【ポケモンBW2】はじめてのかばどりゅ:その後【パーティ構築】
カバドリュに飽きたので晒し






カバルドン/ドリュウズ/ラティオス/パルシェン/ウルガモス/キノガッサ
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 | 性格 |
カバルドン | ストーンエッジ | あくび | ステルスロック | 吠える | オボンの実 | 腕白 |
ドリュウズ | 地震 | アイアンヘッド | 岩雪崩 | 剣の舞 | 地面のジュエル | 陽気 |
ラティオス | 竜の波動 | 追い風 | トリック | 置き土産 | 拘り眼鏡 | 臆病 |
パルシェン | 氷柱張り | ロックブラスト | 氷の礫 | 殻を破る | 命の珠 | 意地っ張り |
ウルガモス | オーバーヒート | 虫のさざめき | めざ電 | 蝶の舞 | 虫のジュエル | 控え目 |
キノガッサ | 種マシンガン | マッハパンチ | 岩石封じ | 剣の舞 | 気合の襷 | 意地っ張り |
※前回と変更した点を赤字で表示
多分一番変わったのはラティオス
あとちょこちょこ変わってます
以下、解説
(編集者:飛びイカ)
ガッサが環境に多すぎてヤバイ
→ガッサが居るだけでカバドリュを出しづらい
→カバドリュは見せポケにすればええやん←今ここ
前回の構築では「カバドリュ+積みサイクル」という2つのギミックを合わせて戦いましたが
今回はカバドリュと他4匹を完全に切り離し、カバドリュをほぼ見せポケとして対策ポケを誘い
ラティオスのサポートから下3体が抜いていくことを目指しました
もちろんカバドリュは強力な組み合わせなので、相手がカバドリュに対して薄いようならカバドリュ軸で攻めていきます
また、ラティオスには癖の強いサポート技「追い風」を採用しました
追い風から展開することで、積技を使うまでもない相手には上から殴っていけますし
相性の関係上、天候の取り合いが難しい対雨パで地雷のような働きをしてくれました
さらに、ドリュウズもカバルドンとセットで選出する必要がなくなったので、結果として選出幅が広がることにも繋がりました
ラティオスに追い風を採用したことで、疑似的な天候要因的動きが出来るようになったわけです
カバルドンから展開することが難しい相手にはラティオスから
ラティオスから展開することが難しい相手にはカバルドンから
抜き構築は初手の入り方が大事ですので、この2択を仕掛けられるようになったのはとても大きいと思います
【個別解説】
【カバルドン】
H212(228)-A132-B162(76)-D118(204)-S67
ストーンエッジ/あくび/ステルスロック(スレルスロック)/吼える@オボンの実
テンプレ腕白オボン
苦手な相手にはラティオスから展開するようにしたので、カバはテンプレの腕白オボンにしました
カバドリュ対策が万全な相手にはラティオスから下3体が展開し、
対策が甘い相手にはカバドリュで倒しにかかります
オボンカバを使ってみた感想としては、ステロとあくびが撃てるってのはやっぱ大きいなーと思った
特に低レートや意味わからん外人に対して非常に強い
その一方キノガッサの多さにより、ほとんどの相手に対して選出すら出来ない試合が多々ありました
そのためカバドリュで対策ポケを誘い出し、他4体で抜いていく展開がほとんどでしたね
ストーンエッジは浮いている挑発持ちや時たま現れる風船勢に打つもの
特にボルトロスやギャラドスなど、攻撃技が地震だと挑発と合わせて完封してくるポケモンが多く
面倒なギャラドスはカバのエッジで削っておけばドリュの岩雪崩圏内に入りやすいので、
カバの岩技は必要だと思いましたし使いやすかったです
【ドリュウズ】
H185-A183(220)-B85(36)-D85-S154(252)
○実値A200ガブリアスの逆鱗をほぼ2発耐え (96,1%)
○+2ジュエル地震で実値H207-B170までのスイクン(補正ありH252-B156振り)をステロ込み確定
○+2ジュエル地震&ステロダメ(25ダメ)&砂ダメ1回(12ダメ)で
補正ありHB252振りスイクン(実値H207-B183)をほぼ確定(93,8%)
地震/アイアンヘッド/岩雪崩/剣の舞@地面のジュエル
陽気ASベース
謎の耐久調整についてですが、
一度スカーフガブの逆鱗に対して剣の舞を2回積まなければ勝てない場面がありました
しかし耐久無振りですと意地っ張り実値A200ガブの逆鱗が乱数2(50%)
そこでAから少し削り、実値B85まで伸ばしガブの逆鱗2回耐えを実現しました
また下がったAを補強するために地面のジュエルを採用
ステロ込み+2ジュエル地震でほとんどのスイクンが落ちます
これによりスイクン入りでもドリュウズを選出することが出来ます
全体の面子を通してスイクンは意識すべき相手だと思っています
ドリュウズはカバルドンとセットで選出するだけでなく、ラティオスの追い風から展開する場合もあり、
積まないで高火力を叩きだせるジュエルという択は噛み合っていると思いました
【ラティオス】
H175(156)-B104(28)-C158(60)-D132(12)-S178(252)
竜の波動/追い風/置き土産/トリック@拘り眼鏡
※この調整のHPを16n-1に最適化したもの
カバドリュが見せポケと化した今、この構築の真の要
カバルドンが出せないような試合(というかほとんどの試合)で先発に起用
トリックからのサポートで後続の抜きを手助けさせます
最初は後続の耐久増加のために壁張りラティオスにしようか迷いました
しかし、カバルドン先発を予想してきたギャラドスに積みの起点にされたり、相手の技構成が分からないと不安であること
さらには壁張り型は壁→置き土産の流れが読まれやすく、起点にしたい相手に逃げられることを危惧しトリックラティと相成りました
サポートラティでトリックか壁張りかは好みが別れるところ
個人的には安全に積めるのは壁張り、安心して積めるのはトリックだと思っています
壁張りは積むターンだけでなく、積んだ後も先制技で縛られる可能性が下がります
でも相手の技構成次第で想定外の1撃をもらう事があります
一方トリックは相手の技構成に左右されることが無く、事故が減ります
けれども積む際のダメージと合わせて先制技の圏内に入りやすく(結果的に)止まりやすい
どっちも一長一短
追い風は思い付きで入れましたが、面白い動きが出来ました
そもそも抜き構築は積んでから殴るという側面上、展開までのスピードが遅い
相手によっては展開するまでの隙が致命傷になる場合もありました
そこでラティオスに追い風を採用し、積む暇がない相手でも即座に攻撃に移れるようになりました
(もちろん毎回追い風する必要はない)
特に攻撃範囲が広いが、積む際に耐久が下がってしまうパルシェンとは好相性で
襷を持っていないことで縛られていた相手を、追い風で縛りかえすことが出来た場面もありました(相手のラティオスやガモスなど)
また対雨パでのカバルドンの天候取りのし辛さをカバーでき
雨下のキングドラを追い風で抜き去って縛ったり、
ガモスを縛ってくるスカーフ勢(雨の霊獣ランドロスや霊獣ボルトロス)を上から殴れたりと予想外の活躍をしました
特に面白かったのは脱出ボタンニョロトノの雨パ
初手ラティオスに対してニョロトノを投げる相手が多い
しかしこのラティオスは初手トリックという動きをするため、後出ししてきたニョロトノの脱出ボタンを受け取ります
受け取った後に追い風を発動すると相手の攻撃で脱出ボタンが発動、すぐさま控えに交換することができます
これは脱出雨が本来やりたかった「雨発動→アタッカー召喚」の流れなのですが、
それを逆に利用することが出来るのです
相手のギミックを逆に利用するとか超気持ちいいw
※脱出雨以外で追い風を発動する場合は、ラティオスよりも遅い相手に「あと1撃で死ぬ」ってタイミングで発動すると良いです
【パルシェン】
H147(174)-A161(252)-B200-D65-S101(84)
氷柱張り/ロックブラスト/氷の礫/殻を破る@命の珠
大エースパルシェン
前回より耐久を上げました
前回は破り後にカイリュー・ギャラドス抜きの実値S110でしたが、カイリューが減ったように感じ、
また初手ラティオスからならギャラドスに隙を見せないのでSを下げてHPを上げました
物理を起点に破りたいので耐久はあればある程良いし、スカーフ持ちには礫で倒していけます
素早さはスカーフパルシェンやスカーフガッサを抜ける実値S101
パルシェン自体が今現在非常に刺さっているポケモンだと思いました
なんか、「あれ?このパーティ珠パルシェン止めらんなくね?」みたいなパーティの多いこと
(この構築も珠パルシェンを止められませんw)
また破ってから動くのではなく、ラティオスの追い風から破らないで攻撃していくのも強力
パルシェン自体がD耐久の面で縛られやすいポケモンですが、素早さが上がるだけで縛り関係が逆転します
素のパルシェンの火力では今一つ物足りなさを感じますが、珠パルなので割と十分な攻撃性能を誇ってくれました
トリックから展開する場合は相手の物理技で積んでいきたいところ
というのも眼鏡を渡すので1/4の氷技であってもモリモリ削られてしまいます
そこでガモス→パルシェンという流れで展開してスカーフ物理ポケを誘って積むことが多かったです
【ウルガモス】※めざ電理想個体31-31-31-30-31-31想定
H171(84)-B85-C198(200)-D126(4)-S148(220)
オーバーヒート/虫のさざめき/目覚めるパワー(電)/蝶の舞@虫のジュエル
まさかのめざ電ガモス
他の構築ではノオーギャラなどという中堅の組み合わせはどうとでもなりますが、カバドリュは別
ユキノオーは重いわギャラドスはウザいわで対策は必須だと思います
そこでユキノオーを起点にすることが出来るウルガモスにめざ電を仕込み、後出しから出て来るギャラドスを倒せるようにしました
他にも見せ合いの段階でパルシェンに圧力をかけてくるブルンゲルやニョロボンなど、
その他の中堅マイナーに強くなるメリットがあります
めざ地がないことでヒードランに対して有効打がなくなりますが、カバドリュを使っているとヒードランが出て来ることはマレ
もちろん万が一出てくることも考え、後続にタイマン性能の高い襷ガッサを置くことで対応?しましたw
また、大文字はオーバーヒートに変更しました
この構築ではブシンやパルシェンの対応できない鋼のために意外と炎技を撃つ場面が多く、
大文字の命中85%は不安要素でしかありません
かといって火炎放射では目に見えて威力が落ちるので、間を取ってオーバーヒートの採用となりました
そもそもウルガモスはパルシェンを安全に降臨させるためのエサ的な立場なので、
オーバーヒートでのC2段階ダウンはそこまで痛くありません
むしろトリックした後のラティオスに対して積んでくる相手のウルガモスを
素早く外さず落とせるオーバーヒートの方が良いと感じています
【キノガッサ】
H135-A200(252)-B101(4)-D80-S122(252)
種マシンガン/マッハパンチ/岩石封じ/剣の舞@気合の襷
ドレディアから襷キノガッサに
そしてキノコの胞子を切りました
ドレディアを使ってて思ったのは「眠り粉が本当に信用ならない技である」ということ
肝心な場面で外す
自覚がありません
また前回はパルシェン・ウルガモス・ドレディアによる積みサイクルでしたが、
実はパルシェンとウルガモスでほとんどの敵を抜いていけ
ドレディアは主に雨パにしか出せていない状況に気付きました
つまりこの枠はサイクルに参加できなくとも、雨に強いポケモンなら何でも良かったのです
そこで採用となったのが胞子切り襷のテクニガッサ
胞子はガッサの代名詞と呼べる技ですが、それ故対策もガチガチにされています
有利対面から胞子を打っても、交代から簡単に対処されてしまいますし、
上手く対策ポケを落とした後でも最短起きも考えると全く安定しません
そのため今回は胞子の枠に剣の舞を仕込み、攻撃性能の強化を図りました
剣の舞ならば1ターン積みを行っても無駄にはならず、
交換から催眠対策ポケが出て来ることも考えるとアドを取りやすい技です
持ち物は襷にすることで剣の舞を確実に積めますし、
襷が潰されてしまう天候要因には元々有利なこともあり腐りづらいです
技構成は種マシンガン・マッハパンチ・剣の舞まで確定で残り1枠は選択
この構築では岩石封じを採用しました
岩石封じの利点は襷が潰されてしまった後に交換読みで撃つことで先手を取れること
ギャラドスやカイリューなどの竜舞によるS上昇を防げることです
ガッサの襷はステロや砂ダメなどで潰されやすく、
挑発やラムの実所持で起点にしようとしてくるポケモンも多かったので重宝しました
上にも書きましたがキノガッサは、対雨としてガモスとセットで出して行く駒です
その場合単純に襷を盾に剣の舞から圧力を掛けてもいいですし、ラティオスの追い風からガモスがさざめきを連打し削り
終盤ガッサのマッパで倒しきる、という立ち回りも可能でした
胞子切った襷ガッサ強い(確信)
【まとめ】
カバドリュが出せないなら、ラティオスから展開すればいいじゃない(至言)
以上
つーか概要でも書いたけどガッサが多すぎ
カバドリュの風当たりは厳しい
というかポケセンカップ構築を改良したので潜ったら15連勝したので多分今後はそれで戦っていくと思います()
(まーたあの面子かw)
ちなみに最近フリーの楽しさにも気づきました
なんかマッチングがレートに比べて早い気がするし、何よりエラーが少ない!
(レートは切断ではない単純な通信エラーが多い気がする。そんなに故意に切断する人はいないし)
フリーの記事も書いていこうかな
時間があれば(やるとは言ってない)
それでは今回はこの辺で
ノシ
- 関連記事
-
- 【ポケモンBW2】ゴツメガモスの調整配分【ゴツゴツメットウルガモス】 (2013/05/10)
- 【ポケモンBW2】殻を破るバトンパ:再び【パーティ構築】 (2013/04/19)
- 【ポケモンBW2】はじめてのかばどりゅ:その後【パーティ構築】 (2013/04/09)
- 【ポケモンBW2】はじめてのかばどりゅ!【パーティ紹介】 (2013/03/29)
- 今更ながらポケモン映画レビュー 「セレビィ 時を超えた遭遇」 (2013/03/20)
| ポケモン | 23:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)