群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「武器学校・土浦駐屯地創設60周年記念行事」に行ってきた

DSC_1059.jpg

陸上自衛隊の兵站・運用教育、装備品整備のメッカ「武器学校」に行ってきました

この記事はいっくんの提供でお送りします





平成24年10月14日(日)、相模湾では三年に一度の大イベント「観艦式」
行われていましたが、落選した私はミリタリー分を補給するため茨城県阿見町にある
陸上自衛隊土浦駐屯地の創設記念行事に参加してきました


土浦駐屯地に所在する「武器学校」は、物々しい名称とは裏腹に後方支援要員の教育機関で、
陸自の保有する武器の整備・修理・補給を任務とする武器科職種の隊員に対する教育を行っています


ちなみに土浦駐屯地は、七つボタンの予科練で知られる旧日本海軍の霞ヶ浦航空隊が置かれた跡地
にあり、現在も当時の施設の一部を使用しています





DSC_0002.jpg

そんなわけで電車を乗り継ぎ土浦駐屯地に到着したのが10時ごろ
グラウンドへ向かうとすぐに記念式典が開始されました





DSC_0029.jpg

整列する所属部隊を巡閲する武器学校長(ジープに乗って敬礼している人)
階級は陸将補(少将相当)です





DSC_0052.jpg

式典には音楽が付き物
今回は陸自中央音楽隊(朝霞)が参加しています
制服は音楽隊専用のものでなかなか派手です





DSC_0057.jpg

つづいて観閲行進
観閲部隊指揮官の武器学校副校長、階級は一等陸佐(大佐相当)です





DSC_0061.jpg

徒歩行進する武器学校学生、着剣した64式小銃(長い…)を持っています
行進曲「抜刀隊(分列行進曲)」も相まってカコイイ!!





DSC_0079.jpg

車両行進
12.7mm重機関銃を搭載したトラック(武器教導隊第1中隊)
重機関銃にはクモの巣状の対空用のサイトが取り付けられています





DSC_0089.jpg

武器学校らしい装備、重レッカ(武器教導隊第2中隊)





DSC_0101.jpg

つづいて陸自高等工科学校ドリル部によるライフルドリルが披露されました
高等工科学校はいわば「自衛隊高校」であり、当然私より年下です・・・
また、ライフルドリルとはドラム演奏に合わせてライフルを回したり投げたりする演目です





DSC_0162.jpg DSC_0163.jpg
DSC_0165.jpg DSC_0166.jpg

締めの大技
右手で敬礼しながら左手だけででM1ガーランド(重さ4.3kg)をぐるぐる回しています!!





記念式典につづいて11時過ぎから訓練展示が開始されました

グラウンド左手に戦車を含む敵部隊が展開したのに対し、
野戦特科(大砲部隊)、高射特科(対空部隊)が配備された増強普通科中隊(歩兵)が攻撃を仕掛ける想定です





DSC_0207.jpg

まず観測ヘリOH-1が空中から偵察





DSC_0221.jpg

つづいて87式偵察警戒車(画像)と軽装甲機動車が地上偵察を実施





DSC_0232.jpg

この戦域の対空支援のため展開した81式短距離地対空誘導弾





DSC_0245.jpg

偵察結果に基づき155mm榴弾砲FH-70が支援射撃を実施





DSC_0259.jpg DSC_0262.jpg
DSC_0267.jpg 
つづいて三世代の戦車、74式戦車90式戦車10式戦車が攻撃します
当然空砲のため、総火演で聞いた実弾射撃ほどは大きな音ではありませんでした




DSC_0299.jpg

さらに制圧のため普通科隊員が82式指揮通信車(手前)、96式装輪装甲車(奥)から下車し展開





DSC_0317.jpg

89式小銃を手に前進する普通科隊員(今回は武器科隊員)





DSC_0327.jpg DSC_0334.jpg

そのとき敵の攻撃により96式装輪装甲車90式戦車損傷
本部に対し修理班の派遣を要請します





DSC_0395.jpg

到着した修理班により、パワーパック(赤丸)を交換する90式戦車
パワーパックを釣り上げているの手前の車両は90式戦車回収車です





DSC_0414.jpg

一方現地での修理が不可能と判断された96式装輪装甲車は、重装輪回収車により牽引されていきます





DSC_0425.jpg

故障車両への対処が完了したため反撃に転じます
まず攻撃ヘリAH-64Dが敵戦車を攻撃





DSC_0467.jpg

つづいて戦車の支援のもと、普通科隊員が突撃し敵陣地を制圧します
(各車が機関銃を撃ちまくって援護しています)





DSC_0488.jpg

撃破され砲身が下向きになった敵戦車(想定)
(´・ω・`)ショボーン





DSC_0494.jpg

普通科隊員につづいて突撃する90式戦車
そんなこんなで訓練展示は終了しました





DSC_0557.jpg

昼食を済ませた後、会場を回って展示品を見学しました
こちらはM4A3E8中戦車、通称イージーエイトです(ガンダムEz8の元ネタ)
二次大戦での米軍主力戦車の(米国における)最終型で、戦後自衛隊に供与されました





DSC_0576.jpg

LVT(A)5装軌式水陸両用車
二次大戦における米海軍・海兵隊の上陸用車両で自衛隊に供与されましたが本格的な運用はされませんでした
ちなみに、先日陸自は試験的に米海兵隊の現役水陸両用車AAVー7を購入することが発表されました





DSC_0623.jpg

75式130mm自走多連装ロケット発射機
個人的に好きな車両で、ハチの巣状の発射機からロケットを次々と発射します





DSC_0649.jpg

61式戦車
戦後初の国産戦車で、鉄道輸送を考慮してコンパクトにまとめられています
映画「戦国自衛隊」には角川の要請で制作されたこの戦車のレプリカが登場します
また、(当然ながら)ガンダムシリーズに登場する61式戦車の元ネタです





DSC_0729.jpg

三式中戦車(チヌ)
二次大戦後期に登場した旧日本陸軍の中戦車で、本土決戦用に温存されていたため実戦参加はしていません
巨大な砲塔を積んでいますがベースは九七式中戦車(チハ)です
世界で2両しか残されていない貴重な車両です





DSC_0780.jpg

ZiS-3 76mm野砲
二次大戦にてソ連が使用した野砲で、高初速のため対戦車砲としても活用されました
着弾後に発射音が聞こえたためドイツ軍にはラッチュ(着弾音)・バム(発射音)と呼ばれ恐れられました





DSC_0879.jpg

RPG-2(左)、RPG-7(右)
言わずと知れたソ連製対戦車擲弾発射機
厳密にいうと装薬で発射した後に弾体の固体ロケットに点火するため、ロケットランチャーではなく無反動砲です





DSC_0899.jpg

五八式小銃
AK-47の北朝鮮製コピー
そんなものがなぜここにあるのだろうか・・・





DSC_0913.jpg

M1918A2(BAR)
20世紀を通じて米国等で使われた自動小銃で分隊支援火器のはしり
ストパンのシャーリーの愛銃でもあります





DSC_1000.jpg

10式戦車
データリンク機能を有する陸自の最新鋭戦車
武器学校では車両整備の教育を行うため優先的に配備されたようです
ちなみに10式、90式、74式、八九式戦車が並んで展示されていました(あと九五式、九七式、61式があれば完璧だったのに・・・w)





DSC_1052.jpg

八九式中戦車(乙型)
旧日本軍で使用された初の国産戦車(の最終型)
この車両は2007年にレストアされ自走可能になりましたが、今年は走行展示はありませんでしたorz
ガールズ&パンツァーにはこれの甲型が登場します(取材のため水島監督ほかが乗車されたそうな)





DSC_1069.jpg


さらにこちらは予科練出身者によって建てられた「雄翔館(予科練記念館)」で、
予科練戦没者の遺品・遺書などが収蔵・展示されています
手前には山本五十六元帥の像があります





展示品を見学していた時、グラウンドでは常陸陣太鼓演奏やJkによるチアダンスが披露されていたようですが

チヌ!チヌ!チヌ!チヌぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!チヌチヌチヌぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!三式中戦車たんの灰色の砲塔をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!砲塔モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!(ry


とか言ってる内に終わっていました(真顔





DSC_1048.jpg

一方、会場奥の霞ケ浦湖畔では戦車の体験試乗が行われていました
乗るためには整理券をゲットしなければならなかったのですが、チヌ!チヌ!チ(ryとか言ってる内に
配布終了となってしまいましたorz
近くで見ているだけですごい音と土埃で乗れなくてよかったと思いました(棒




そんなこんなで土浦駐屯地を後にし帰路に就きましたとさ


武器学校も良かったですが三年後こそは観艦式にっっ!!




関連記事
スポンサーサイト



| 未分類系 | 22:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2502-aeef0763

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT