群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

PXZ(プロジェクトクロスゾーン)周回用攻略メモ:各ステージ攻略

【各ステージ攻略】

ここでは各ステージの攻略について言及します
このゲーム自体の難易度は高くありませんが、クリアタイム短縮を目指す人は一読を

(編集者:飛びイカ


[ステージ分類と難易度について]

プロローグについては詳しくは振れません(所詮は練習ステージなので)

また便宜上
1話~13話までが序盤
14話~26話までが中盤
27話~が終盤
という記述を行います

各ステージの難易度としては
中盤(仲間分散ステージ)終盤(仲間分散ステージ)中盤(全員参戦)終盤(全員参戦)序盤
という位置づけになります

この位置づけの理由ですが
中盤は習得スキルが貧弱な割に敵が多い
また仲間分散ステージは使えるコマが減るので猶更苦しい

終盤は敵も多く硬いですが、使えるユニット・スキルが充実するので中盤ほど苦戦しない
序盤は簡単。最初は強い当たりだが、後は流れでいける

といった感じだからです





[常に敵と戦闘になるように動かす]

このゲームは全員でXPを共有しています
「敵に攻撃できない=XPが貯められない=スキルが使えない」という性質上
なるべく全ての味方が戦闘できるように立ち回る必要があります
ステージの初めでは全員が接敵し、XPを貯めつつ使いつつ敵を殲滅し
残敵数が減ってきたらボスなどを数の暴力でなぶっていくのが基本的な進め方になると思います






[ボスについて]

ボスのほとんどはHPが減ると自己強化のスキルを使ってきます
強化されたボスの一撃は強力ですし、防御が上がれば削るのに時間がかかるし、
SPDが上がると後攻→先手と実質連続で攻撃を受けることになります
ボスはこちらの味方の(通常技+必殺技)×3くらいの体力ですので、
周りの取り巻きでXPを貯めて1ターンで倒したいところ


またボス自体の強さはあまり変わりませんが
攻撃した際に反撃を食らうか否かの関係上、攻撃範囲が広いボスほど強いと言えます
逆に攻撃範囲2のボスは、攻撃範囲3の仲間が多いためあまり問題となりません







[アイテムについて]

このゲームではフリーマップがなく、レベル上げやアイテム回収を出来るステージがありません
ただしレベルは普通にやってれば全キャラ万遍なく上がりますし
回復アイテムは頻繁に入手できるので、意外と困りません


HP回復系では「回復錠」「グリーンハーブ」「キビダンゴ」は終始良く手に入り
終盤では「回復錠改」「虎のパンケーキ」も割とすぐに飽和状態になります
20個以上アイテムは持てないので、これらのアイテムは20個になる前に積極的に使っていっていいと思います

XP回復系のアイテムですが
最終ステージのラスボスは攻撃が激しく、短期決戦に持ち込みたいため、XP回復系アイテムは出来るだけ使わないのが吉
もちろん20個以上で捨ててしまうのは勿体ないので、余りがちなものは使うべき
具体的には「ローズジストS」はすぐにいっぱいになりますし、「デビルスター」は気づいたら20個になっていたりします
また「スペシャルグミ」は効果の割に色々な場面で入手できるので、使いどころを意識しないと無駄にしてしまう場合があるので注意
(スペシャルグミはちょっと強い敵を倒すだけで貰えたりする)
(→効果が優秀なので出し惜しみしてしまう)
(→20個以上入手で無駄に捨てるはめに)

状態異常回復系のアイテムは割と多く入手できますのでバンバン使っていっていいと思います
ただし全ステージで気絶になる頻度が高めなので、
あまりに気絶になるようなら「キュアキットR」は出し惜しんでもいいかも


以下、攻略メモ

※すべて2週目以降準拠で攻略しています※

○プロローグ1~4

チュートリアル的なステージ
ここで得た経験値は本編で反映されない
なので必殺技で〆などは無意味なことを覚えておく
クリティカルで技を繋げば大体の敵は1度で倒せる
クリティカルの練習場所



○第1話

オロス・エイプは全ての技(3/4でもいけるか?)でクリティカルを出せば確1
2体倒すと増援

カマイタチはクリティカルを出さなくても確1に出来る
カマイタチを倒していくと他の敵が動く模様
待ち戦法でかまわない

二人とも装備なしの状態なので無理は禁物
小吾郎は回復スキル持ちなので前衛にだしていける



○第2話

始まったらまず初めに春麗を動かして「シオナイト」を取る
初期の敵4体倒すとバンと敵増援が出るので、装備なしで貧弱な晶&パイにバンを付ける

ボスは必殺技範囲が2なので範囲3の小吾郎やバンの反撃キャンセルを発動すれば安全に攻撃できる

[ユニット組み合わせ例]
「晶&パイ+バン(※)」(バン加入)



○第3話

1ターン目はフランク&レイレイにトロンを付けて、左上の自動ドアの方へ移動
この時「移動+2」を発動すると上下の宝箱を回収できる
2ターン開始時に仲間が合流する
2ターン目は晶の行動範囲内に「コブンのマスク」があるので忘れず入手

ボスは2話と同じく範囲が2なので小吾郎やバンが活躍する

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン(※)」「晶&パイ+バン」(トロン加入)



○第4話

勝利条件が「沙夜を倒す」なので沙夜に突っ込みたくなるが
全軍右下に向かわせて出現する毒馬頭・毒牛頭に備えつつ、零児&小牟を援護する形を目指す

毒馬頭・毒牛頭が出現する場所近くに「ヘルマスク」があるので入手を忘れない

ボスは毒馬頭のみ範囲が広く3
ある程度の被弾は覚悟する
毒になりやすいがポイズンボトルは余りがちになるのでバンバン使っていっていい



○第5話

4話と同じステージ
ソーマ&アリサは敵に囲まれた状況なので、味方の方へ向かわせる

序盤の癖して勝利条件が「敵の全滅」なので面倒くさい

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+ヴァシュロン(※)」(ヴァシュロン加入)



○第6話

プレリュードを倒せば終わるので、上のルートに向かわないで一直線にプレリュードを目指す
ステージ中央まで行くとジェミニ&エリカが参戦するが、足が遅いのであまり戦闘に参加できない

ボス:プレリュードはブロックがないので存外楽
さっさと倒す



○第7話

1ターン目のゼファーでアウラの像横の「スーパーソード」を取ってから行動する
2ターン目に仲間が合流するのであまり突出しすぎないようにする

ある程度進むとカイトが参戦、敵も増援
増援されたゴブリンはカイトに攻撃してこないので、カイトは首狩人を攻撃する
他の仲間はゴブリンを倒しつつスケィスを迎え撃つ

スケィスはアウラの像の横に出現するが、実は柵を壊さないとこちらに近づけない
安全に行くなら1ターン目で「スーパーソード」を取らずに、他の敵を倒してから柵を壊し攻撃すればいい

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+ヴァシュロン」
「ゼファー&リーンベル+リンドウ(※)」(リンドウ加入)



○第8話

リュウの周りに敵が配置されてしまうので動けない
「バシシマーカー」は橋を渡った先なので全軍でリュウ達のいる方へ
開始位置から上下にある宝箱は無視していい

ボスはどちらか片方を倒せばクリア
複数技をこの時点で習得は現実的ではないので、さっさと倒す

「バシシマーカー」は優秀な装備なので忘れずに入手

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+リンドウ」
「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「リュウ&ケン+ねねこ(※)」(ねねこ加入)



○第9話

仲間が隔壁で分断されているステージ
しばらくすると殺女が出現し、倒すとクリア

上側の味方は初期位置が殺女に近いので、右下の殺女出現場所へ移動
下側の味方は殺女が出現する位置に向かうため上を目指す

ドゥーエを倒しに向かうと殺女との挟撃に会いやすく危険

殺女は大体右下の線路上に出現する
SPDは早いので1度は攻撃を許してしまうが、周りの敵は遅いので攻撃される前に倒せてしまう



○第10話

敵を倒していくと玉座?にジェダが出現するので
味方を2手に分けて敵を倒していく
真ん中に近い味方はジェダ出現場所を目指し
右側の味方はゾンビなんかを倒しつつ、敵の増援を攻撃してXPを貯める


キューピーはザコの割に硬く、平八も突っ込んでくるので割と面倒
ただジェダはキューピーが死ぬまで動かないので、
平八を倒す→キューピーを倒す→ジェダを倒すという順番で動かす

ザベルは無視していい




○第11話

左右に分かれて進軍していく
階段を下りたあたりでアリサ・ジュリ・デュラルが
そこからさらに敵を減らしたり、ジュリのHPを削るとハーケン達とファントムが現れる


アリサは左の面子、ジュリ・デュラルが右の面子に向かってくることが多い(味方の進軍スピードの関係上)
更にファントムが現れるのも右の方なので右の面子の方が厳しい戦いを強いられる

左の面子は階段の下で「双覇龍の道着」をゲットしたらアリサを迎え撃ち
アリサを倒したら適当にザコを攻撃してXPを右の味方に供給してやる

右の面子は進軍スピードの違いを利用し、ジュリ→デュラル→ファントムと相手していく
ファントムの攻撃を食らわないためにも、あまり右上に突っ込まないようにする
ファントムは近づかなければ攻撃してこない

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+リンドウ」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」
「リュウ&ケン+ねねこ」「カイト&ブラックローズ+平八」(10話後に平八加入)



○第12話

ゼンガーのHPをユーリ達で減らすと敵・味方増援
ゼンガーが地味に強いのでアイテムでの回復を怠らない
(2回くらいゲームオーバーになったw)

ネクロン・オミコンはボイス付きでボスっぽいけどザコ

敵を減らしてボス達を出現させ、坂の下あたりに行くとアインが動き出すので
下の広い場所で迎え撃つ
こちらから進んでいくと狭い場所での戦闘になり不利

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+リンドウ」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」
「リュウ&ケン+ねねこ」「カイト&ブラックローズ+平八」「ユーリ&エステル+ゼンガー(※)」(ゼンガー加入)



○第13話

序盤最終面ということもあり、普通に難しいステージ
異色の第1・第2段階がある

第1段階は敵を殲滅するだけ
普通に進んでザコを倒すだけ

第2段階は味方の位置が再配置され、対角線上にいるセルべリア目指し昇っていく
ただし真ん中に戦車があるため、2手に別れる

セルべリアを目指す過程で、2手に別れ
さらに登り口が4か所ある

ただし角の登り口から昇り始めると、敵の配置の関係上
そこから昇った面子が何も出来ないターンが増えるので
ボス3人に近い2か所の登り口から昇って進軍すべき

ボス3人のうち沙夜は左、セルべりア・T-elosは右に向かってくる
混雑しがちなので、攻撃範囲が短い味方は積極的に突っ込ませた方がいい

この時点で大神&さくらが十分に成長していれば「全体進軍+2」を使えるはず
敵への素早い接敵が問われるステージなので、毎ターン使えるようにXP調整をしていく

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+トロン」「晶&パイ+バン」「ソーマ&アリサ+リンドウ」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」
「リュウ&ケン+ねねこ」「カイト&ブラックローズ+平八」「ユーリ&エステル+ゼンガー」
「クルト&リエラ+ワルキューレ(※)」(ワルキューレ加入)



○第14話

こっから中盤
だけど簡単

ある程度進むと敵増援
しかし敵はそこまで強くない上に追加ボスはブロックのないプレリュードと
ボス?みたいな感じのシールダー
弱い

ここで参戦するフレンは全体進軍+2を覚えている
便利すぎるスキルなので使ってみてもいい

[ユニット組み合わせ例]
「ゼファー&リーンベル+フレン(※)」「リュウ&ケン+ねねこ」「ハーケン&神夜+ワルキューレ」「エリカ&ジェミニ+リンドウ」
「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「フランク&レイレイ+デビロット(※)」(味方分散、フレン・デビロット加入)



○第15話

14話に比べてこっちの方が難しい
まずアーサーを救援しつつ橋を渡る
真ん中の石を超えたあたりで右上にドゥーエ・殺女出現

殺女は下に向かって進軍してくるので迎え撃つ形に
しかし「時の鍵」をゲットする関係上、2人位は左に進ませる

殺女を倒した後は上に進軍しドゥーエを倒しにかかる
この辺りで敵が殺到しだしてうざったいが
ドゥーエはHPが減るとSPD2倍を使ってくるので優先的に倒した方がいい

ドゥーエを倒せば後は消化試合
シールダーはザコ
レディは別に助けなくてもいい
レディの後ろにあるのは「部族の腰ミノ」なので2週目なら取る価値も薄い

[ユニット組み合わせ例]
「晶&パイ+バン」「カイト&ブラックローズ+アーサー(※)」「ソーマ&アリサ+ゼンガー」
「ダンテ&デミトリ+平八」「大神&さくら+トロン」「零児&小牟+レディ(※)」(味方分散、アーサー・レディは条件加入)



○第16話

仁&シャオユウは近場のゾンビを倒しつつ進軍
ある程度進むと15話の仲間が合流する
さらに進むと14話の仲間が別位置で合流
ソロユニットの組み替えは出来ない

14話の仲間が合流したら金色のゴブリンを倒しにかかる
具体的にはフレン(大神)の全体進軍+2をかけて、ハーケンの狙撃で攻撃する
ただしハーケンの攻撃でゴブリンを確定1に出来ないので必殺技を発動して倒す

そのためゲージを残しておく必要がある
2体目以降も進軍+2をかける
そうすれば他の味方もゴブリンに追いつけるようになる

15話の仲間はドライ・毒牛頭の取り巻きを倒していくことになる
固まっていても挟撃されてしまうので、4組ごとに分けて進軍する
具体的には小吾郎&美依,ソーマ&アリサ,カイト&ブラックローズ,零児&小牟は毒牛頭
ダンテ&デミトリ,アキラ&パイ,大神&さくら,仁&シャオユウはドライの方へ向かう
ドライの方へ向かう途中に「チョイポリスーツ」がある

14話の仲間がゴブリンを倒し終わる辺りで15話の仲間がボスに接触しだす
14話の面子でXPを貯めて、15話の面子が必殺技を使えるようにする

15話の面子がドライ・毒牛頭を倒し終わると14話の面子がスケィスと対峙しだす
今度は逆に15話の面子でXPを貯めて、14話の面子が必殺技を使えるようにする

このゲームの基本的な戦略
「XPを貯める面子」「必殺技を使う面子」を進軍に合わせて使い分ける
を意識したステージと言える

[ユニット組み合わせ例]
「ゼファー&リーンベル+フレン」「リュウ&ケン+ねねこ」「ハーケン&神夜+ワルキューレ」「エリカ&ジェミニ+リンドウ」
「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「フランク&レイレイ+デビロット」「晶&パイ+バン」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「ソーマ&アリサ+ゼンガー」「ダンテ&デミトリ+平八」「大神&さくら+トロン」「零児&小牟+レディ」
「仁&シャオユウ+バツ(※)」(バツ加入)



○第17話

5体ある石像の横で待機することでステージクリアとなる
そのため編隊は左右に別け、真ん中のルートを選ぶ必要はない

ターン制限があるが時間に余裕が(有り余るほど)あるので気にしなくていい
スピーディーに進軍するためにフレン(大神)の進軍+2をかけてもいい

アリサ・ネクロン・オミコンはある程度進軍すると降りてきて攻撃してくる
ザベルは先に左右の石像を破壊した方に寄って来る

しかしどれもそこまで強くない

「ワギャコプター」は左下の石像のそばにある
イムカともども忘れずに回収しておきたい

像を壊せばステージクリアなのでアスタロトの相手をする必要はない
倒せば経験値は入るが、後半のステージは大体「全滅」がクリア条件になるので
ここで道草して経験値を獲得しに行かなくていい

さっさとクリアして次のステージへ

[ユニット組み合わせ例]
「ゼファー&リーンベル+フレン」「リュウ&ケン+ねねこ」「ハーケン&神夜+ワルキューレ」「エリカ&ジェミニ+リンドウ」
「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「フランク&レイレイ+デビロット」「晶&パイ+バン」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「ソーマ&アリサ+ゼンガー」「ダンテ&デミトリ+平八」「大神&さくら+トロン」「零児&小牟+レディ」
「仁&シャオユウ+バツ」「クルト&リエラ+イムカ(※)」(イムカ条件加入)



○第18話

また分断

移動が少なく、そこまで難しいステージじゃないのが救い
このステージ辺りから反撃や複数技が揃いだすので活用すれば早くクリアできる
開始位置から左右に分かれて進軍していく

トウマ&シリルは参戦時はスキルが貧弱で、装備もないのであまり活躍できない

味方の数に比べてボスが多いのでうざったい
各個撃破を目標に集中砲火するのが無難

[ユニット組み合わせ例]
「クルト&リエラ+イムカ」「ソーマ&アリサ+アーサー」「ダンテ&デミトリ+ゼンガー」「フランク&レイレイ+ワルキューレ」
「大神&さくら+バツ」「エリカ&ジェミニ+ヴァシュロン」「ゼファー&リーンベル+バン」(仲間分散)



○第19話

難しいステージ

普通に進めると左上の狭い場所でデュラル・ファントムと対峙し
KOS-MOSは孤立、助けに向かう面子も移動が大変と踏んだり蹴ったり


まず大前提としてSPDの早い味方にフレンを付けて進軍+2をかけまくる
以下、立ち回り

中央の味方はついつい左上を目指してしまうが、一度下を目指し
中央(T-elosのいる場所)を通ってファントムに向かう

そうでないと狭い場所での戦闘となり、攻撃範囲2のアキラ&パイなどが攻撃できない場合がある

角の味方は右下(KOS-MOSが出現する場所の右横)を目指し進軍
セスの増援は少なく、KOS-MOSが合流することを考えると
向かうのは2人程度(仁&シャオユウ+リュウ&ケンの二人?)でいい

KOS-MOSには平八を付けZOC無効をかけ右下を目指す
合流したらセスに攻撃を開始する

この頃には中央の味方はファントムと接触しだしているはず
中央はファントム・デュラルに加え雑魚も多いので、こちらに戦力を回すよう心掛ける
セス側の味方は「受付小町ヘッド」を忘れずに

[ユニット組み合わせ例]
「KOS-MOS&T-elos+平八」「零児&小牟+リンドウ」「リュウ&ケン+デビロット」「春麗&モリガン+フレン」
「アキラ&パイ+アリサ(※)」「ハーケン&神夜+レディ」「小吾郎&美依+ねねこ」「仁&シャオユウ+トロン」(仲間分散、アリサ加入)



○第20話

上ルートと下ルートに別れる
上ルートはスケィス・ドゥーエ・シゾー
下ルートはVAVAと闘うことになる


上ルートはボスも多く、道も狭いので攻撃範囲2の味方は大胆に接敵すべき
下ルートのVAVAはこのステージのみ単体でランドアーマーに乗っていない
顔見せ程度の存在なので特に強くない


[ユニット組み合わせ例]
「ゼファー&リーンベル+レディ」「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」
「ハーケン&神夜+アリサ」「ユーリ&エステル+フレン」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バツ」
「トウマ&シリル+ゼンガー」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バン」「フランク&レイレイ+トロン」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+」「カイト&ブラックローズ+アーサー」「KOS-MOS&T-elos+デビロット」



○第21話

ここから3ステージは時間制限・仲間分散

このステージは奥にいるアウラのセグメントにカイトで話しかけることで時間制限が解除され、敵の全滅ミッションになる
ルート的には左右真ん中の3ルートがあるが、
仲間の数が少ないので真ん中を全員で進み、クリス&ジルを援護


ゾンビが強調されたステージだが、実際にはフェイドゥムの方が面倒
フェイドゥムは全員ブロック持ちなのでブロック破壊アクセを装備したキャラを軸に倒していきたい

クリス&ジル、フランク&レイレイは複数技を習得しているので、この2人はゾンビの相手をする
フェイドゥムは複数技で倒しきれないが、ゾンビは複数技で確定1となるため

またクリス&ジル、フランク&レイレイは攻撃範囲3であるので、ザベルの範囲外から攻撃できるのも◎

時間制限はあるものの全ての敵を倒してからアウラを迎えに行っても間に合う
多分5ターン以上は余る

アウラ回収後に現れるゾンビはザコなので特に問題なし
タイラントは見た目が怖いだけで強さはキュービィ程度と考えれば可愛い

[ユニット組み合わせ例]
「カイト&ブラックローズ+アーサー」「ダンテ&デミトリ+ねねこ」「ユーリ&エステル+フレン」
「晶&パイ+バン」「フランク&レイレイ+トロン」「クリス&ジル+毒島(※)」(仲間分散、毒島加入)



○第22話

アウラをKOS-MOS&T-elosで迎えに行くので移動力+2のイムカを付けると捗る
もちろん付けなくても時間は余る

イノブタを倒しつつ進軍していくとブルーノ加入
それと共にヴァジュラが乱入
周辺の古代バミューダ族・荒神でXPを稼ぐといい(しかしバミューダ族も地味に強いという罠)

ヴァジュラを倒すとリームシアンと殺女に両側から睨まれながら進むことになるが
リームシアンはアウラを回収した後でなければ動かず
殺女はギリギリまで近づかないと寄ってこない
(取り巻きの降魔も同じく)

アウラを回収した後でも増援はなく、アウラの周辺に目ぼしい敵がいないため
アウラの元へはKOS-MOS単騎で向かう

その間他の味方は殺女に接敵し、殺女→リームシアンの順で倒していけばいい

[ユニット組み合わせ例]
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「リュウ&ケン+アリサ」「大神&さくら+ワルキューレ」「トウマ&シリル+平八」
「KOS-MOS&T-elos+イムカ」「春麗&モリガン+ブルーノ(※)」(仲間分散、ブルーノ加入)



○第23話

この分散3ステージの中で最も難しい
今回はアウラの回収ではなくココ★タピオカの撃破が目的
アウラは像の中におり、ターン終了時にココ★タピオカに向かって移動する


このステージの宝箱はミミックの場合があり
ミミックに引っかかるとその時点で行動終了となり注意が必要
2週目装備はないので無視していい

進軍は近場の敵を倒しつつココ★タピオカを目指すことになるが
しばらくすると(フラグは敵撃破?橋到着?)左下に沙夜、毒牛頭、毒馬頭が出現
ココ★タピオカとの距離が離れているので、こいつらの相手は基本しなくていい

ココ★タピオカのいるエリアに行くには橋を渡る必要があるが
この橋が狭く、石像も移動してくるので石像が移動してくる前にある程度橋を渡りだす必要がある

そのためにはこのステージから仲間になるうららの「XP120%以上で全体進軍+2」を上手く利用する必要がある
うららが仲間になった後はゲージ管理を意識し、うららを組ませたユニットの前で120%維持を心掛けたい


橋の狭さは面倒であるが、敵を足止めするのにも役立つ
具体的には逢魔の3人を2人程度で足止めすることが出来る
他の仲間はココ★タピオカのいるエリアに侵入し攻撃を開始する

橋を渡るまでが面倒であり、橋を渡ってしまえば固定キャラ撃破ミッションも相まってそこまで難しくない
逢魔の3人を倒してから移動しても間に合うが、その場合像が邪魔して橋を効率よく渡れないので注意したい

[ユニット組み合わせ例]
「零児&小牟+ゼンガー」「ジェミニ&エリカ+ヴァシュロン」「ゼファー&リーンベル+レディ」「仁&シャオユウ+バツ」
「エックス&ゼロ+デビロット」「ハーケン&神夜+うらら」(仲間分散、うらら加入)



○第24話

全員参加ミッション
13話と違って上から中央を目指すステージ

13話と同じく降りるのは中央寄りの登り口から
右の面子は位置関係上、右の画面はしの登り口から降りることになるが
春麗&モリガン、フランク&レイレイの二人は少し遠回りしてでも真ん中から降りた方が良い

敵の増援は1ターン目終了時にセルべリア(単騎)、
2ターン目終了時にジュリ(単騎)、
3ターン目終了時に沙夜と取り巻きが加わる

全体進軍(うらら、フレン、大神)を駆使して素早く降りる事
そうすることで3ターン目にはセルべリア・ジュリの元に到達し、数の暴力で倒すことが出来るはず

そして4ターン目には沙夜と増援となった逢魔の連中だけとなって戦闘がスムーズに進む

右の連中は進軍コースの関係上、中々敵と戦闘できないが
4ターン目からはドゥーエも動き出すのでそちらを相手にすることになる
ただしほとんどの敵を倒せた後に接敵となる場合が多い
味方が多いっていいね

ドゥーエはピンチになると「全パラメータ10%アップ」を使ってくるのでさっさと倒してしまいたい

[ユニット組み合わせ例]
「仁&シャオユウ+バン」「ユーリ&エステル+ブルーノ」「ソーマ&アリサ+リンドウ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「零児&小牟+毒島」「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「リュウ&ケン+ワルキューレ」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」
「ダンテ&デミトリ+平八」「フランク&レイレイ+トロン」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」「晶&パイ+バツ」
「大神&さくら+ねねこ」「ジェミニ&エリカ+うらら」「クルト&リエラ+イムカ」「ゼファー&リーンベル+レディ」
「トウマ&シリル+ゼンガー」



○第25話

12話と同じステージ
今回は仲間が半分に分散され、さらに初期配置も分かれいる

ジェントルメンやアウトブレイカーなど、HPの多い雑魚が出始めるので必殺技を使って倒していきたい
反撃は気絶・崩しにされてしまうこと、複数攻撃されてしまうなど安定しない

敵を15体倒すとアイン・ドライとその取り巻きが増援
沙夜が仲間となる

アインの出現場所の関係上、下の面子の方が苦戦しやすい
上のルートを進む仲間でXPを貯めてやり、なるべく素早く倒していきたい

上のルートの進軍途中に「モノリス」が岩の後ろにあるので回収する

上の面子が坂に到達する辺りでドライが動き出す
ドライは攻撃範囲が2であるのでハーケン&神夜、クルト&リエラを中心に攻撃していくと反撃されない

殺女は少し離れた場所にいるので接敵するときには残り一人になっている場合が多い
皆でボコれば勝てる

[ユニット組み合わせ例]
「フランク&レイレイ+デビロット」「零児&小牟+毒島」「ソーマ&アリサ+バン」「ジェミニ&エリカ+うらら」
「ゼファー&リーンベル+レディ」「大神&さくら+ねねこ」「ハーケン&神夜+フレン」「クルト&リエラ+イムカ」
「仁&シャオユウ+バツ」「小吾郎&美依+沙夜」(仲間分散、沙夜加入)



○第26話

中盤最終ステージ
25話と同じく仲間が分散されており、初期位置も離れているが
ステージ自体が狭いのですぐに合流でき、簡単なステージ

初期位置は手前と中央に別れており、中央の味方は上に行きたくなるが
2ターン目にセスとWシリーズ、追跡者とゾンビの群れが出現するので下の仲間と合流を目指す


手前の味方は転移装置に突っ込みたくなるが
敵がこっちに向かってきてくれること、2ターン目にデュラルが出現することを考えると
通路の広い場所で待機していた方が無難


デュラルは素早さが高く、行動する前に倒すことは難しいが
攻撃範囲が2と狭いのでエックス&ゼロや、射程+1スキルを使ったダンテ&デミトリ
さらに万全を期すならヴァシュロンを手前の味方に付けて攻撃すれば反撃されない


敵の増援と同じくジュリも仲間となる
スキルは優秀なのだが、攻撃時に敵を上下に移動させるため癖が強い
カイト&ブラックローズ(A→)や春麗&モリガン(A↓)など範囲の広い味方と組ませると良い

Wシリーズは割と最初からこちらに向かってくるが、セスはその場を動かない
動き出すのはWシリーズが全滅してから
追跡者とゾンビーズはセスにダメージを与えてから動き出す
なのでデュラル→セス→追跡者と順序だって相手をしていける


「ワギャナイザー」は初期位置のKOS-MOSの移動範囲内にある

[ユニット組み合わせ例]
「晶&パイ+ヴァシュロン」「カイト&ブラックローズ+アーサー」「リュウ&ケン+ワルキューレ」「ダンテ&デミトリ+平八」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「トウマ&シリル+ゼンガー」「KOS-MOS&T-elos+リンドウ」「エックス&ゼロ+トロン」
「クリス&ジル+アリサ」「春麗&モリガン+ジュリ」(仲間分散、ジュリ加入)



○第27話

ここから後半。やっと全ての仲間が揃う
最初に書いたけど後半は中盤ほど難しくないのが特徴で、このステージも簡単な部類に入る

ステージが上と下に別れており、最初下は敵がおらず
上には右にプレリュードと取り巻きがいるという状況
下は真ん中に寄るように移動し、上は右に進軍しつつ真ん中を陣取るようにする
仁が左寄りにいるので左の宝箱を取りに行きたくなるが
2ターン目にVAVAが左側に出現するので右に進軍させる

1ターン目の段階でアキラの移動範囲内に「勇者の印」があるので取得する

2ターン目、左側にVAVAと取り巻きが出現
3ターン目、下にファントム、ココ★タピオカと取り巻きが出現

このステージの簡単な理由としては
ステージが狭く敵が密集していることから、反撃→複数技というコンボが成立しやすいことにある
具体的には上の面子で反撃を含めてXPを貯め、下の面子で複数技を連打して敵を一掃するというもの

特にこのステージの場合、上のVAVA関係の敵は気絶にされることが少なく、
プレリュードは開始位置から動かないため上の味方は反撃に徹することが出来る

(またこの辺りから攻撃技が5つになる味方が増え、素の反撃回数が3になるのも追い風か)

反撃が重要となるこのステージでキーとなるのが「反撃時の消費XP半減」を覚える仁と
「気絶耐性」のあるトウマ&シリル

仁に「反撃回数+1」のバンを持つ付けることで攻撃性能を高めることができ
気絶・崩しにならないトウマに反撃系統の装備を付けることで安定して反撃できるようになる


トウマ&シリルは上の面子の中でも最右の配置であるため、VAVAの方に行くのではなく
プレリュードの範囲に引っかからない程度に取り巻きを釣って攻撃すると良い

下の面子は上の面子が貯めてくれたXPを使って複数技、なければ必殺技を使い敵を素早く落としていく
複数技は威力が低く、1発で敵を倒せることは稀であるが
最大人数まで巻き込んだ複数技は通常技+必殺技よりも総ダメージが高く
複数技を連発した方がゲームが素早く進行する


VAVAはライドアーマーに乗っており「VAVA&ライドアーマー」を撃破すると「VAVA」単騎で行動してくる
この時注意したいのが、VAVAはそのターンに行動してくるということ
つまり行動順の遅い味方でライドアーマーを破壊すると、
即座にVAVAのターンとなり手痛い反撃を食らってしまう

なるべく行動順の早い味方で攻撃するか、味方のHPに余裕があるときに破壊したい

プレリュードはVAVA本体にダメージが入ると行動してくる?ようなので放置していて構わない
攻撃範囲は広いので被弾は免れないが、ブロックはないので最大火力で突っ込める


[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第28話

10ターン以内にカイトでアウラに話しかける→敵全滅なステージ

敵がまばら(数が多い)、移動が多い、仲間の距離が離れているなど面倒なステージ
味方は上中下の3か所に配置される
移動が多いので全軍進軍+2をかけるのは最早テンプレ

敵は味方が一定以上進軍すると出現し
最上段にジェダ、中断にアスタロト×2、
下段にリームシアン(それと中段仲間の辺りにシールダ―×2)が出現する


上の味方はカイトを内包しており、安全に行くなら全員でカイトを守りつつアウラ目指して上に向かう
効率を重視するなら2~3人(KOS-MOS、クリス、リュウ)で下に降りつつ、アスタロトの片割れを攻撃しに行くといい

ただし前者はジェダを倒し、アウラと会話した後にやることがなくなり腐りがちになり
後者はジェダを倒すスピードが遅くなり、他の味方が敵を一掃してしまいやることがなくなる

中段の味方はそのまま上を目指すとアスタロト出現のフラグに触れてしまう
その場に待機するか、下に降りつつ雑魚を攻撃する
アスタロトが出現すると全ての敵が増援されるので、素早さ重視ならさっさとアスタロトを出現させるのも手
シールダ―は下段の味方がリームシアン出現場所を超えると出現するので、すぐに中段が大変になることはない

下段の味方は全員上を目指す
途中まで行くとリームシアンが出現する
ただし下段の味方はリームシアンを倒してしまうとやることがなくなってしまいがちなので
死なない程度にEPを使わせたり、XP回収手段にしたりして遊んでやる

貯めたXPは上段の移動や攻撃・回復に使われてサークル・オブ・ライフ

雑魚の中ではメデューサがうざい
HPが高く通常技では確定1に出来ない上に、あちらの攻撃に気絶の追加効果があるので反撃で削ることが出来ない
気絶になると敵の攻撃に無防備となるので早々に倒してしまいたい


ボスの中ではアスタロトが厄介
ブロックが硬く攻撃範囲も広い上に、HPが半分を切ると確率50%で「全パラメーター10%うp」を使ってくる
ブロック破壊スキルやアクセサリを使い体力を削り、
Atk15%などの強化スキル+必殺技でHPが50%の時に相手にターンを与えないように一気に攻めた方が良い


時間制限系のステージに漏れず、このステージも時間は余る
というか10ターン以内に敵を全滅させることも出来るので、アウラを無視して進めてもいいかもしれない

[ユニット組み合わせ例](27話と同じ)
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第29話

8話と同じマップ
左右に別れ上を目指す
右の橋の袂に「フェリオス」がある

敵を倒しつつ階段を昇りきると最奥にVAVA、各所に敵増援が発生する
そして次のターンにエックス&ゼロがVAVAの位置まで移動し、行動不能に
そこから5ターン以内にエックスに話しかけるか、VAVAを倒すことになる

5ターンと時間制限系ミッションの中では短いが
左右のスケィスを倒し、VAVAを倒すには十分な時間

ただし奥は狭いので全員で進軍しても全員が攻撃できるとは限らない

奥は狭いので奥に向かう組と橋に残る組の2手に別れた方がよい
橋にはそこそこHPが高い敵がいるのでスケィスやVAVAと対峙している味方へXPが回るようにしたい

VAVAは27話と同じくライドアーマーに乗っている
注意点は27話と同じだが、VAVA本体には気絶・崩しが効くので意外と反撃をもらわない

VAVAを倒す(エックスに話しかける)とエックスが複数技を覚えるが、このステージではもう使わない

エックスに話しかける、もしくはVAVAを撃破すると橋中央にスケィスゼロが降りてくる
28話のアスタロトと同じくHP50%以下になると確率50%で「全パラメーター10%うp」を使ってくるが
進軍の関係上、周りにはスケィスゼロしかおらず味方は溢れるほどいるのでタコ殴りに出来る

[ユニット組み合わせ例](28話と同じ)
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第30話

再び秋葉原が舞台
開始位置は二手に分かれている

敵に囲まれている方の味方は移動の際にバリケードを壊したくなるが
敵の減少と共にデュラルが3体囲むように出現するので壊さないように


下の味方のうち、KOS-MOS・エックス・フランク辺りのユニットは上に進軍しバリケードの右手を目指す
他の味方は中央に向かい、コンゴウ系の荒神を倒しつつ敵増援に備える

敵を11体倒すとデュラル3体とセルべリア、雑魚が増援される
セルべリアは上層におり、動かないのでデュラルを片付けていく
デュラルはSが高く先手を取られやすいが攻撃範囲が狭いので
先ほど向かわせた攻撃範囲3のKOS-MOS・エックス・フランクが役立つ


バリケードのおかげで左右のデュラルの攻撃には猶予がある
奥の1体やザコを意識的に殲滅していきたい
囲まれていない味方は適当なザコを使ってXPを貯めるのはいつも通り

デュラルを倒し終わると左下の階段からヴァジュラが降りだす頃
今度は今までザコを弄んでいた下側の味方がヴァジュラを攻撃していく
上の味方はセルべリア目指して階段を昇って行ってもいいが
奥のトランクに「命のロウソク」があるので忘れずに回収したい

階段を昇り残りの敵を殲滅していく
しかし階段及び通路は狭いので攻撃できない味方が出て来る
ここまで来ると負けはないので成長させたい味方に優先的に攻撃させてもいい


セルべリアは上の通路、ヴァジュラは下の通路とほぼ決まったルートを辿るが
オウガテイルの挙動は安定しない
どうやらどちらかの階段に味方が接近している方に進軍する模様

なので上のセルべリアルートではなく下のルートを選ばせるために
少し早めに階段付近に味方を進ませた方が良い


[ユニット組み合わせ例](29話と同じ)
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第31話

久しぶりの黄竜寺家
敵味方共に横にならんだような配置であり、特に敵はシンメトリーで美しい
敵はあまり動かないので戦線を押し上げるようなイメージで進軍する

珍しい宝箱がないステージ

毒馬頭・毒牛頭は1ターン目では届かない位置にいるが2ターン目には倒せるはず
2ターン目には敵が増援されるので素早く倒してしまおう


噴水の周りに片那や白夜・改がいる
どれもHPが高い上に噴水の周りは水路の関係で狭く敵味方が密集しやすい
幸い片那・亜片那ともに必殺技で確定1にできる体力であるので、XPを貯めてさっさと倒してしまう

片那や白夜・改を倒していくとドゥーエ、アイン、ドライなどが動き出す
こちらも噴水の後ろの階段の辺りが主戦場となりやすく全ての味方が入りきらない
射程の違いを利用して上手く隊列を組んでいきたい


後半は敵が狭い場所に密集しがちなので複数技も便利
ボスへのダメージは期待できないが、取り巻きがいなくなるだけでもZOCの関係上有利に働く

複数技は反撃を受けないので、近い場所にボスが隣接するこのステージには役立つ

マップ的には移動はそこまで多くないが、良い位置取りをするためにも全体進軍+2を要所要所でかけていきたい

[ユニット組み合わせ例](30話と同じ)
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第32話

久しぶりの分散ミッション

初期配置されているゾンビは雑魚以外の何物でもない
18体倒すとザベルが中央の噴水に、周りに取り巻きが出現する

ザベルは今までと同じく射程の長い味方で攻撃すれば反撃されることはない
ただしザベルのHPが減ると追跡者と大量のゾンビが出現する


初期位置の味方は下側と楽器店内の2手に別れている
下側の味方はザベルの出現に対応するため噴水を
楽器店の味方は追跡者を迎え撃つためにマップ右上の方へ移動しつつゾンビを倒していく

その際一人だけ下に向かい3話でT-elosが出現した上側にあるトランクから「ダンシング・アイ」を取りに行く
イムカを付けたユニットかスキルで移動距離が延びる小吾朗が適任

ザベルの取り巻きは初期配置のゾンビよりも硬いが複数技で確定1に出来る
4体を巻き込んで倒すことが出来ればそれなりの経験値が得られるので試してみるのもいい

追跡者は素の状態では鈍足だが、確率でSPD2倍になり連続で攻撃を受けやすい
またハンターも素早さが高く先手を取られやすい
進軍スピード的に追跡者と接触する前にハンターがやってくるので、追跡者が到着する前に倒してしまいたい

タイラントは通常に気絶効果があり反撃で削ることが出来ないが
必殺技を持たない以上ザコでしかないので先に追跡者を倒してしまいたい
ザベル・追跡者を倒してしまえば後は烏合の衆でしかない

[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+毒島」「フランク&レイレイ+ヴァシュロン」「ゼファー&リーンベル+ゼンガー」「リュウ&ケン+リンドウ」
「大神&さくら+バツ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」「KOS-MOS&T-elos+デビロット」
「エックス&ゼロ+イムカ」「クリス&ジル+アリサ」(仲間分散)



○第33話

バミューダが舞台
左右に別れて上を目指す
終盤では珍しくリームシアンを倒せばミッション完了

32話と違って初期配置されているマリオネットはHPが高く確定1にするのは難しい
敵もまばらであるので2人がかりで倒しにかかる


ある程度進軍していくとプールにココ★タピオカとモロ星人が現れる
ココ★タピオカはこちらに向かってくるが、モロ星人の半分は近づかなければ向かってこない
ココ★タピオカがどちらの味方に向かってくるかは不明であるが、
右の味方(ジェミニ&エリカなどの方)に向かう傾向が高いので
左の面子でXPを貯めてやり渡してやると素早く倒せる

リームシアンを倒せばミッションクリアだが、リームシアンのいる場所は狭く
またリームシアンの初期位置は宙に浮いており、隣接しないと攻撃が届かない場合がある

全員で上に向かうのではなく、ココ★タピオカを相手にした仲間はプールに降り
残っているモロ星人を使ってXPを貯めたり、アイテムを回収するとよい


[ユニット組み合わせ例]
「春麗&モリガン+トロン」「晶&パイ+ブルーノ」「零児&小牟+レディ」「ソーマ&アリサ+ねねこ」「ジェミニ&エリカ+うらら」
「カイト&ブラックローズ+アーサー」「ユーリ&エステル+フレン」「クルト&リエラ+沙夜」「仁&シャオユウ+バン」
「トウマ&シリル+ワルキューレ」(仲間分散)



○第34話

このステージには進行不能バグがあるので注意
雑魚の残数とボスの生存が関係しているみたいですが、よく分からない

確認した成功例は

「雑魚をある程度倒しつつ殺女・賞金首を倒し、雑魚を全員倒してからシゾー→セルべリア」

どうやら「殺女の生存と雑魚の残数」「シゾー・セルべリアの生存と雑魚の残数」がフラグになっているみたいで
殺女をさっさと倒し、シゾー・セルべりアを倒す前に雑魚を全て倒してしまえばバグは出ない模様
(要検証)
念のためボスを倒す前に途中セーブをして、再開できるようにしておいた方がいい
しかし敵の配置の関係上、
普通にやってればバグに遭遇しないことがほとんどなのでそこまで気にしなくていい

バグがある性で面倒な印象を受けるが、実際はとても簡単なステージ
というのもステージが狭く、敵が密集しているので複数技でどんどん敵の数を減らせるから

1ターン目は壁で仕切られているが2ターン目に壁は降り、敵が増援される
初期・増援された雑魚はどれもHPが高いがSPDは低いので複数技2回で倒していける

殺女は劇場の前に出現
SPDが高いので行動を許してしまうが、バグのフラグになっているようなのでなるべく早めに倒す

殺女を倒した後は雑魚を減らしていく
幸いシゾー・セルベリアは敵が減らないとその場から動かない
配置の関係上、セルベリアを倒す前に賞金首に近づかなければならないので、
順当に殺女→賞金首→シゾー→セルベリアと倒していける


[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○第35話

仲間分散
長い階段を昇っていくステージ

移動が多いのでうららの「XP120%以上で全体進軍+2」が重要となる
敵が少なくXPを一度吐き出すと貯めにくいので、ボス以外にはむやみに必殺技を使わないようにする

アインを倒しに行く組、上へ昇りドライを倒しに行く組の2手に別れて進軍した方が効率的
具体的にはダンテ&デミトリ、仁&シャオユウ、トウマ&シリルは位置的にアインを倒しに行き
残りは上を目指しつつXPを回してやり、ドライの元へ向かうことになる

アイン組はドライ組に比べて移動するターンが多くなりがちだが、ダンテ・仁は個別に進軍+2を持っているので
うららのスキルが発動しなくてもアインを倒した後に合流しやすい

誰かが中段の踊り場に到着するとジェダを含めた敵増援
この頃にはアインは倒せているはずなので、しばらくは迫りくるレッドアリーマー達を相手にすることになる
その後、踊り場に到着した味方はドライに向かって進軍
アイン組は上へ上へ昇っていく
移動距離やボスの撃破などの影響で、最上階のジェダの所へは全員で向かえるはず

ジェダは最上階の中央にいるので左右から挟み込むのが効果的
「覚醒レッド・サン」はジェダのすぐ近くにあるので回収しやすい

[ユニット組み合わせ例]
「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「零児&小牟+ブルーノ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ダンテ&デミトリ+アーサー」
「クルト&リエラ+ワルキューレ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」



○第36話

仲間分散
35話・37話と違い全体進軍をかけられるユニットがいないため、移動に時間がかかる

初期配置は左右に離れた2手に別れている
晶&パイ、ソーマ&アリサ、KOS-MOS&T-elosは右
フランク&レイレイ、カイト&ブラックローズ、ハーケン&神夜、クリス&ジルは左に位置している

勝利条件が「全ての培養カプセルを破壊する」「3体全ての追跡者を倒す」の2つあるステージ
どちらも達成しなくてはいけない

右の端にヴァジュラ、左の端にスケィスがおり、近くに培養カプセルが4個ある
この2体を無視してカプセルを破壊することはZOCの関係上無理なので倒す必要がある

安全にいくならば左右それぞれの味方全員でまとまって進軍し、撃破するのが一番だが
上述の通り進軍に時間がかかるので、
効率的に進めたいなら左右の味方をさらに分散して進ませるのがいい

具体的には左の組では、個別に進軍+2のあるカイト・フランクでスケィスを
右の組では、位置的に早く接敵できるソーマ・KOS-MOSでヴァジュラを相手にし
残りのハーケン・クリス・晶は階段を昇って上の培養カプセルを目指すのがいい

全員で一緒に進軍すると、階段は幅が狭いので左の組は進軍しづらく
右の組では行動順や攻撃範囲的に晶&パイが腐りがちになるからである

「魔剣スパーダ」は右のヴァジュラの近くにあるので、カプセルの破壊のついでに回収する

ハーケン・クリス・晶が先に上を目指すので早々に追跡者が出てしまうか不安かもしれないが
中央の土台に向かうまでに配置されている敵はHPが高く
XPはボス2体を相手にしている下の連中に回すので倒すのには時間がかかる
実際には下の連中がボスを撃破してからでも合流するのには十分なのである

特に進軍+2があるカイト・フランクは言うまでもない

MAP中央の1つ前の土台に到着すると追跡者3体とタイラントが増援
この段階で中央のカプセルは割れるので勝利条件は「3体全ての追跡者を倒す」のみになるはず

追跡者は近づかない限り動かないので、まずは近づいてくるタイラント達をかたづける
タイラントを倒した後は追跡者のいる土台に降りるのだが、階段・土台共に足場が狭い
土台に降りるまで近づいてこないのでギリギリまで近づいて距離を縮めたい

[ユニット組み合わせ例]
「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「ソーマ&アリサ+レディ」「カイト&ブラックローズ+デビロット」
「ハーケン&神夜+ジュリ」「KOS-MOS&T-elos+平八」「クリス&ジル+毒島」



○第37話

仲間分散
全体進軍+2のフレンと大神がいるので移動には事欠かない

小吾郎&美依、大神&さくら、ユーリ&エステルは上から
ゼファー&リーンベル、リュウ&ケン、エックス&ゼロは下から中央の円形土台を目指す

配置された敵はHPが高く確1にするのは難しい
XPは進軍に割きたいので、2人で1体を倒すように進める

味方の誰かが円形土台に到着するとデゥーエとその取り巻き、白夜・改が増援される
土台に到着した味方に白夜は向かってくるが、デゥーエは動かない
しばらくは向かってくる敵を迎撃することになる
恐らくこの段階ではまだ上の味方は円形土台に到着できていないはず

残りの敵が8体以下になるとVAVAと取り巻きが円形土台の上部に現れる
こちらはさっそく動いてくるし、それに伴ってデゥーエも動き出す
下の味方で敵を倒し過ぎると、上の味方が到着する前に増援が来てしまうので
敵の残敵数に気をつけて、上下の仲間が集合してから敵を8体以下にしたい


特に上の味方は少し寄り道したところに「宙の戒典」があるので集合までに時間がかかるので注意
このステージが2週目アイテムが落ちている最後のステージ

VAVAは例のごとくライドアーマーに乗っている
しかし、気絶・崩しが入る事や終盤でのエックス&ゼロの攻撃性能も相まってあまり手こずらないはず
デゥーエはHPが減ると強化スキルを使ってくるので攻撃したなら1ターンで倒すようにする

[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+沙夜」「ゼファー&リーンベル+リンドウ」「リュウ&ケン+アリサ」「大神&さくら+ねねこ」
「ユーリ&エステル+フレン」「エックス&ゼロ+イムカ」




○第38話

仲間分散
しかしとても簡単なステージ
というのも敵がこちらに向かってきてくれるので迎撃でき
進軍にXPをかける必要があまりなく、敵の進軍スピードはまちまちなので各個撃破していけるから


まず始まったら行動順の早い味方にフレンを付け全体進軍+2を発動
開始位置から左下の扉の前に陣取るようにする
ここにココ★タピオカが出現するからだ
下に続く道の果てにデュラルがいるが、上記の通りしばらくするとこちらに動き出すので向かわなくていい

ココ★タピオカや他の敵が出現する条件はセスのいる方へと進んでいくこと
具体的には曲がり角の手前、マリオネットのいる辺りまで進むと出現する
なので味方の内一人だけ進軍し、残りは上記の通りココ★タピオカの出現する扉の前で出待ちするといい
この時、一人だけ進軍するのは位置的に進軍+2を掛けることで
2ターンで敵出現ラインまで進めるリュウ&ケンがお勧め


リュウ&ケンが進み、敵が出現したらココ★タピオカに攻撃をしかける
仲間の数が多いのでココ★タピオカが行動する前に倒しきることが可能
周りのモロ星人はココ★タピオカに必殺技を与えるためのポーションとして活用する
リュウ&ケンはメデューサなどの敵に囲まれてしまう前に一度味方の元に戻す

敵が増援されると毒馬頭、デュラル、セスなどがこちらに向かって進軍してくる(毒牛頭はその場から動かない)
位置的に毒馬頭や左下のデュラルが先に近づいてくるので順に倒していく
デュラルを倒した段階で左下にいる意味はないので左上の毒牛頭のいる辺りへ向かって進軍
毒牛頭を攻撃し倒すか否かの辺りでセスや周りのデュラルがやってくるが
味方が多いことや敵の攻撃範囲が狭いこともあり、敵の攻撃はあまり脅威ではない
セスやデュラルを先に倒し、残ったタイラントを倒せばクリアとなる

宝箱はない

[ユニット組み合わせ例]
「春麗&モリガン+沙夜」「晶&パイ+バツ」「零児&小牟+ブルーノ」「カイト&ブラックローズ+平八」「リュウ&ケン+アリサ」
「ハーケン&神夜+ジュリ」「ユーリ&エステル+トロン」「仁&シャオユウ+バン」「KOS-MOS&T-elos+うらら」
「エックス&ゼロ+フレン」




○第39話

仲間分散
38話に比べてこちらの方が難しい
このステージは15ターン以内に全てをクリアしなくてはいけないが、
最初はその条件が伏せられているので注意が必要

(まぁ普通にやっても3ターン以上あまるけど)

開始されると左右にアスタロト、シールダー、レッドアリーマーに挟まれている
実はこの最初の軍団が一番強い
というのもアスタロト・シールダ―共に攻撃範囲が広く
開始位置が近いので各個撃破といかずに連続で攻撃を受けやすい


謎の突起によってこちらの攻撃が遮られることもある
逆にむこうは射程が長いので届くという理不尽

アスタロト2体を倒すとリームシアンとセルベリアが増援されるのでシールダーなどを倒してからにする
また増援はそのターンに即行動してくるのでなるべく行動順に早い味方で撃破したい

リームシアン・セルベリアを含む増援はボスの数が少なく
また若干離れた場所から近づいてくるので被弾を極力抑えて撃破していける

リームシアン・セルベリアを倒すと奥にジェダ、手前にザベルが出現する
この段階で15ターン以内にジェダを倒すという条件が明かされるが、
大体8ターン前後しか経ってないので余裕


ザベル含めるゾンビは雑魚そのもので、複数技だけでなく反撃でも倒せるレベル
ザベルも攻撃範囲2と狭く苦戦はしない
全員倒した後からでもジェダには間に合う

ジェダに向かう途中には謎の突起が多く、壊せない物が中央にあるので中央突破は出来ない
初期配置からあまり動いていないなら左右から攻めよう
進んでいくと先にキュービィが動き出すが奥のアルマロスはよほど近づかないと動かない

経験値目当てでキュービィやアルマロスを倒してもいいが
次とその次のステージで経験値が多く入るのでクリア優先でいい


[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+アーサー」「フランク&レイレイ+デビロット」「ソーマ&アリサ+リンドウ」「ジェミニ&エリカ+ヴァシュロン」
「ゼファー&リーンベル+レディ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+ワルキューレ」「クルト&リエラ+イムカ」
「トウマ&シリル+ゼンガー」「クリス&ジル+毒島」



○第40話

終盤では珍しい敵増援がないステージ
敵は全員ボスクラスだが、仲間が揃って密集しているので存外簡単

特に気にする点はない
近づいてきた敵や行動順の遅い敵を優先して各個撃破していけばいい
雑魚に分類される敵がいないのでXPを貯めて、みたいな戦い方は出来ないので突撃あるのみ

今更だがエックス&ゼロ、ジェミニ&エリカ、仁&シャオユウは
XP120以上で「全パラメータ10%うp」を習得しているはず
特にエックス&ゼロは上手く発動できればAtk15%うpと相まって非常に強力なので、
行動順を見てXPを調整してやると捗る


宝箱のアイテムは優秀なアイテムばかりなので取り洩らしが無いようにしたい

[ユニット組み合わせ例]
「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
「ソーマ&アリサ+リンドウ」「エリカ&ジェミニ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」「カイト&ブラックローズ+アーサー」
「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」
「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」
「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」「クリス&ジル+アリサ」



○最終話

このステージでは途中セーブバグをするとラスボスのドロップが変わってしまう
バリアを破壊するまでは途中セーブ→ロードしないように


初期メンバーは小吾郎&美依、晶&パイ、リュウ&ケン、仁&シャオユウの4組
下段に小吾郎&美依、他3人は中段に配置される
まずは15ターン終了までに上段のバリアに小吾郎&美依を接触させる必要がある

3ターン目に一部の仲間と複数のボスが現れる
最初のソロユニットは中段の3組に優先的に付け、小吾郎&美依はソロなしでいい

ステージが開始されたら小吾郎&美依は近くの敵に攻撃を仕掛けるが、基本的には下段に待機
15ターンの時間制限は例のごとく余裕でクリア出来るので急いで登る必要はない

中段の3組は中段の左下、下段に続く階段を目指す
上の敵を倒しにかかると3ターン目にボスに囲まれて厳しくなるため

逆に左下に寄れば他の仲間が駆け付けやすく、3組の生存率が高まる

3ターン目に春麗&モリガン、フランク&レイレイ、ソーマ&アリサ、ゼファー&リーンベル、
ダンテ&デミトリ、KOS-MOS&T-elos、エックス&ゼロ、クリス&ジルが下段に現れ、ボスも下段・中段に複数現れる
春麗&モリガン、フランク&レイレイ、ゼファー&リーンベルと小吾郎&美依は
ザベルやデュラルを倒しつつ中段へ向かい
残りは迫りくる毒牛頭、毒馬頭を相手にしてから上を目指す

中段の3組は死なない程度にシールダ―を相手にし、XPを貯める
特に中段はVAVAや追跡者、プレリュードが距離を詰めて攻撃してくるので作戦は「命を大事に」で

シールダ―が塞ぐ形になるので中段に到着するころにはシールダーはいないはず
残りのVAVAや追跡者、プレリュードを倒し上段を目指す
上段に行くにはセスのいる左上の階段か、ファントムのいる右上の階段を昇る必要がある
ファントムは複数技の対象が多いので個人的には左上のセスのいる方を全員で昇る事を推奨する
左右に別れて進軍してもいいが、ここのセス・ファントム共に近づかなければ最後まで本当に動かない
倒しても無意味な経験値しか(レベルは引き継がれない)入らないので、倒す必要は本当に無い

通路が込み入ろうとも上段に昇るルートは1本に絞った方がいい

上段に誰かが到達すると仲間全員と複数のボスが現れる
まずは現れたボスを倒してしまう
ただしアインorドライは近づかなければ寄ってこないので
登り口に近い方を倒し、片方は極力無視して構わない


上段全てのボスを倒し、ラスボス・デューエ・アインもしくはドライだけの状態になったら
みんなでバリアの周りに張り付く(小吾郎&美依は除く)

これはラスボスが侵入不能の台の上にいるのでバリアを壊した後に素早く接敵するためであり
バリアを壊した後はラスボス1体を倒せばクリアとなるから


ちなみにボスに攻撃するには南(ヴァジュラがいる面)からは限界まで近づいても攻撃範囲3が必要
その他の方角からは攻撃範囲2でも届くが、攻撃範囲2のキャラは各方角1人ずつのみ配置し
あとはバリア破壊後に現れるボスに突撃してXPを貯める役となる

小吾郎&美依がバリアに接敵することでラスボスに攻撃できる状態になる
この時点から途中セーブをしても「経界石の指輪」は手に入る
ラスボスを撃破すればクリアとなるので、XP回復アイテムを多用して毎キャラで必殺技を撃てるようにする
ラスボスの体力は約30万なので個々のユニットの必殺技のダメが4万だとしても8回攻撃すれば倒せる


ラスボスを集中攻撃すればいいので後半は簡単なステージだが、
ラスボスの攻撃は痛すぎるので注意が必要(ラスボス一転攻勢の図
完璧主義者の人などは全ての敵を倒した後にラスボスを倒したくなるが、
ラスボスのHPが3割を下回ると〝全員復活〟するので非常に面倒になるので心した方がいい

レベルが引き継がれないのでただの自己満でしかないのが辛いところ

ラスボスを倒すことで「経界石の指輪」を入手
ここまで長かったのでエンディング・スタッフロールでフリーズさせないように

[ユニット組み合わせ例]
①:「晶&パイ+バツ」「リュウ&ケン+平八」「仁&シャオユウ+バン」

②:「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「ソーマ&アリサ+リンドウ」
   「ダンテ&デミトリ+平八」「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「仁&シャオユウ+バン」「リュウ&ケン+ジュリ」
   「クリス&ジル+毒島」「ゼファー&リーンベル+レディ」「エックス&ゼロ+ブルーノ」

③:「小吾郎&美依+沙夜」「春麗&モリガン+ヴァシュロン」「晶&パイ+バツ」「フランク&レイレイ+トロン」「零児&小牟+毒島」
   「ソーマ&アリサ+リンドウ」「ジェミニ&エリカ+うらら」「ゼファー&リーンベル+レディ」
   「カイト&ブラックローズ+アーサー」「リュウ&ケン+ワルキューレ」「大神&さくら+ねねこ」
   「ダンテ&デミトリ+平八」「ハーケン&神夜+ジュリ」「ユーリ&エステル+ブルーノ」「クルト&リエラ+イムカ」
   「仁&シャオユウ+バン」「トウマ&シリル+ゼンガー」「KOS-MOS&T-elos+デビロット」「エックス&ゼロ+フレン」
   「クリス&ジル+アリサ」






PXZ攻略記事トップへ
関連記事
スポンサーサイト



| ゲーム考察 | 16:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2700-3e50db2a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT