【直前で】麻雀大会のルール【すいません】
ルールその1:勝負は半荘戦です(東場と南場で終了)
ルールその2:点数は25000持ちの丘30000返しです
ルールその3:馬アリ 5000・10000です
ルールその4:喰いタンアリ、あとづけアリのアリアリルールです

ルールその5:『鳴き』に関しては発声が優先されます。同時発声の場合は『ポン』が優先されます
ルールその6:『ローカル役』に関して、採用していないものを挙げます
・オープンリーチ
・三連刻
・三色一通
・十三不塔
・数え役満(三倍満まで)
ルールその7:その他特殊ルールについて採用しているものを挙げます
・九種九牌(親が流れます)
・流し満貫(流局後に成立)
・三人リーチは流れません、4人リーチで流れます(親が流れます)
・スーフー連打(親が流れます)
・形式テンパイはok
・国士無双のみ暗槓和了ができます
ルールその8:天和、地和は役満ですが、人和は満貫払いです
ルールその9:悪質な見せ牌や三味線はチョンボになります
ルールその10:流局した場合親も流れます
オーラスの場合は終局となり、供託されている点棒、リーチ棒等はトップ取リとします
ルールその11:リーチしている場合、見逃しや、待が変わる槓をしてしまうとアガれなくなります
ルールその12:リーチ棒は立てないでください

ルールその13:誤ロンは発声した段階で和了放棄になり、倒してしまうとチョンボです
ルールその14:誤ポン、誤チーは発声した段階では千点供託で済みますが、倒してしまうとその後、鳴けなくなります
ルールその15:強打は厳禁です。牌を投げたりしないでください

ルールその16:ダブロンアリでトリプルロンは流れます
ルールその17:麻雀牌で遊ばないでください

ルールその18:箱下なしです(トビで終了)
麻雀のルールに関しては以上のことに注意してくれれば問題ないと思います
っえ?、他にももっといろいろルールがあるって!?

っていうのは冗談ですwww、他にルールの意味がわからなかったり
気になることがあればコメント欄に記入してください
②麻雀大会の競技形式
今回、皆さんには半荘戦計6回を行い、その中で得た点数を競い合ってもらいます。
初めにランダムに選ばれたメンツで半荘戦2回を行いその戦績によって3っつの卓に分かれます
最も戦績が良かった人はA卓に、続いてB卓、C卓というふうに分けられます
そして、半荘戦を行うごとにB卓の1・2位の方がA卓の3・4位の方と入れ替わり
C卓の1・2位の方がB卓の3・4位の方と入れ替わっていきます
A卓の1・2の方とC卓の3・4位の方は入れ替わりがありません
麻雀が強い人はより強い人に勝ち続ければなりません
麻雀が弱い人は弱い人同士と戦ってワンチャンを掴み取り勝ち上がってください
何を言っているかわかんねーwwwって人はコメントにて質問してください
最後に、
麻雀でどんなに点数がひくくても勝負を諦めてはいけません
最後まで池田のように全力を尽くして、勝負をあきらめないで逆転劇を狙いましょう

- 関連記事
-
- 【今回は】麻雀大会のルール【団体戦】 (2012/12/23)
- 【直前で】麻雀大会のルール【すいません】 (2012/08/12)
- 【チンチロリン】確率的観点からチンチロを考えてみた【必勝法?】 (2011/11/01)
- 【vip】やる夫で学ぶ麻雀(初級者向け) (2011/10/13)
| 卓上ゲーム | 15:30 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)