群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「ガールズ&パンツァー」第10.5話レビュー

1_20130116211306.png 

本放送最終回も総集編ということで、簡易版ですがご了承くださいm(_ _)m

この記事はいっくんの提供でお送りします




2_20130116211435.png

第10.5話 「紹介します2!」

制作スケジュールの都合から第11、12話は特別番組として2013年3月に放送することとなり、
今回が本放送の最終回です
なお、この第10.5話はBDおよびDVDの5巻に映像特典として収録されます

そんなわけで今回は、戦車道のルール後半に登場したキャラの紹介の回となりました
ついでに各キャラの好きな戦車について簡単にご紹介します






3_20130116211834.png 4_20130116211839.png

まずはいまさら戦車道のルールについてみていきます

戦車道は、日本戦車道連盟の規則にしたがって戦車で戦う武道です
参加できる車輌は、1945年8月15日、つまり二次大戦終結までに設計が完了し、試作に着手していた車輌と、
同時期にそれに搭載される予定だった部材のみを使用した車輌となります
これを満たしていれば、実際には存在しなかった部材同士の組み合わせは認められます

一方、砲弾は連盟公認の実弾を使用し、弾頭や装薬の加工は認められません






5_20130116211845.png 6_20130116211851.png

参加戦車は、競技者保護のために連盟公認の装甲材で乗員室を覆い、
連盟公認の判定装置を搭載する必要があります
この判定装置は、砲弾に埋め込まれたチップの情報から砲弾の威力、
命中箇所の装甲、入射角を自動で判断します
(成型炸薬弾も使うようだけどチップ無事なのか…?)

優花里「陸上自衛隊のバトラーシステムの実弾版ですね」





11_20130116212742.png 
13_20130116212747.png 17_20130116212753.png


戦車道の試合形式には殲滅戦フラッグ戦の2種類があり、連盟によって指定されます

殲滅戦は、先に相手方の車輛全てを競技続行不能にしたほうが勝利します
フラッグ戦は、あらかじめ設定された相手チームのフラッグ車を先に競技続行不能にしたほうが勝利します





18_20130116213113.png 
19_20130116213117.png 20_20130116213123.png


参加車輛数は試合ごとに連盟が指定し、全国大会では1回戦~準々決勝は10輌以内、
準決勝は15輌以内、決勝は20輌以内
となっています

なお、一方が制限数を下回る場合であっても試合は成立します
(改めて見ると大洗女子はよく勝てましたね…)






14_20130116213644.png センチュリオン

つづいて、後半に登場したキャラについてみていきます

聖グロリアーナ女学院の隊長、田尻ダージリン
日課は名言集を読むこと…w

好きな戦車はセンチュリオン
ドイツ軍のティーガーⅠに対抗すべく開発されたイギリスの戦車です
強力な火力・防御力を備えましたが二次大戦では実戦を経験せず、朝鮮戦争で活躍しました
その優秀さから改修されつつイギリスで60年代まで使用され、南アフリカやイスラエルでは
魔改造されたものが現在も使用されています






15_20130116215231.png クルセイダー

聖グロ隊長車の装填手、オレンジペコ

好きな戦車はクルセイダー
1940年に開発されたイギリスの巡航戦車です
短い期間での開発を余儀なくされたためトラブルに見舞われましたが、北アフリカ戦線の
主力として戦い抜きました

(そういえばアッサムさん完全に空気と化したな…)






22_20130117203740.png M4A3E8

サンダース大付属高校の隊長、ケイ

好きな戦車はM4シャーマン
アメリカで開発され二次大戦で連合国の主力を務めた中戦車です
(画像はサスペンションを換装するなどの改修を受けたM4A3E8(イージーエイト)






23_20130117203744.png M36ジャクソン

サンダース高の副隊長(No.2)、ナオミ

好きな戦車はM36ジャクソン
二次大戦中に使用されたアメリカの戦車駆逐車です
基本的にはオープントップ(天井無し)ですが、高射砲を改造した90mm砲を搭載し
ティーガーⅠにも匹敵する火力を有しました






24_20130117203748.png M1A2エイブラムス(爆発反応装甲つき)

サンダース高の副隊長(No.3)、アリサ

好きな戦車はM1エイブラムス
80年代から現在まで使用されるアメリカの主力戦車です
加速が良いものの燃費が悪いガスタービンエンジンを採用しているのが特徴で、
現在の世界最強戦車のひとつに数えられます
なお、画像はC4I(情報処理システム)などを強化したM1A2に爆発反応装甲など
の強化キット(TUSK)を追加したものです





26_20130117205211.png 
29_20130117205217.png 30_20130117205222.png

そんな彼女たちサンダース高の使用する戦車は以下の通り

M4:圧延鋼板を溶接した車体を持つタイプ(サンダース高のものは75mm砲
M4A1:鋳造車体のため丸みを帯びているタイプ(サンダース高のものは76mm砲
ファイアフライ:イギリスがシャーマンを魔改造し17ポンド砲を搭載したタイプ

なお、M4の改良型がM4A1というわけではなく、それぞれ別の工場で並行生産されました






優花里「2回戦のアンツィオ高校は置いといて…

…ではかわいそうなのでw

41_20130117205805.png P26/40重戦車

アンツィオ高校の隊長、アンチョビ

好きな戦車はP40
二次大戦後期に開発されたイタリア初の(自称)重戦車です
傾斜装甲の車体に75mm砲を搭載しM4シャーマンとやり合える性能を有しましたが、
イタリア降伏前に完成したのは極少数でした
(イタリア戦車の境遇は日本戦車と似てますね…)






46_20130117210515.png KV-2(初期生産)

プラウダ高校の隊長、カチューシャ
日課はぶら下がり健康器(身長伸びないのはノンナさんが押さえつk :y=-( ゚д゚)・∵;; ターン )

好きな戦車はKV-2
二次大戦中にソ連で使用された重戦車です
巨大な砲塔に強力な152mm砲を搭載しますが、装填速度・砲塔回転速度ともに遅かったようです
(画像は直線的な砲塔を持つ初期生産タイプ)






47_20130117210519.png SU-100.jpg

プラウダ高の副隊長、ノンナ
日課はカチューシャ日記(怖い…)

好きな戦車はSU-100
T-34をベースに開発されたSU-85の武装を強化したソ連の自走砲です
搭載する100mm砲はティーガーⅠやパンターも正面から撃破可能でした

…このノンナさんすごくいいですね ビクンビクン






42_20130117211913.png 43_20130117211917.png
44_20130117211921.png 45_20130117211926.png

そんな彼女たちプラウダ高の使用する戦車は以下の通り

T-34/76:走攻守と生産性に優れたソ連の傑作中戦車(砲塔は2人用)
T-34/85大型化した3人用砲塔に85mm砲を搭載したタイプ
KV-2「1輌でドイツ軍を足止め」は、1941年6月23日から数日間独軍第6装甲師団が足止めされた出来事です
IS-2:強力な122mm砲を搭載したソ連の重戦車(ISはヨシフ・スターリンのイニシャル)

なお、砲塔が2人用だと車長が砲手(または装填手)を兼ねる必要があり
戦闘の指揮に専念できないため、T-34/85では3人用になりました






52_20130117212655.png パンターF型

黒森峰学園の隊長、西住まほ

好きな戦車はパンターF型
二次大戦後期にドイツ軍の主力を務めた傑作中戦車です
F型は小型砲塔や新型主砲、ステレオ式測距器などを装備しましたが、試作段階で終戦を迎えました
ちなみに、本作品のキャラクター原案協力・野上武志さんの漫画『セーラー服と重戦車』では
主人公たちがこの戦車に乗車しています






53_20130117212701.png シュトゥルム・ティーガー

黒森峰の副隊長、逸見エリカ

好きな戦車はシュトルム・ティーガー
ティーガーⅠの車台に380mmロケット臼砲を搭載したドイツの自走砲です
建物や陣地を破壊するために開発されましたが、臼砲の凄まじい威力から対戦車戦闘にも活躍しました






35_20130118192943.png チーフテン

カモさんチームの戦車長兼副砲砲手兼装填手(大変だな…)、そど子こと園みどり子

好きな戦車はチーフテン
センチュリオンとコンカラーの後継として開発されたイギリスの主力戦車です
戦後第二世代としては珍しい重装甲の車体に120mmライフル砲を搭載し、
冷戦下のソ連に警戒された戦車でした






36_20130118192947.png TOG2重戦車

カモさんチームの操縦手、ゴモヨこと後藤モヨ子

好きな戦車はTOG2
二次大戦初期にイギリスで試作された超重戦車です
主砲はファイアフライと同じ17ポンド砲を搭載し、駆動にはポルシェティーガーと
同じディーゼル・エレクトリック方式を採用しました






37_20130118192951.png ブラックプリンス歩兵戦車

カモさんチームの主砲砲手兼装填手、パゾ美こと金春希美

好きな戦車はブラックプリンス
チャーチル歩兵戦車の車体を拡張し17ポンド砲を装備したイギリスの試作戦車です
なお、この戦車の名称は14世紀イングランドの王太子で優秀な軍人でもあった
エドワード黒太子にちなんでいます

(風紀委員たちは全員イギリス戦車がお好きなようで)






33_20130118193906.png

そんな彼女たちカモさんチームが乗車するのは、ルノーB1bisです

フランスのB1重戦車を改修し、開発中だったB2重戦車用砲塔、改良型47mm戦車砲、
航空機用エンジンなどを採用しました
ドイツのフランス侵攻ではその装甲の厚さから局地的に活躍しましたが、戦術の失敗と乗員の
錬度不足から各個撃破されました






55_20130118194323.png クリスティーM1931(T3戦車かT1戦闘車かも)

レオポンさんチームの戦車長兼通信手、ナカジマ

好きな戦車はクリスティーM1931
アメリカのジョン・クリスティーが二次大戦前に開発した高速戦車です
アメリカでは注目されませんでしたが、ソ連やイギリスではこれを元にした
巡航戦車・快速戦車が開発されました






56_20130118194328.png 特二式内火艇

レオポンさんチームの砲手、ホシノ

好きな戦車は特二式内火艇
1942年に日本海軍陸戦隊が採用した水陸両用の戦車です
軽戦車の車体前後にフロートを装着したような形で、火力・防御力は貧弱ですが
海軍陸戦隊の貴重な装甲戦力として重宝されました






57_20130118194333.png M3スチュアート

レオポンさんチームの装填手、スズキ

好きな戦車はM3スチュアート
アメリカで開発され二次大戦中に連合軍で使用された軽戦車です
軽戦車ゆえ欧州戦線では苦戦しましたが、太平洋戦線では日本軍相手に活躍しました






58_20130118194338.png 陸自10式戦車

レオポンさんチームの操縦手、ツチヤ

好きな戦車は10式戦車
現在配備が進められている陸上自衛隊の主力戦車です
他国の現用戦車に比べてコンパクトにまとめられ、高度なC4I機能を有するとされます

なお、テロップの間違いでスズキとツチヤが逆になっています…w






54_20130118200144.png

そんな彼女たちレオポンさんチームが乗車するのは、ポルシェティーガーです

のちのティーガーⅠの開発計画で試作されましたが採用されませんでした(砲塔は改修ののち採用)
この戦車の特徴として、エンジンで発電機を回し、その電力でモーターを回して走行するという
駆動方式
があげられます
この駆動方式が不採用の原因とされることがありますが、エンジンを換装した車体が重駆逐戦車
エレファント(黒森峰が使用)としてそれなりの信頼性を示したため、むしろ発電機やモーターに
貴重な銅を使用することや、発電機やモーターから出る電磁波により通信が妨害されることなど
が原因といえます






60_20130118200810.png レオパルド2A5

アリクイさんチームの戦車長兼通信手、ねこにゃー

好きな戦車はレオパルドⅡ
西ドイツが開発した戦後第三世代の主力戦車です
120mm滑腔砲を搭載し車体と砲塔には中空装甲と複合装甲を導入したこの強力な戦車は、
多くの国で採用され世界標準戦車となりました
(画像は砲塔に楔装甲を取り付けたレオパルド2A5)






61_20130118200815.png チャレンジャー2

アリクイさんチームの砲手兼装填手、ぴよたん

好きな戦車はチャレンジャーⅡ
チャレンジャー1を改修したイギリスの現役主力戦車です
120mm砲や複合装甲を有する標準レベルの戦車ですが、主砲が未だにライフル砲なのが特徴です
(滑腔砲に換装する計画は予算不足で停止中…)






62_20130118200819.png メルカバMK4

アリクイさんチームの操縦手、モモガー

好きな戦車はメルカバMk.4
メルカバシリーズの最新バージョンでイスラエルの現役主力戦車です
射撃統制装置の近代化や装甲の強化などが図られ、アクティブ防護システムも後付けされています
なお、その特徴的な砲塔形状ゆえマニアからは「カネゴン」(ウルトラ怪獣)と呼ばれたりします…w






59_20130118201349.png

そんな彼女たちアリクイさんチームが乗車するのは、三式中戦車です

一式中戦車の車体に小改造した九〇式野砲を搭載して開発されました
防御力に不安が残るもののM4シャーマンとやり合える性能を有していましたが、主砲が
小改造した野砲であったため砲手が狙いをつけたら車長が縄を引いて撃発するという方式で、
移動目標への射撃が困難でした






65_20130118201355.png

そんなところで今回は終了
黒森峰との全国大会決勝戦の行方は2013年3月放送の第11、12話を待ちましょう

私たちの戦いはこれからです!!




関連記事
スポンサーサイト



| アニメレビュー・紹介 | 21:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2658-5f6f2cf3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT