群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ちょっと失敗】スフレチーズケーキです!!

DVC00394.jpg 

どうも!MAOです!

あれ?表面はどこに行ったんでしょうね~(^ω^;)


前回チーズケーキを持っていったとき、

前から食べたいと言っていたAZチーズケーキを食べさせてあげられなかったため、

またチーズケーキを作ることにしたのですが、

前に食べた人は同じものでは飽きるだろうということで、

難しさゆえに作らなかったスフレチーズケーキに挑戦することにしました。



・材料(18センチ丸型分)


DVC00375.jpg


・クリームチーズ 200g

・生クリーム 200ml

・砂糖 80g

・卵 4個

・レモン汁 大さじ2

・ホットケーキミックス 40g

・バター 少量

・塩 少量


使うものはベイクドチーズケーキと同じものが多いですが、

スフレにするためにはメレンゲを作らなければならなかったり、

型にバターを塗ったりしなければならなかったりするので、

作業工程がかなり増えていて大変です・・・・。




①下準備


DVC00381.jpg


卵をチーズ生地用の卵黄と、メレンゲ用の卵白に分けておきます。

このとき卵黄が少しでも卵白に混ざると、メレンゲが泡立たなくなるので注意です。


DVC00376.jpg


型の内側の側面にバターを塗り、クッキングシートを型の中に敷きます。

この型に塗ったバターが、クッキングシートの接着材代わりになるんですね~。

さらに、クッキングシートの内側にもバターを塗って、砂糖をまぶします。

これをやっておかないと、焼いたときにケーキが割れますwww


②チーズ生地作り


これに関してですが、ベイクドチーズケーキと同じなので割愛させていただきますw

ただし、生地に入れる砂糖は80gのうち20gくらいにしておいて下さい。

③メレンゲ作り


今回の最大の難関と言える場所です。

以前自分はスポンジケーキを作ったときに、このメレンゲ作りを失敗し、

作るのを断念した経験があります・・・・。

というわけでかなり集中していたため、メレンゲ製作中の写真はとってません(-.-;)

とはいえ、結構高速で混ぜないといけないので、普通に撮ってる暇はなかったかもしれません。



手順だけのせると、

1、卵白に塩を少しだけ加える。

2、細かい泡が全体的にできるまで全力で卵白を泡立て、砂糖20gを加える。

3、全体的にもったりしてくるまで全力で泡立て、砂糖を20g加える。

4、つやつやのクリーム状になるまで泡立て、残りの砂糖を加える。

5、ボールをさかさまにしても、クリームが落ちてこないくらい固くなったら完成!!



DVC00383.jpg


こちらがメレンゲの完成形です!!いやー固まって良かった良かった!



④メレンゲをチーズ生地に混ぜる


DVC00385.jpg


メレンゲの4分の1を生地に加えて混ぜます。

混ぜるときは混ざらない部分がないように全体を大きく混ぜるようにします。


⑤ ④でできたものをメレンゲに混ぜる


DVC00387.jpg


さっき混ぜたものを、今度はメレンゲの方に戻して混ぜます。

なぜ戻すかというと、チーズ生地は固いのでメレンゲを混ぜにくいためです。

こうするとチーズ生地が勝手にメレンゲの中に混ざってくれるので楽です。


⑥型に生地を流し込む


DVC00390.jpg


最初に作った型に⑤でできたものを入れます。

オーブンの天板にお湯を入れて蒸し焼きにするため、型の底にはアルミはくをしいておきます。


⑦天板にお湯をいれて、オーブンで蒸し焼きにする


DVC00393.jpg


最初は500Wで15分くらい焼いて、その後はそれよりもワット数を下げて30分くらい焼きます。

お湯が減ってきたらそのつど足していきます。

竹串で刺して何もつかなければできあがりです!!


⑧完成・・・!?

これで完成・・・だとMAOは思った。

しかし、MAOは取り返しのつかない問題に気がついた・・・・。

実は、



オーブンの天井低すぎて、表面が天井に貼りついてましたww




DVC00394.jpg


というわけで、仕方なく表面をナイフで切りとるハメに・・・・。

不幸中の幸い、天井の熱で内側が焦げることはありませんでした。

こういうことがあるので、小さいオーブンの場合は型の上にアルミはくでカバーをしましょう。

味に関しては、

食感がふわふわになって、少し味が軽くなったような感じがします。

卵の数が増えたので、卵の味が強いかもしれませんが、冷蔵庫で寝かせて味は落ち着いていると思います。




挑戦をした挙句、少し失敗してしまいましたね~(^ω^;)

しかし、自分はこの失敗を帳消しにするために、あるものを用意しました!

これに関しては、会合に行ってのお楽しみということにしておいていただきたいです。




というわけで少し見た目が悪いかもですが、食べてもらえたら、それはとっても嬉しいなって



ではノシ

関連記事
スポンサーサイト



| 実食・紹介 | 01:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2576-1db762a1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT