群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

赤城山夏祭り行ってきた

DSC01436.jpg



この記事は神社大好きなphosの提供でお送りします


先日8/4(土)に赤城山の大沼で夏祭りが開かれました

大沼には前橋近辺だと割と大規模な神社である赤城神社があり

先日のいいだくの記事を見てからというものの

「巫女さん見たいよ!」

という欲求にかられておりまして・・・


行ってきちゃいました!




以下当日の時間進行です!

(適当ですがご容赦ください)






<9:00 ―自宅を出発―>

DSC01343.jpg

赤城山へ向けて車を走らせます

今日はだいぶ天気がいいです


赤城山へは上毛三山パノラマ街道を通って進むルートを使います

高低差が1000m以上あるのでガソリンは事前に満タンにしておき

途中で力不足にならないようにしておきます



ちなみに至赤城山の道路は大量の鬼畜カーブがあるので運転に注意が必要です

私の車(パジェロミニ)は車高が高いため、カーブでスピードを落とさずに曲がると最悪横転します

うまい具合にスピードを調節して、なるべくカーブの負担をかけないようにするのがコツ





<10:00 ―赤城山到着、神社散策―>



頑張って昇り、20kmの道を1時間程度で到着しました

赤城山山頂付近は割りと涼しいです、ちなみにこの日の気温は23℃くらい

とりあえずまだ式典まで時間があるので付近を散策します



DSC01359.jpg

とその前に、赤城神社の大橋の前にあった案内看板から

赤城の大沼周辺の図です

この右の方にあるのが駐車場部分、ここに大洞ステージやら食事処があります

真ん中の方には赤城神社、いいだくが登った黒檜山はそのちょっと左上の方です

今回はこの2箇所を中心に動きますので、こんな感じなんだなと思っといてください






DSC01347.jpg

大沼です

以前赤城山の黒檜山登山の記事をうpした唯々諾々の記事では、山頂から見下ろす大沼が見れたと思うのですが

今回は大沼の岸からいろんなアングルで撮ってみました

とりあえずこの大沼は駐車場から歩いてすぐの場所から撮影

位置的にはいろんな建物が並んでるあたりから撮影したものです


この近辺は食堂やおみやげ屋などの他に、ボートの船着場もありまして

だいたい1000円くらいでボートに載ることができます
ちなみに俺は乗りませんでした(孤独)

祭り当日はここがメインのエリアになっていました

まだ神社の式典すら始まっていない10時ですが、スタッフの方が音響機材のテストをしており

祭りっぽい感じが印象的でした



DSC01354.jpg

同じ所から、赤城神社へ渡る橋(啄木鳥橋)を撮影しました

夜にはこの橋がライトアップします







DSC01361.jpg

さて、大沼の駐車場から少し歩いて赤城神社へ

さっきの啄木鳥橋を近くで撮影






DSC01363.jpg

そんでもって今度は神社方面から駐車場方面を撮影

こうして見ると大沼は大きいですね






DSC01366.jpg

赤城神社の鳥居前

立派な鳥居です

以前冬に来た時は木が寂しい感じだったのですが、今回はものすごく神秘的です







DSC01368.jpg

神社境内の売店

ここで幾つかのおみやげと焼きまんじゅうを一本購入

ちなみにGAの分のおみやげは無いです(人数多すぎんだもん・・・)







DSC01375.jpg

DSC01374.jpg

境内の社務所で色々購入

御守は自分の干支にちなんで

絵馬もとりあえず書いてみました、内容がどう考えても厨二




DSC01380.jpg


境内では午後から行われる弓術奉納神事の準備の様子が見られました

とても素晴らしい弓術で、弓を射るまでの間、なぜか俺がとても緊張してました







<11:00 ―赤城神社式典開始―>

DSC01384.jpg

色々と見て回っているうちに赤城神社の夏祭り式典が始まりました

前の方を歩く神職の方々、後に続くのが今回の赤城山夏祭りの関係者の方々

そして画面中央にいらっしゃる美しい服を身に纏った巫女さん

この巫女さんが群馬県前橋市の観光大使であり、赤城山の伝説にもその名が登場する赤城姫と淵名姫です

今回の夏祭りで21代目(だったかな?)だそうです!歴史が長いですね

ちなみに赤城姫・淵名姫の伝説はググればすぐに出てくると思うのでそちらを参照ください


式典は拝殿の中で行われ、玉串の奉納など厳かに進行しておりました

式典は30分ほどで終了・・・神事ってすげえなぁと思うような行事でした









<11:50 ―ごはん―>


駐車場のすぐそばにある見晴館でご飯をたべました
ちなみに見晴館はいいだくの記事の最後の方の写真に名前だけ写ってます ">ちなみに見晴館はいいだくの記事の最後の方の写真に名前だけ写ってます

肝心の写真が無いのですが、牛丼とうどんを食べました

赤城山ということもあり、うどんは山菜入りのものでとても美味しかったです

またお店の人が優しかったこともあり、とてもあたたかい食事を頂けました、ごちそうさまでした









<12:10 ―再び散策―>



夏祭りのオープニングの1時半まで時間があるのでそのへんを散策





DSC01400.jpg

大沼湖畔の大洞のステージです

ここでOPやらコスプレ大会やら行われます






DSC01433.jpg

水仙殿というものがありました

恐らく赤城大明神のご神水を祀る社だと思われます









DSC01410.jpg

ご神水の水源がありました

この水が大沼に流れ出ているようですね

それにしても、先ほどの水仙殿やこれを見ていると赤城大明神が本当に崇められているのがよくわかります







DSC01412.jpg

ちょっと湖畔の周りを回るとこんな看板が

この先にはちょっとした開けた場所があるのですが、当日はそこから花火を打ち上げたのだと思われます

とりあえず進むわけにも行かないので別の場所へ






DSC01423.jpg

少し大沼の周りの道路を歩いてみるとちょうどいい場所があったので撮影

右に見えるのが駐車場のあたりで、左が赤城神社です、大沼マジでけえ








DSC01424.jpg

戻ってきたところに旧赤城神社の跡地を発見


DSC01429.jpg

同じ赤城の中ではありますがとても神秘的な場所です




DSC01430.jpg

かつて大明神がお坐しになられた神社の跡地です

ここから少し大沼の方へ向かうと先ほどの水仙殿やご神水があります

人々の赤城信仰ははるか昔より存在していたということがわかりますね







<13:30 ―夏祭りスタート―>

DSC01440.jpg

大沼のステージにてオープニングイベントが行われました

ステージに並ぶ赤城山夏祭りのスタッフの方々

そして先程の式典にもいらっしゃった赤城姫と淵名姫がいました







DSC01441.jpg

御神火です

この火が後ほど流される灯篭に灯されるんですね





DSC01478.jpg

仮装・コスプレ大会です

司会進行は前橋ラジオでお馴染みのマリリンさん

そしてニコニコ生放送で有名な桃箱さんが務めていました

みんなコスプレのレベルが高いですね

ちなみに優勝賞品はiPadだったようです、俺も出りゃよかった(´・ω・`)





DSC01504.jpg

さて、コスプレ大会と同時進行で行われていた弓術奉納神事を見に行きました

あまりいい写真が取れなかったのですがとりあえずこの1枚を

それにしても、矢を射るというのは緊張しますね・・・

俺も弓術やっときゃカッコ良かったのかなぁと思うレベルでした





DSC01516.jpg

DSC01521.jpg

弓術の後は大洞のステージがメインとなります

ZEEKのライブ、ベリーダンスショーを見てきました

どちらも見応え抜群でした~










<15:00 ―大沼周遊歩道歩いてみるの巻―>

さて、ここらで一回大沼をぐるりと一周してみます

今度は大洞ステージから赤城神社方面へ進むルートで

ちなみに距離はだいたい4kmくらい、この周回コースは8月下旬のマラソン大会でも使われるみたいです


DSC01522.jpg

遊歩道のエリアの1枚

この写真を参考にエロゲの背景とか作れそうなくらい雰囲気が出ています

DSC01524.jpg

ちょうど反対岸から撮影した大沼です

奥の方に見えるのが大洞ステージ、こうして見るとものすごく遠いです><






<16:20 ―AKGミニライブ―>

さて、1周しているうちに何やら歌声が

コレは・・・AKBの曲か!

いや、歌っているのはAKG!群馬のアイドルAKGだ!!!!!


DSC01527.jpg

ということで、AKGのライブです!

会場は結構な盛り上がりを見せており、特に熱狂的なファンの方々のオタ芸を間近で見られたので満足です









<17:30 ―赤城山夏祭り大詰め―>

DSC01530.jpg

さて、だんだんと日も暮れて来ました

大沼の湖面が沈む太陽に照らされています





DSC01532.jpg

こちらがこれから流す灯籠です

願い事が書けるということなので全力で書いてきました!

切実ですね、もっと彼女欲しいとか具体的に書いときゃよかった(´・ω・`)






DSC01534.jpg

灯籠流しの光景です

実は最初に流す20人が赤城姫と淵名姫から灯籠の火をもらえるということで

全力で貰いに行きました!そして流しました!ご利益ありますように・・・

そんなわけで流れてる数が少なめなんですが灯籠です

このあと速攻で赤城神社に行って場所取り、いよいよ花火です





DSC01537.jpg

奥のほうで流れてるのが灯籠です

まだ明るいので今ひとつ見えないかもしれませんが







<17:00 ―フィナーレ花火―>


DSC01561.jpg

花火が打ち上がりました!

うっひょー綺麗だ!

写真がうまく取れてないのはご愛嬌( つД`)・・・
















・・・おや?デジカメの様子が・・・







おめでとう!デジカメのバッテリーが切れました!!!!!!!!







(´;ω;`)














というわけで赤城山の夏祭りでした

ちなみに帰り道、赤城山を下っているところで高崎の花火が見えました!

1夜で2つも花火が見れるとは・・・いきなり灯籠効果が出てますね!!!

そんなわけで以上です!来年は誰かといきたいですね。。。(´・ω・`)

ではまたノシ







※画像の掲載について何かございましたらコメントの方でお願いします
関連記事
スポンサーサイト



| 未分類系 | 17:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

赤城神社って話には聞いてましたが、結構大きい神社なんすね~。

実家帰れたら、久々に日光東照宮行ってこようかなぁ・・・・。

| MAO | 2012/08/06 20:50 | URL |

来年は行こうかな
仕事で

| 飛びイカ | 2012/08/07 00:12 | URL |

いいですよね神社。私も神社仏閣や日本古来の物は好きなのでこういう記事は為になります。
やっぱり祭は神社周辺でやるのが一番!
巫女さんもいいですねぇ

| いいだく | 2012/08/07 06:56 | URL |

うちのゼミが運営の手伝いしてたのは内緒((
今度は白樺クーヘンも買っていってね!

| 紅蓮 | 2012/08/07 12:21 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2296-ef7197dd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT