテゴリ一覧の一番上の行に「子」という項目があるのが分かるでしょうか。
ここにチェックを入れればそのカテゴリーは「子カテゴリ」に、逆にチェックを入れなければ「親カテゴリ」になる、という訳です。
ついでにその他の項目の説明も。
●カテゴリ名
カテゴリー名を参照する事が出来ます。
追加したカテゴリーの名前をミスったと思ったら、ここで編集する事も可能です。
●件数
言わずもがな。
ここを見て分かる通り、「子カテゴリ」の存在する「親カテゴリ」自体には記事が無い状態にしておいて下さい。
●位置
「↑」の矢印を押せば当該カテゴリーが1つ上に、「↓」を押せば1つ下に移動します。
●移動
「位置」では1つずつの移動しか出来ませんが、こちらは飛ばしたい位置にピンポイントでカテゴリーを動かせます。
移動させたいカテゴリーの場所の数字を入力し、上の「移動」ボタンをクリックしましょう。
●削除
言わずもがな。
ただし、これらの作業を行っても一番下にある「修正」ボタンを押さなければ確定されないという事に注意して下さい。
これを押さずに画面を戻ってしまうと、それまでの作業が水の泡になってしまいます。


って人も一応は見て貰いたいです。
- 関連記事
-
- (新)新入生のためのブログ講座 ~応用編その③~ (2013/08/20)
- (新)新入生のためのブログ講座 ~応用編その②~ (2012/06/21)
- (新)新入生のためのブログ講座 ~応用編~ (2012/06/16)
- (新)新入生のためのブログ講座 ~入門編~ (2012/06/09)
- 新入生のためのブログ講座 (2011/08/12)
スポンサーサイト
| ブログ講座 | 10:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)