やればできる。

ちなみに、今までどうやって食べてきたかといいますと、
■5割:お吸い物
材料:
・麩(適量)
・ほんだし(適量)
・塩(適量)
・鰹だし(お好みで)
レシピ:
1.お湯を沸かす。
2.麩を入れる。
3.ほんだしと塩で味付け。
完☆成
おやつにオヌヌメ。
■3割:麩の味噌汁
材料:
・味噌汁(適量)
・麩(適量)
レシピ:
1.味噌汁を作る。
2.麩を入れる。
完☆成
「ちょっと味噌汁の具が物足りないなぁ」という人にオヌヌメ。
■1割:親子丼風・麩丼
材料:
・親子丼の材料(鶏肉以外)
・麩(適量)
レシピ:
1.鶏肉のポジションに麩を使う。
完☆成
意外と美味い。
麩に水分を取り込ませないようにするのがコツ。
■1割:麩の唐揚げ
材料:
・唐揚げのタレ(適量)
※焼き肉のタレでも可
・麩(適量)
・食用油(適量)
レシピ:
1.鶏肉のポジションに麩を使う。
完☆成
揚げたてはかなり美味い。
好みで竜田揚げ風に仕上げてもいい。
ちなみに、一番消費の多かった麩のお吸い物はこんな感じ。

手についているのは、砕けた麩の粉。
なんか麩の粉って火の粉みたいですね!
粉塵爆発()

ほい、出来ました。
知らない人も多いと思いますが、麩って大量に食うとけっこう腹ふくれるんだぜ?

大量の麩の粉は丁重に処分させていただきました。




さあみなさんも、エンジョイ麩ライフ!
- 関連記事
| 実食・紹介 | 12:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)