群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ポケモンBW2】珠ハッサムと珠パルシェンは似ている(ポケモンコラム)

※あくまで僕個人の考えです※
ハッサムパルシェン

珠ハッサムと珠パルシェンは似ています

まず、どちらもエースとして信頼できるポケモンであり、
1度の積技で指数的に十分な火力を発揮することが出来ます
(竜舞カイリューなどは2舞いしないと全抜きは厳しかったりします)
そのため、この両者が入っている抜き構築では、
いかにこの2匹が積める状況を作り出すかが勝利の鍵になります

また、この2匹はスカーフガブリアスを起点に出来るという点でも似通っています
普通、積みエースと呼ばれるポケモンは、素早さの関係上スカーフガブリアスに止められてしまいがちです
しかし、この2匹はバレットパンチ・氷の礫という先制技の存在により、ガブリアスを上から叩くことが可能です

この2匹は鋼タイプを苦手としている、という点も共通します
どちらも鋼タイプに打点のある技が存在しますが、枠スペースや汎用性の関係上、対鋼技は切る事になります

ただし、全ての鋼に不利になる訳ではなく
珠ハッサムは、メタグロス・ナットレイ・ハッサム(振り方次第)では止められませんし
珠パルシェンは、エアームド・ナットレイ・ハッサム・ヒードラン(振り方次第)では止められません

そして、珠ハッサムを止められるポケモンでも、珠パルシェンは止められなかったり
珠パルシェンが止まるポケモンでも、珠ハッサムなら止まらないということがままあります

(例:ヤドラン(パルシェン×ハッサム○))

ここでシーズン9(3/27~6/25)の環境の変遷を見てみます

今シーズンはキノガッサ・ローブシンの2大格闘を中心とした環境であり、それによるクレセリアの増加が顕著でした
また、クレセリアの増加は同じエスパータイプのラティオスの減少にも繋がっていると考えられます
(ラティオスはローブシンに対する後出しがそこまで安定せず、控えのバンギラスの増加も数の減少に影響していると思います)

ラティオスが減少したことにより、ラティオスよりもSの低い竜、カイリューやガブリアスが動かしやすくなります
さらにこの2匹は、クレセリアを無理やり突破しようとするウルガモスにも強いポケモンであるので
クレセリア入りのパーティにそれとなく採用しているだけでも十分な強さを発揮することが出来たのです

話を珠ハッサムと珠パルシェンに戻します

上記の環境変遷をまとめると、クレセリアの控えに優秀なカイリュー・ガブリアスの増加が見られるというものでしたが
この2匹は珠パルシェンで起点に出来る(出来る可能性の高い)ポケモン達です
控えのバンギラスはもちろん、バンギ・エアームドといった受けループにも強く、
格闘2匹から始まる一連のメタの流れは、珠パルシェンにとって非常に活躍させやすい環境と言えます

一方、珠ハッサムはクレセリアに打点があり、活躍させやすいようにも感じますが
クレセリアがSに振っためざ炎個体の可能性を考えると安定せず、
上手く積んでも相方として優秀なヒードランが出てくるだけで計画が破綻してしまいます

クレセに強いバンギには強いですが、バンギと相性の良いエアームド軸の受けループに打点がないことから、
クレセリアとそれを取り巻くメタの流れは、積みエースの珠ハッサムにとって動かし辛い環境と言えました

また、パルシェンは受けループを見るために採用されがちな、スイクンを苦手としていますが
パルシェンは環境の中心であったキノガッサと同時に採用しやすく、見せ合いでの圧力を掛けることが可能なのに対し
ハッサムは、相性の良いラティオスの減少や、ステロを撒くポケモンがローブシンかキノガッサのどちらかに弱い傾向があり
シーズン9のレート環境では、確実に珠パルシェン珠ハッサムという図式が成り立っていると感じました

しかし、シーズン9後半になると、この関係にも変化が現れます

具体的にはクレセリアなどの格闘メタの増加により、キノガッサ・ローブシンの数が落ち着き(減ったが十分な数は居る)
むしろパルシェンの増加により、メタグロスの数が増え始めたのです
クレセリアと相性の良いヒードランは水技の可能性を考えると、珠以外のパルシェンを止められるポケモンではなく
エアームドでは、そもそも珠氷柱張りを受けることが不可能なので、パルシェンを見ることが出来なかったからです

逆に、メタグロスはエスパー技・鋼技の存在により環境の中心にいたローブシン・バンギラスに圧力を掛けられるポケモンであり
クレセリアに対してもエスパー・氷技半減の高い耐久により、有利に試合を動させるポケモンです

パルシェンのストッパーとなれるという点でも、非常に有用なポケモンとして台頭してきたのです

これに関連し、メタグロス入りが増えたことで、同じエスパータイプであるクレセリアは採用しづらく、
クレセリア軸の構築は減少を始めます
つまりは取り巻きであるヒードランやエアームドの数も減り始めました

これが追い風となるのが、珠ハッサムです

ヒードランやエアームドといった天敵が減少している中、珠ハッサムは動かしやすくなり
何よりパルシェンを止めるために採用されるメタグロスでは、珠ハッサムを止められないからです

もちろん今後、珠ハッサムが増加すれば再びヒードラン・エアームドは増えてくるでしょう

長くなってしまいましたが、ここまでの話をまとめます

珠ハッサムと珠パルシェンは似ているポケモンです
しかしその関係性はシーソーのようなもので、珠ハッサムが増えれば珠パルシェンは減り
逆に珠パルシェンが増えれば珠ハッサムが動かしやすくなる環境となるのです


珠ハッサムと珠パルシェンは同じポジションをレギュラー争いしているポケモンと言えます


シーズン9後半では珠パルシェンと珠ハッサムの刺さり具合は半々でした
シーズン10以降ではこの関係性が動いてくることが予想されます

大切なのは、環境においてこの2匹のどちらが刺さっているかを見極め、
環境の中心をとらえ続ける視点を持つことだと思います

その視点がブレなければ、常に勝ち続けることも不可能ではないかもしれません

以上

(編集者:飛びイカ
関連記事
スポンサーサイト



| ポケモン | 00:57 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんにちはー。

確かに、最近のレートは珠パルが本当多く感じます(自分だけかもしれませんが)
ノオーガブ構築が増えている今、スカガブを起点にできてなおかつノオーも同時に突破できるのが強いですよね。

自分もメタグロスは今かなり来ているポケモンだと思います。
(ドロポンパルとかやめてください死んでしまいます)

| 塩麹 | 2013/06/21 07:47 | URL | ≫ EDIT

>>塩麹さん

ノオーガブは目に見えてパルシェン重いですからね
んで、パルシェンに厚い構築にすると珠ハッサムでハゲる、という話でしたw

珠パル使ってるとイケメングロスがひょいひょい出てくるので、ロクブラ切ってドロポン入れたこともありました
しかし、とにもかくにもワロスが多発して全く安定しませんでしたね
かといって波乗りだとゴミ火力でどうしようもない
(Cに100位振ってもH振りハッサムが中乱数にしかならない)

うーんこのパルシェン足らなすぎや!

| 飛びイカ | 2013/06/21 12:11 | URL | ≫ EDIT

はじめまして!
いつも楽しく拝見さしていただいてます!

自分はパルシェンは何体か育成しているのですが、
珠パルはどのくらい耐久、素早さ調整するかでいつもなやんでます・・・
昔の記事のパルももちろんみているのですが
最近の環境、仮想敵にあわせた育成、考えがあればぜひお聞かせください!

| たく | 2013/06/26 23:24 | URL | ≫ EDIT

>>たくさん

コメントありがとうございます

僕の珠パルシェンの振り方は、まずA全振りし、S調整した余りをHに振っています。
なのでここではS調整の具体例を挙げさせていただきます

○実値S101(84)

積んだ後に130族抜き抜きの実値202になる数値
スカーフパルシェンやスカーフガッサを抜ける最低の値なので
珠パルシェンを使うならここまでは振りたい
耐久も申し分ないが、礫で確定に出来ないスカーフポケモンには土下座することに

○実値S110(156)

積んだ後に竜舞したカイリューやギャラドスを抜ける実値220になる数値
カイリューは礫で確定にでき、ギャラドスは挑発の存在もあるので、
どちらかというとカイリュー抜きに調整してあるスカーフに先制するための調整

○実値S113(180)もしくは実値S114(188)

準速ユキノオー(もしくは準速バンギ)を素の状態で抜いた調整
珠パルシェンは中々積める状況が作りにくいポケモンなので、ここまで振るとある程度立ち回りに安定感が出る
(ただし素の状態の氷柱張りではバンギは落とせないので注意)
破らなくてもユキノオー・トドゼルガの組み合わせに強いのがいい

○実値S118(220)

準速ハッサム抜き。いわゆる珠ハッサムを抜いた調整
珠ハッサムとの対面で虫食いをされないためのもの
実際に珠ハッサムとの対峙では、相手は虫食いを撃つことが多い印象
また、残り努力値32のうちHに28、BDに4振ると実値Hが129の10n-1となって美しいw
ただしここまでSに振ってしまうと珠ハッサムの+2バレット&ステロダメで中乱数で落ちてしまうので本末転倒
あくまで珠ハッサムに対する保険とお考えを

○実値S122(252)

Sに全振りした値
積む前も、積んだ後も具体的な仮想敵は見当たらないが
珠パルシェンとのミラーでほぼ先制することが出来る
ただ、珠パルとのミラーで先手を取ることが必ずしも良いとは限らない
メリットとしては礫で倒せないような中堅スカーフ勢を根こそぎ抜ける事
(具体例:シャンデラ・ロトム・ヒヒダルマとか)


珠パルのS調整はこんな感じになってくると思います
お勧めは実値S113です
やっぱノオーに対して強気に選出出来るのは大きかったです

耐久に関してはSの残りを回すことになりますが、

・鉢巻カイリューの神速2,5発(素の状態+破った後での被弾)
・ガブリアスのストーンエッジ
・ローブシンのマッハパンチ
・スイクンの熱湯or波乗り
・上記の仮想敵の攻撃&ステロダメ&珠ダメ

あたりのダメ計算を考慮して調整してやると良いと思います
ただし、ステロダメや珠ダメまで考え出すと耐久は全く足りませんので、そこは妥協することになると思います

以上

珠パル使ってると耐久も欲しいし素早さも欲しい!って状態になりがちで困ります
ぶっちゃけ極端にSに振る理由は、中堅のスカーフ勢に負けないためなのでガッツリHPに振っても良いかもしれません
後はパーティとの兼ね合いもありますので、実際に組んで試行錯誤してみて下さい

何か他に質問や気になる点があればコメントよろしくお願いします

| 飛びイカ | 2013/06/27 00:39 | URL | ≫ EDIT

お返事ありがとうございます!
とても丁寧に教えていただいてうれしいです!

ノオー抜きとてもいいですね!
しかしここまできたらバンギも抜きたいですね
たしかに素のつららばりでは落とせないですがバンギにダメージを与えられるのは大きいのでは?

またいろいろ質問です!
計算したらバンギ(いじっぱりAぶっぱ)のエッジで
パル(H76ぶり、S172ぶりの準速ノオー抜き)に
85.9から102,2%(乱1、18,75%)でした
もし耐えても攻撃後の珠、砂でパルが落ちます。

だったら
パルをH68ぶりS180ぶりの準速バンギ抜きにして
確実に1発攻撃をいれるのはどうでしょうか?
準速ノオー抜き調整の相手にも先手でいれれるのも大きいと思います。

それともバンギは必ず別のポケモンで相手したほうがいいんでしょうか?
また最近バンギはスカーフ持ちが多い気がするのでバンギ抜き調整はあまり意味がないでしょうか?

お考えをおしえて頂けるとうれしいです!
もしいろいろまちがってたらごめんなさい

| たく | 2013/06/27 02:03 | URL | ≫ EDIT

>>たくさん

コメントありがとうございます

実値S114ではなく113を勧めた理由ですが、
個人的に珠パルというポケモンは、極力素の状態でバンギと対面しない方が良いポケモンだと認識しているからです

そのため僕の対バンギにおける具体的な立ち回りは、バンギが出てこれないポケモンで死ぬまで攻撃をし続け、
死に出しから珠パル召喚→後続のバンギを吹っ飛ばす、という動かし方を行っていました
別のやり方ですと、ラティオスやソーナンスなどのバンギを誘うポケモンでトリックやアンコールをすることで悪技を縛り、
後ろの珠パルで積んでいくという立ち回りもしました

バンギ以外のポケモンで積んで、バンギも合わせて吹っ飛ばす…
この立ち回りを取るなら、バンギ抜きまで振ることは必ずしも必要ではないと思っていましたし
トリックやアンコールで技を縛るなら、後攻で殻を破るを積んだ方が良いと考えたからです

(バンギ抜きまでSに振るとHPの実値が134の偶数になるのも嫌でした)
(個人的な感覚なんですが、HPが偶数って気持ち悪いと感じてしまいますw)

また、ユキノオーに対してはロクブラで確定に出来るのに対して、バンギに関しては確定に出来ないというのも勧めなかった理由です
「実値S114でバンギを抜けます!ただし倒せません!」
…これでは114にする意味が薄いような気がしてしまいますしね

それにユキノオーは襷所持が多いポケモンですので、事前にステロを撒いておかないと他のポケモンでは止められてしまいがちで、
相手の面子的にステロ役が選出できない場合などは、さっさとパルシェンでユキノオーを落とす立ち回りが求められることもありました

故に僕個人の考えとしては

バンギ:基本無策で対面させないので先制でも後攻でもどっちでもいい。
    トリックとかで技縛ることを考えると後攻の方が良い…かもしれないレベル

ユキノオー:特殊メインだから起点に出来ないし、襷所持の性で他のポケモンも相手するのちょっと恐い。さっさと倒したい

こんな感じなのも起因していると思います



もちろん今回僕が示した対バンギに対する立ち回りには不確定な要素(相手のパーティの面子・選出・技構成)があります
全部が全部上手くいくとは限りません
なのでタクさんの示したように実値114まで振り、バンギへのダメ蓄積を確実に行える方がパーティとしては安定するかもしれません

少なくともパルなどの積みポケを使っていく上で、バンギは必ず想定しなければいけない相手だと思います
パーティ全体を通してバンギを誰で相手するか考えてパルのS調整を行ってみて下さい

以上です

ここまで長く書きましたが、実値113にするのも実値114にするのも趣味の範囲ですw
あまりこの1の差を感じられる場面はないと思います
なのでタクさんが114の方が良いんじゃね?と思ったならそれが正義ですw


何か他の質問や気になる点があればコメントよろしくお願いします

| 飛びイカ | 2013/06/27 12:45 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2821-7a46d58d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT