【今回は】麻雀大会のルール【団体戦】
基本的にはみなさんが知っている麻雀のルールと同じですが
麻雀にはローカルルールなるものが存在し、地方によってはルールが大幅に異なる場合があります
そこで、GA麻雀大会での団体戦の共通のルールを考えましたのでこのルールに従って勝負を楽しんで下さい
①麻雀大会のルール
ルール1:勝負は半荘戦(東場と南場で終了)
ルール2:裏ドラアリ、赤ドラ3枚(それぞれ1枚ずつ)
ルール3:喰いタンアリ、あとづけアリ

それはタンヤオだけじゃないぞ池田ァァァ!
ルール4:『鳴き』に関しては発声が優先されます。同時発声の場合は『ポン』が優先されます

ルール5:誤ロンは発声した段階で和了放棄になり、倒してしまうとチョンボです
ルール6:誤ポン、誤チーは発声した段階では千点供託で済みますが、倒してしまうとその後、鳴けなくなります
ルール7:リーチしている場合、見逃しや、待が変わる槓をしてしまうとアガれなくなります

ルール8:流局の場合、親は流れません
ルール9:多牌はチョンボです

咲さんでも多牌してしまうんやで・・
そのほか分からない事があったらコメントにて質問を受け付けます
②麻雀大会の競技形式

今回の大会の競技形式はチーム戦です
参加者の方には4人一組のチームを組んでもらい、先方、次鋒、中堅、大将の順番で戦ってもらいます

一つのチームの持ち点は10万点です
4人で協力(?)して相手チームから点数を奪いましょう
最後に点数の最も多かったチームが優勝となります
大まかな団体戦のルールは以上です
そのほか気になることがあればコメント欄にて・・・
最後に、
今回気をつけといて欲しいのはルール8の流局しても親が流れないルールですかね
この流局には九種九牌や4人リーチ、4槓流れの流局も含み
また、親がノーテンで流局した場合も親が流れないというルールです
誰かが上がるまで決して親が流れませんので非常に親という存在が強力なルールとなっているのです
(単純なルールほど強力)
今回の大会では時間の制限がない分のびのび麻雀を打ちたいんですよね(-_-) 個人的に
それでは皆さん大会で会いましょう ノシ
- 関連記事
-
- 【今回は】麻雀大会のルール【団体戦】 (2012/12/23)
- 【直前で】麻雀大会のルール【すいません】 (2012/08/12)
- 【チンチロリン】確率的観点からチンチロを考えてみた【必勝法?】 (2011/11/01)
- 【vip】やる夫で学ぶ麻雀(初級者向け) (2011/10/13)
| 卓上ゲーム | 15:14 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)