【ポケモンBW2】殻を破るバトンパ:再び【パーティ構築】






ラティオス/ハッサム/サクラビス/キノガッサ/ウルガモス/マンムー
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 | 性格 |
ラティオス | 竜の波動 | リフレクター | 光の壁 | 置き土産 | 光の粘土 | 臆病 |
ハッサム | 虫食い | バレットパンチ | 電光石火 | 剣の舞 | 命の珠 | 意地っ張り |
サクラビス | 波乗り | 冷凍ビーム | 殻を破る | バトンタッチ | 白いハーブ | 控え目 |
キノガッサ | 種マシンガン | ローキック | キノコの胞子 | 身代わり | 毒々玉 | 陽気 |
ウルガモス | 大文字 | 虫のさざめき | めざ地 | 蝶の舞 | 虫のジュエル | 控え目 |
マンムー | 地震 | 氷柱張り | 氷の礫 | ステルスロック | 気合の襷 | 陽気 |
変わり映えしない面子なので説明はあっさり目で
以下解説
(編集者:飛びイカ)
現在の環境のトップメタは言うまでもなく「キノガッサ」と「ローブシン」の格闘2匹でしょう
それに対応するようにクレセリアの増加や、そのクレセリアを意識したポケモンの増加などが見られます
ただ、キノガッサもローブシンも現在ではメタが進み、単騎では以前ほどの活躍は見込めません
そこで今まで使ったパーティの中で最もキノガッサが活躍できた構築
サクラビスによる殻を破るバトンパに着目しました
殻を破るバトンを受けたキノガッサは止め辛く、通常のキノガッサ対策はあまり役に立ちません
キノガッサが強い環境だからこそ、キノガッサの性能を向上させるサクラビスバトンパは厄介であると考えました
また、他の面子は「レート民スタン」でお馴染みのマンムー・ハッサム・ウルガモスの3体で固めました
サクラビス自体の不安定さは常に付きまとう問題ですので、
サクラビスに依存せずに抜いていけるこの3体の組み合わせは非常に有用だと思います
そして最後にサクラビスや他の面子の耐久を上げる壁張りラティオスを採用
同じく壁張りとして有名なライコウとの違いはローブシンへの圧力の差
倒せるかは別としても選出画面でローブシンへプレッシャーを掛けられ
呼ぶバンギラスはサクラビスが起点に出来るので、サクラビスバトンとの相性が良いと言えます
【個別解説】
【ラティオス】
H175(156)-B104(28)-C158(60)-D132(12)-S178(252)
竜の波動/リフレクター/光の壁/置き土産@光の粘土
※この調整のHPを16n-1に最適化したもの
壁張りラティオス
サクラビスは殻を破るバトンという強力な技を備えていますが、耐久は並以下
壁張りはほぼ必須です
そこで耐久に振ったラティオスに壁を張らせることでサクラビスだけでなく、他の面子の積みを安全に行うことを目指します
この調整はボルトロスのめざ氷確定3やユキノオーの吹雪耐えなど、
本来ラティオスが倒されてしまうような攻撃にも耐えることができます
ただしサクラビスの存在は壁張り要員がいることを相手に容易に想像させてしまいます
今回の構築では「あぁ、このラティオスは壁張りだろうな」といった具合に相手は考え、
ラティオスとサクラビスの苦手なスカーフガブリアスを初手から呼び込んでしまいがちです
そういった事も想定し、初手マンムーの流れからハッサム・ウルガモスに繋げる場合もあります
要は初手ラティオスの安定感にあぐらをかいて思考停止せず、相手の選出をある程度予想することが求められると思います
【ハッサム】
H145-A200(252)-B120-D101(4)-S117(252)
虫食い/バレットパンチ/電光石火/剣の舞@命の珠
意地っ張りAS
最早お馴染みの珠ハッサム
珠ハッサムの強さはステロ込みな所があるので、ラティオスよりもマンムーと同時選出することが多いです
珠ハッサム自体が刺さっていた時代は過ぎ去り、現在はマークがキツメになっていますが
ブシンガッサを見るために投入されがちなクレセリアに圧力を掛けられ
スカーフガブリアスを起点に出来る性能があるポケモンと言うのは稀有な存在であると思います
最初の頃はこの枠は珠パルシェンでした
理由は鮫肌ガブや受けループ(エアームド)への技の通りやすさなどがあります
しかしキノガッサやローブシンのマッハパンチの存在や、単体での積み辛さが足を引っぱり、
肝心の受けループへはサクラビスやウルガモスの存在がある程度解答になっていると感じたのでハッサムと相成りました
【サクラビス】
H151(164)-B126(4)-C158(76)-D97(12)-S104(252)
波乗り/冷凍ビーム/殻を破る/バトンタッチ@白いハーブ
※こちらの調整を参考に、Sを伸ばしました(HP実値とD耐久を参考にさせていただきました)
バトン要員
以前使っていたサクラビスバトンパの主な敗因は「サクラビスのハイドロポンプ糞外し」でした
そこで今回は耐久に多めに割き、ハイドロポンプ→波乗りにすることで安定感を上げました
サクラビス自体の攻撃性能は下がる結果となりましたが、サクラビスバトンの場合、サクラビスが死なないことがとても重要です
特にキノガッサと同時選出する場合は、キノガッサまで上手く繋げないと上から叩かれてすぐに負けとなってしまいます
サクラビスに耐久調整することで、壁込で強引にキノガッサにバトンすることが出来るようになったので
選出画面で考える「サクラビス→キノガッサ」の流れをきちんと体現できるようになったのはとても大きいです
(例えばラティオス・マンムーの苦手なユキノオーに対しても壁+置き土産でギガドレを耐えることが出来ます)
(耐えさえすればユキノオーなど後続でどうにかなるので、サクラビスの耐久振りには大きな意味があると思います)
【キノガッサ】
陽気:H155(156)-A151(4)-B101(4)-D92(92)-S134(252)
種マシンガン/ローキック/身代わり/キノコの胞子@毒々玉
テンプレポイヒキノガッサ
しかしサクラビスから繋げる事で化け物へ
ガッサは環境のトップメタということ対策も十二分にされています
具体的には実値S135以上のラムの実、寝言、後攻とんぼ返りなど
ガッサ単騎では中々活躍させ辛く、選出できない状況は多々あります
しかしサクラビスの殻を破るバトンから繋げることで、少なくとも上記の対策は意味がなくなり
崩しスピードが上がるのでPP合戦にも強くなる…など、選出する機会がグッと上がります
(ラムの実はぶっちゃけガッサより速いからこそ意味のある持ち物なので、破りバトンガッサには意味がない)
(寝言に関しても、先制の身代わりから対処できるので舐めプしないで慎重に立ち回れば完封)
(「後攻とんぼ→上から殴る」は出てきたポケモンがガッサを抜くことが出来ないので対策となりません)
また本来苦手なクレセリアに対してもハメ殺しが可能となり
身代わり連打も含めれば相手の壁構築やトリックルームなどに対して時間稼ぎが可能なのも◎
ただしこれらはサクラビスのバトンが上手く決まったキノガッサであり
サクラビスが瀕死になってしまうと、一気に戦況が厳しくなります
サクラビス→キノガッサという流れは最早地雷でもなんでもなく、想定されやすい組み合わせであるので
相手が専用対策を仕込んでいる可能性も考えて、選出することが求められると思います
(吼えるスイクン…そんなん考慮しとらんよ…)
【ウルガモス】※めざ地理想個体31-31-31-30-30-31想定
H167(52)-B86(4)-C198(200)-D125-S152(252)
大文字/虫のさざめき/めざ地/蝶の舞@虫のジュエル
控え目CSベース
とにもかくにもバンギ・ブシン・クレセリアという組み合わせが多い
この3体に打点があるウルガモスは入れたいポケモン
サクラビスから繋げることを考えるなら、持ち物はラムの実が一番ですが
あまりサクラビスの性能を過信してはいけない=サクラビスから繋げることはあんまりない
ということでいつも通り虫ジュエルを持たせました
クレセリアを舞わずに素早く処理できるということはとても重要だと思います
(まぁ今のクレセは+1さざめき耐えまで振ってることが多いけど)
【マンムー】
H185-A182(252)-B101(4)-D80-S145(252)
地震/氷柱張り/ステルスロック/氷の礫@気合の襷
陽気AS
ステロサポートによってハッサム・ウルガモス・サクラビスなどの抜きを手助けさせたり
サクラビスから繋げることで電磁波無効のアタッカーとして動かせる駒
そのため序盤・終盤問わずに戦えます
サクラビスから繋げる場合は草を筆頭に技の一貫性が高いので壁サポートは欲しいところ
ただし電気技読みで降臨することができれば爆アドなので、ボルトロスなどが居る場合は積極的に狙っていきたいです
殻を破るをバトンすることで、他の面子では厳しいラキムドーに有利になれるのも特徴
HB特化のエアームドに対して+2氷柱張りは乱数6
若干運が絡みますが、エアームドの交換出しを許さないのでサクラビス‐ラッキー対面でバトンして一転攻勢を狙えます
(ラッキーの電磁波無効も大きい)
マンムーはトップメタのキノガッサに対しても強いポケモンです
単純に対面からは氷柱張りの存在がガッサの展開を許しませんし、
苦手とされるスカーフテクニガッサに対しては殻を破る後の氷の礫で確定が取れるのでマッパで縛られることがありません
また、ラティオス-サクラビスという組み合わせは相手のスカーフガブリアスに対して弱いので
少なくとも初手スカガブを誘わないマンムーの存在は偉大だと思いました
【まとめ】
サクラビスバトンパは適当に組んでも機能するのが偉い(構築作成時間:10分)
以上
今回あっさり目だったのはなーんも考えないで構築組んだ性ですw
まぁ過去に使った事があったギミックだったので長所・短所は分かってるし
あとはその時々の環境を理解して刺さるポケモンを入れればいいので、
サクラビスバトンパは組みやすい構築だと思います
ちなみにボツ案として
「ラティオス/パルシェン/サクラビス/キノガッサ/シャンデラ/カイリュー」
という「今の環境に強い奴だけをぶっ込んだサクラビスバトンパ」ってのも考えました
(パルシェンは珠、シャンデラは小さくなる回避型、カイリューは竜ジュエル火炎放射)
で、潜ってみました
スカガブの逆鱗で解散しました()
スカガブは強い(確信)
というか、離れてた反動でポケモンが楽しすぎてヤバイ
でも勝つことよりも色々なパーティで潜るの方が楽しくなってきてしまいました(勝てない言い訳w)
今回はキノガッサメインだったので、次回はローブシン軸の構築を考えていきたいです
それでは今回はこの辺で
ノシ
- 関連記事
-
- 【ポケモンBW2】ラムユキノオーの調整配分【耐久振り】 (2013/05/17)
- 【ポケモンBW2】ゴツメガモスの調整配分【ゴツゴツメットウルガモス】 (2013/05/10)
- 【ポケモンBW2】殻を破るバトンパ:再び【パーティ構築】 (2013/04/19)
- 【ポケモンBW2】はじめてのかばどりゅ:その後【パーティ構築】 (2013/04/09)
- 【ポケモンBW2】はじめてのかばどりゅ!【パーティ紹介】 (2013/03/29)
| ポケモン | 14:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)