群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「ガールズ&パンツァー」第5.5話レビュー

1_20121120140404.png 

今回は総集編ということで簡易版ですが、ご了承くださいm(_ _)m

この記事はいっくんの提供でお送りします


2_20121128182414.png

第5.5話 「紹介します!」

スケジュールの問題でこの総集編が放送されましたが、当初の予定通り本編12話(+今回)放送するそうです
なお、この第5.5話はBDおよびDVDの第3巻に映像特典として収録されます

そんなわけで今回は、「登場人物が多くてキャラと名前が一致しない」「戦車の区別がつかない」という
意見を受けて、キャラと戦車の紹介回となりました
ついでに、各キャラの好きな戦車も軽くご紹介します






3_20121128181713.png M26パーシング

みほ達あんこうチームの通信手、武部沙織

好きな戦車はM26パーシング
ドイツ軍のティーガーやパンターに対抗するため、アメリカが開発した重戦車です
強力な50口径90mm戦車砲と重装甲、機動力を兼ね備えていましたが、登場が遅かったため
二次大戦では目立った活躍はできませんでした






4_20121128183354.png CV33.jpg

あんこうチームの砲手、五十鈴華

好きな戦車はカルロ・ベローチェ33
のちにL3と呼称されたイタリアの豆戦車で、戦間期に開発されました
武装は8mm重機関銃×2と貧弱そのもので、二次大戦に投入されたものの連絡や
後方警備くらいしか活躍の場はありませんでした






5_20121128184716.png パンターG

あんこうチームの操縦手、冷泉麻子

好きな戦車はパンターG型
長砲身の70口径75mm戦車砲を搭載し優れた傾斜装甲を有した、バランスの良い
二次大戦中期~末期のドイツ軍の主力戦車です
G型は装甲強化や生産性の向上などが図られた事実上の最終型で、シリーズ最多の約3000輌生産されました






6_20121128185101.png 7TP双砲塔型

あんこうチームの装填手、秋山優花里

好きな戦車は7TP双砲塔型
イギリスのヴィッカーズ6トン軽戦車をベースに、ポーランドが独自の改造を加えて量産した軽戦車です
37mm砲を搭載した単砲塔型もありますが、優花里が好きなのは7.92mm機関銃を2挺搭載した
ダサい双砲塔型とのこと






Ⅱ号戦車

劇中では取り上げられませんでしたが、あんこうチームの車長、西住みほが好きな戦車はⅡ号戦車

中戦車乗員の訓練用戦車として開発されたドイツの軽戦車です
武装は2cm機関砲と対戦車戦闘は苦手ですが、戦術と技量で補って二次大戦初期のドイツ軍を支えました






32_20121128185830.png 33_20121128185836.png

そんな彼女たちあんこうチームが乗車するのは、Ⅳ号戦車D型です

バランスの良さと発展性の高さから、ドイツ軍のワークホースとして開戦から終戦まで活躍しました
D型は短砲身の24口径75mm砲を搭載していますが、F2型以降は長砲身の75mm砲に換装され
対戦車戦闘能力が向上しました
(今後改造イベントも…?)






7_20121128185404.png T28

つづいて、生徒会チーム改めカメさんチームの車長兼通信手、角谷杏

好きな戦車はT28
T95戦車駆逐車とも呼ばれる、二次大戦中にアメリカで開発された試作重戦車です
ドイツの防御陣地や重戦車に対抗すべく重装甲・大火力とした結果、自重が86トンにもなりました
(なおソ連には同じT‐28という名称の多砲塔戦車がありました)






8_20121128190314.png ティーガーⅡ

カメさんチームのポンコツ砲手兼装填手、河嶋桃(兼任しているので大変なのは事実ですが…)

好きな戦車はティーガーⅡ
ティーガーⅠの基本設計を踏襲しつつ、さらなる重装甲・大火力を目指したドイツの重戦車です
71口径88mm砲を搭載し傾斜装甲を備えた結果、ティーガーⅠより重量が増加し
機動力と信頼性が低下してしまいました






9_20121128190901.png 九七式中戦車チハ

カメさんチームのおっぱい担当操縦手、小山柚子

好きな戦車は九七式中戦車チハ
日本の主力戦車として、ノモンハン事件から太平洋戦争末期まで用いられた萌えキャラ中戦車です
チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
武装の57mm戦車砲は対戦車戦闘に不向きだったため、のちに長砲身の47mm戦車砲を
新砲塔に搭載しましたが、それでもアメリカのM4中戦車には苦戦を強いられました






10_20121128191145.png 11_20121128191151.png

そんな彼女たちカメさんチームが乗車するのは、38(t)戦車B/C型です

1939年のドイツによるチェコ併合により、ドイツ軍に使われることとなった軽戦車です
二次大戦初期のドイツ軍をⅡ号戦車とともに支えましたが、中盤以降は能力不足が露呈して
後方支援任務に回されました
(これの発展型をベースにした傑作駆逐戦車ヘッツァーに乗り換えないかなぁ…






12_20121128191429.png M3スチュアート

つづいて、バレー部チーム改めアヒルさんチームの車長兼装填手、磯部典子
好きな戦車はM3スチュアート

偵察から戦車戦までオールマイティに活躍したアメリカの軽戦車です
九七式中戦車チハよりも総合的に優れ、日本軍も敵から奪ったものを使用したため
皮肉交じりに「日本軍最強の戦車」といわれます…






13_20121128191753.png M4A1シャーマン

アヒルさんチームの通信手、近藤妙子

好きな戦車はM4シャーマン(全タイプ)
サンダース高も使用する、5万輌も生産されたアメリカの中戦車です
さまざまな派生型もつくられ、大火力のファイアフライ、重装甲のジャンボ、水陸両用のシャーマンDDなどの
ほか、二次大戦後イスラエルで魔改造されたものが戦後も長く使用されました
(なお、右画像はサンダース高も使用するM4A1)






14_20121128192048.png M36戦車駆逐車

アヒルさんチームの操縦手、河西忍

好きな戦車はM36
ジャクソンの愛称で知られるアメリカの対戦車自走砲(戦車駆逐車)です
オープントップの砲塔に強力な50口径90mm戦車砲を搭載し、ドイツ重戦車狩りに奔走しました






15_20121128192312.png M47パットン

アヒルさんチームの砲手、佐々木あけび

好きな戦車はM47
パットンの愛称をもつ、1951年に開発されたアメリカの中戦車です
ドイツ軍が試作していたステレオ式測距儀を装備しましたが、故障が頻発し実用的な装備たりえませんでした






16_20121128192532.png 17_20121128192538.png
35_20121128192544.png 

バレー部ユニフォームのままにしてほしかった彼女たちアヒルさんチームが乗車するのは、八九式中戦車甲型です

歩兵支援用に1929年に開発された、日本初の制式国産戦車です
世代の古さもあり、登場戦車のなかでは火力・装甲・機動力のいずれも劣りますorz





18_20121128193005.png 
ダ・ヴィンチ円形戦車 アリエテ

つづいて、歴女チーム改めカバさんチームの装填手、カエサル(ソウルネーム)

好きな戦車はダ・ヴィンチ円形戦車アリエテ
ダ・ヴィンチ円形戦車は、かのレオナルド・ダ・ヴィンチが設計した人力移動要塞ともいうべきものです

一方アリエテは、1990年に制式化されたイタリアの現役戦車です
120mm滑腔砲、最新式のFCS(火器管制装置)、複合装甲を備えた世界標準の戦車ですが、
財政難から採用数が削減されてしまいました






19_20121128193456.png ヤークトパンター

カバさんチームの車長兼通信手、エルヴィン

好きな戦車はヤークトパンター
二次大戦中にドイツで使用された、パンターの車体を利用した駆逐戦車です
なお、エルヴィンの好きな戦車がこれなのは、昔タミヤがこの車両のプラモデルの商品名を
「ロンメル駆逐戦車」としていたためかもしれません
(ソウルネーム・プラモのいずれも、ドイツ陸軍のエルヴィン・ロンメル元帥より)






20_20121128193749.png M4シャーマン(105mm)hvssではない

カバさんチームの砲手、左衛門佐

好きな戦車はM4シャーマンHVSS(105mm榴弾砲搭載型)
HVSSとは、従来のものより高性能なサスペンション「水平渦巻スプリングサスペンション」のことです
また105mm榴弾砲搭載型は、通常のシャーマンより近距離での支援火力に優れたタイプです
(なお、右画像は105mm砲搭載型ですがHVSSではありません…)






21_20121128200212.png ティーガーⅠ

カバさんチームの操縦手、おりょう

好きな戦車はティーガーⅠ
1942年に初陣を飾った、大火力・重装甲のドイツの重戦車です
複雑な構造と脆弱な駆動系から機械的な信頼性は高くはなかったですが、
敵味方にその名を轟かせた有名な戦車です
なお、西住まほ達黒森峰女学園が使用しているようです






22_20121128200427.png 23_20121128200433.png

そんな彼女たちバカカバさんチームが乗車するのは、Ⅲ号突撃砲F型です

二次大戦中のドイツ軍が歩兵支援用に開発した突撃砲で、のちに対戦車戦闘にも活躍しました
F型は長砲身の75mm砲に換装されたタイプで、大洗女子随一の火力を有します






24_20121128200757.png コメット巡航戦車

つづいて、1年生チーム改めウサギさんチームの車長、澤 梓

好きな戦車はコメット
ドイツ重戦車に対抗すべく開発されたイギリスの巡航戦車です
ヴィッカーズが独自に開発した小型17ポンド砲を搭載したバランスの良い戦車でしたが、
登場が遅く二次大戦での目立った活躍はありません






25_20121128201003.png ヤークトティーガー

ウサギさんチームの主砲(75ミリ)砲手、山郷あゆみ

好きな戦車はヤークトティーガー
ティーガーⅡの車体を利用してつくられた、ドイツの重駆逐戦車です
二次大戦最強の対戦車砲とされる128mm砲を搭載しましたが、例によって機動力は劣悪でした






26_20121128201309.png M36戦車駆逐車

ウサギさんチームの副砲(37ミリ)装填手、いつも明後日の方角を見ている丸山紗希

好きな戦車はM36
アヒルさんチームの川西忍と同じなので省略






27_20121128201547.png KV-2.jpg

ウサギさんチームの操縦手、阪口佳利奈

好きな戦車はKV-2
152mm榴弾砲をバカでかい砲塔に搭載した、ソ連の重戦車です
独ソ戦初期にドイツ軍の前に立ちはだかりその重装甲で暴れまわりましたが、
やはり砲塔が大きすぎて信頼性は高くありませんでした






28_20121128201814.png M24チャーフィー

ウサギさんチームの通信手、宇津木優季

好きな戦車はM24
二次大戦後期に登場したアメリカの軽戦車です
軽戦車の武装としては強力な75mm戦車砲を有しましたが、朝鮮戦争ではソ連製の
T-34/85中戦車に苦戦を強いられました






29_20121128202045.png オチキスH35

ウサギさんチームの副砲(37ミリ)砲手、大野あや

好きな戦車はオチキスH35
二次大戦前に開発された、フランスの軽戦車です
操縦が難しく無理な操縦をしたことで故障も頻発しましたが、フランスを占領したドイツ軍にも使用されました






30_20121128202250.png 31_20121128202255.png

そんな彼女たちウサギさんチームが乗車するのは、M3リー中戦車です

二次大戦で中戦車に75mmクラスの主砲が必要と感じたアメリカ軍が、M4シャーマンが
完成するまでのつなぎとして開発した中戦車です
75mm砲を搭載できる回転砲塔をすぐにはつくれなかったため車体右側に搭載しましたが、
射角が制限される結果となりました
(劇中でももっぱら使用されるのは37mmの副砲です)






34_20121128202527.png 36_20121128202533.png

さらに、大洗女子の戦車と対戦してきた相手校戦車もみてみましょう

聖グロリアーナ女学院のマチルダⅡ歩兵戦車Mk.Ⅲ/Ⅳは、イギリスが1938年に開発した歩兵戦車で
重装甲ゆえ(路上)最高速度24km/hと鈍足です

一方チャーチル歩兵戦車Mk.Ⅶは、マチルダⅡ以上の重装甲を有し、地面に掘られた壕を越える
ための長い車体が特徴的です






37_20121128202806.png

サンダース大付属高校のM4シャーマンは、すでにふれたように
およそ5万輌も大量生産されたアメリカの中戦車です
車高が高めなのは、主に航空機用の星型エンジンの使用を考慮した設計のためです






38_20121128203042.png 39_20121128203049.png
40_20121128203056.png 41_20121128203105.png

そんなところで今回はおしまい

ED映像は2話~5話のものを四つ並べたものです






42_20121128203337.png

次回、「一回戦、白熱してます!」




関連記事
スポンサーサイト



| アニメレビュー・紹介 | 20:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

もう放送は8話まで来てます
凡百の感想ブログより手間がかかるとは思いますが
頑張って更新して下さいませ

| passo | 2012/12/04 03:50 | URL |

>>passoさん
コメントありがとうございます!
諸事情より今後も放送から2回遅れの更新になると思われ申し訳ない
のですが、必ず完走しますので今後もお付き合い頂ければ幸いです

| いっくん | 2012/12/04 15:54 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2595-1ad484d3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT