群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

赤城登山に行ってきました!

DSC_0584_1.jpg


先日7月14日赤城黒檜山駒ヶ岳縦走登山をしました



文責:唯々諾々


今回、健康学言論後期のシーズンスポーツで「登山」を選択したので
上毛三山の一つ「赤城山」に登りましたのでそのレポートをば…


その前に、赤城山の復習を

・赤城山とは


赤城山(あかぎやまMt.AKAGI)とは、榛名山。妙義山と並ぶ上毛三山の一つで前橋市、桐生市、沼田市、渋川市、昭和村に跨る孤島型火山複成火山(ほぼ同一箇所で繰り返し噴火が起こった火山)である。
正確には、赤城山という山はなくいくつかの山々を総称して、赤城山という。
赤城山を構成する山として、黒檜山(最高峰1,828m)駒ヶ岳(1,685m)地蔵岳(1,674m)などがある。
中央部にはカルデラ湖の大沼(おの)、覚満淵、火口湖の小沼(この)がある。


詳しくはこちら


さて登山に行くときにはそれなりの装備が必要

今回の装備はこんな感じ

DSC_0601_1.jpg

リュックサック(35L)、杖、登山靴、手袋、帽子
(これだけで2万円超えてるのは内緒だよ)
あと食料と飲料水とタオルとかとかとか…

こんな装備で大丈夫か?

大丈夫だ、問題ない

十分すぎるくらいの装備
実際日帰り登山に35Lのリュックなんて必要ないし杖も使ってないし
じゃあ何故大きいリュックと杖を買ったかというと…それは後でお話しします






当日!昨晩の雨も止み、晴れて絶好の登山日和
午前10時過ぎ大沼湖畔のおのこ駐車場を出発し、一行は黒檜山山頂へ
10分ほど舗装道路歩いて、黒檜山登山口に
ここからは一気に傾斜のきつい岩だらけの坂道(写真撮るの忘れた)

そんな道を30~40分歩き続けると景色が広がり、いい眺めが

DSC_0587_1.jpg
DSC_0585_1.jpg

スマフォの画質だとちょっとね…
ここで少し休憩し、山頂を目指す

ここからはそこまで険しくないこともないんだが道のりを進んでいく
40分くらい歩いたところで

DSC_0588_1.jpg

黒檜山0.1㎞ の看板 写真では全部写ってないけど…
あと100m!
でも、平坦な道でなおかつ昨晩の雨、道は泥でぐちょぐちょになっていて
100mを3分以上かけて歩く羽目に


そしてついに

DSC_0590_1.jpg

黒檜山登頂!!

時刻は11:40。所要時間約1時間半
もう汗びっしょりで、ゼェゼェハァハァ

30分の昼休憩。お昼を食べたら出発
駒ヶ岳へ向かいます

ここからはずっと下り坂。
下り坂のほうが楽かと思われがちですが、下りのほうが筋肉を多く使い、怪我や死亡事故も圧倒的に多いのです。

ずっと下りだと、段々と膝が足が笑ってきます
もう爆笑です。膝が腹を抱えて笑います。膝の抱腹絶倒、足の腹筋崩壊です。
わけわかんないでしょうがそう表現するしかないのです

そんなときの一枚

DSC_0591_1.jpg
後で気づいたんですが、奥に小沼が写ってます

下半身が笑い続けること約40分。若干の上りがあって

DSC_0594_1.jpg

駒ヶ岳登頂!!

DSC_0597_1.jpg

駒ヶ岳山頂から桐生方面を望む。写真中央見難いけどアキアカネが写りこんでるんです

登山も終盤。あとは下るだけ!
途中鉄製の階段があったり、永遠と続く九十九折りの坂があったりしましたが割愛

歩き続けて50分出発地点のおのこ駐車場に帰ってきました!


足ガクガク体ヘトヘトでしたが久しぶりに山登ってとても面白かったです
みなさんも是非w









あ、あんなでかいリュックと杖を買った理由を言うの忘れてました。

今回の登山は予行練習で本番があります

本番は、
白馬岳
長野県北部北アルプス山脈に属する、標高2,932mの名峰です

これを2泊3日かけて、縦走します。
その時はデジカメでも買ってたくさん写真を撮りたいと思います

しかしこの白馬岳登山ちょっと心配が…

日程が8月7~9日なのです

そう、コミケの前3日間山にいるんです

下山した翌日にコミケに出れるのでしょうか。
そこん所に注目です!



長々とレポート失礼いたしました。
ありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



| 未分類系 | 00:44 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

白馬岳登山経験者として一言。

上りでは高山病でヒイヒイ言う事になり、
下りでは肉体的及び精神的に限界が到来する。

何が言いたいかって言うと、 ツ ラ イ (でも山頂から見る雲海は綺麗w)

| CHAKE | 2012/07/17 07:53 | URL | ≫ EDIT

登山はしたこと無いけど赤城の大沼はとってもいいところだよね
冬に行くと寒くて凍死しそうになるけど

そろそろ赤城神社で夏祭りあるからリアル巫女さん見れるね
登山と全く関係なくてごめんなさい

| phos | 2012/07/17 13:54 | URL | ≫ EDIT

SUGEEEEEEE!!!
チャリで舗装路を登ってきた私とは大違いですなあ
ちなみにそん時の記事はコレ
つttp://apg.blog3.fc2.com/blog-entry-1102.html

しかしあれだね、正直下山が一番怖いねw

| ざいたく | 2012/07/18 20:14 | URL | ≫ EDIT

自分は栃木県出身だけど、中学の時に校外学習で赤城山登ったよ!!

でも今思えば、赤城山のうちのどの山だったか全然覚えてないww

| MAO | 2012/07/18 23:39 | URL |

いつの間にか米がたくさん(・・;)

>>CHAKEさん
高山病が怖いんですよね…
夏コミいけないかも…
でもきれいな景色は収めてきます!

>>phosさん
赤城神社の巫女さんは、5月に学科の課外授業で大沼小沼覚満淵見に行ったときに社務所にいらっしゃいました
巫女っていいですよねぇ…
興f…心が浄化される感じです

| いいだく | 2012/07/19 18:02 | URL |

>>ざいたくさん
マジキチです
あの坂道をロードバイクで行くとか若しやアスリートじゃ…
でも下りはめちゃくちゃ楽しそう
ノンブレーキで下りたいw

>>MAOさん
なぜ栃木から赤城へw
まあ赤城山は比較的登りやすい山だからもってこいなのかも
黒檜山駒ヶ岳しか登ってないけどw

| いいだく | 2012/07/19 18:29 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2253-06b21a14

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT