【64スマブラ】有用テクニックについて その2

一体何か月ぶりの投稿なんだろう・・・どうも、3年のたべちゃんと申します。
64スマブラが大好きで、家にいて暇なときはトレーニングモードでコンボ練習してます。
今回も全キャラ共通の有用テクニックを紹介していきます。
※1F=1/60秒。つまり60Fで1秒。
有用テクその4「ガードから直接移行できる行動」
Zボタンでシールドを張った状態から出来る行動は
・緊急回避(Zボタン中にスティックを左か右にはじく)
・シールド解除(Zボタンを離す)
だけと思われがちです。
緊急回避は相手の攻撃を避けるのに便利ですが、
無防備になる時間が有りそこを突かれてしまうことが多々あります。
その上、多くのキャラは動作がそれほど早くもなく移動距離もステップ1回分くらいなので、
見てから狩れる行動の一つでもあります。
実は他にも出来る行動があり、
・ジャンプ
・つかみ
・上スマッシュ
・上必殺技(上B)
・台降り(すり抜け床の上にいる時のみ)
が出来ます。
シールドを張った状態からシールド解除の動作を介さずに出せる動作なので、
ここでは「ガードキャンセル○○」という名称で紹介していきます。
・ガードキャンセルジャンプ(ガードジャンプ)
【説明】ガードから直接ジャンプする。また、ガードジャンプを直後の2Fだけ、完全に無敵になる
(公式サイト「スマブラ拳!!(64)」より転載)
【やり方】Zボタンを押しながらスティックを上にはじくor Cボタンを押す。
【解説】着キャン・小ジャン・ステップに並ぶと言っても良いくらい重要テクニック。
ガードしている状態で相手に近づかれた際、緊急回避するよりむしろこちらで逃げた方が安全。
もちろんジャンプ直後に攻撃もできるので、緊急回避と違ってすぐに攻撃に移ることができ、
カウンターのような使い方も出来ます。
攻撃後の隙が大きい技を見てすかさずショートジャンプから発生の速い空中攻撃で反撃するとアツイ。
また、ガードジャンプ直後の2Fは完全な無敵状態という隠れた性質があります。
たった2F?と思うかもしれませんが侮るなかれ、
つかみの判定は基本的に持続が1Fしかないので、
そこにうまくガードジャンプを合わせると投げをスカすこともできるのです!
中々狙って出来るものではないですが、緊急回避では回避方向を見られて結局投げられる事はザラにあるので、
それよりはガードジャンプでスカす可能性に賭ける方が賢明でしょう。
・ガードキャンセルつかみ(ガード投げ、ガーキャン掴み)
【説明】ガードから直接つかみに移行する。
【やり方】Zボタンを押しながらAボタンを押す。
【解説】超重要なテクニック。とはいえサムス、リンク、ヨッシーはつかみの発生が遅いので殆ど使えないです。



64スマブラはDXやXに比べて投げの吹っ飛ばしが総じて強いので、多くのキャラでフィニッシュ技として使えます。
用途としては
・相手のダッシュ攻撃や強攻撃、一部のスマッシュ攻撃をガードで受けた際、相手が掴みの範囲内にいる時
・相手が地面スレスレでない位置で空中攻撃を出して、ガード中の自分の前側に着地した際に投げでカウンター
・崖つかみからの起き上がり攻撃や、倒れた状態からの起き上がり攻撃をガードで受けてから投げでカウンター
など。ガードしている自分の近くで相手が隙を見せたら使いたい。
また、相手の攻撃をガードしてからのガード投げは
与える%が通常の半分になってしまいます(例:マリオの前投げが12%→6%に半減)。
とはいえ投げは相手を吹っ飛ばすことが主な目的。
しかも投げはダメージにワンパターン相殺がかかっても吹っ飛ばし力にはかからない特殊な技であり、
このデメリットはさほど気になりません。
ファルコンは相手によってはガード投げから即死コンボを決めることができるので、かなりの脅威となるでしょう。
※ワンパターン相殺(略称:OP相殺)とは?
簡単に言うと、同じ技を続けて当てるとその技のダメージや吹っ飛ばし力が低下する仕様です。
別の技を当てることで回復しますが、与える%の大きい技ほど
初期の状態に回復させるためにより多く別の技を当てなければなりません。
もっと詳しく知りたい!って人は下記のサイトに行ってみるといいです。
↓
「Smash brothers wiki*」用語集
・ガードキャンセル上スマッシュ(ガーキャン上スマ)
【説明】ガードから直接上スマッシュを出す。
【やり方】Zボタンを押しながらスティック上はじき+Aボタン。
【解説】上スマッシュの発生が速いキャラクター、特にファルコンでは有用なテクニック。
マリオ・ルイージ・ヨッシー・辺りも状況によっては使える。
主な使い道は
ガードしている際に、上から空中攻撃を差し込んでくる相手への強烈なカウンター。
状況的には「上スマッシュを当てれば倒せる%」が使いどき。

ファルコンの上スマッシュは発生が非常に速い上に、
タイミングを合わせればリンクの下突きにも一方的に勝ち得る強い判定を持っています。
また上方向に程よく浮かすので、そこからコンボにも繋げられます。
リンク・フォックス・ファルコン辺りの落下が速いキャラ相手なら特に即死コンボが決めやすい。

>
マリオ・ルイージ・ヨッシーの上スマッシュはファルコン程速くはないですが、
頭部が無敵状態になるので判定が強く吹っ飛ばしも非常に強いので、
%がある程度溜まっている相手が上から攻めてきたらこのワザで返り討ちにするのもあり。
デメリットは大抵のキャラの上スマッシュは後隙が非常に大きいために、
出すタイミングを間違えた場合は急降下から攻撃される危険性があるところ。
0%付近でこれを当てても反撃確定になる可能性が高いので使うのをためらわれる。
特に1回の空中ジャンプが低いうえに、
5回のジャンプで差し込みのタイミングを変えやすいプリンやカービィ相手にはリスクの高い行動なので
よほど読みに自信が無い限り使わないほうが賢明です。
・ガードキャンセル上B(ガーキャン上B)
【説明】ガードから直接上Bを出す。
【やり方】Zボタンを押しながらスティック上+B
【解説】一部のキャラではかなり有用。具体的にはドンキー・ルイージ・マリオ・サムス。
あとはピカチュウも時々使える。


ドンキーとサムスの上Bは発生が速い上に、ドンキーは腕部分に無敵判定、
サムスはスクリューアタックの上昇中に体全体が無敵になります。
とりあえずピンチから脱したいときに使いましょう。
>
ルイージの上Bは発生が非常に速く、相手と密着していれば
強烈なカウンター攻撃になります(ファイアジャンプパンチ)

ピカチュウの上Bは発生が非常に速く、発生直後から20F程は全身無敵なので窮地からの逃げに使えます。
こちらはガードジャンプとは臨機応変に使い分けられると尚良いと思われます。
1
2
3
4
5
6
↑の画像は、2Pサムスがガード状態の1Pサムスに横スマッシュ(腕を引いているモーション)を当てに来る所に合わせ、
1Pサムスがガードキャンセル上B「スクリューアタック」で反撃している場面。
上Bを使った後は無防備ですが、相手と反対の方向への移動+左台にのって着地を早くすることによって、
反撃を避けているのが分かります。
・ガードキャンセル台降り(ガード降り)
【説明】ガードから直接すり抜け床を降りる。ガードジャンプと同じく台降りした直後の2Fは完全無敵。
(公式サイト「スマブラ拳!!(64)」より転載)
【やり方】Zボタンを押しながらスティックを下にはじく。(すり抜け床の上にいる時のみ)
【解説】台のあるステージで有用なテクニック。
できれば台を降りる際は全てこれで降りるように、クセをつけておきたい。
ガードしながら台降りをすることでしゃがみ動作を介さずに台を降りられるので、
普通にスティックを下にはじくよりもちょっとだけ速い。
プププランドやピーチ城上空ではすり抜け床に乗ることが多く使いどころは多いですが、
セクターZやハイラル城は殆ど無いので、あまり意識する必要はないでしょう。
上に挙げた中でもガードジャンプやガード投げは有用性が高く、DXやXでも重要テクニックとして挙げられています。
有用テクニックその5 「着地隙1F台乗り」
【説明】通常の着地隙は4Fか8F(急降下時)だが、台の高さにジャンプの最高点を合わせて着地した場合、
その隙が1Fになる。「1F乗り」という名称で呼ばれている。
【やり方】台の高さにジャンプの最高点をあわせて、ピッタリと乗る。
【解説】プププランドを対戦でよく使う人には有用なテクニック。
着地隙が1Fということでこの隙を狙うことは相当厳しいでしょう。
これを立ち回りに自然に組み込めるようになると台回りが非常に速くなります。
1F乗りをしつつ空中攻撃を出して着地キャンセルをした場合でも隙が1Fになるので、
台上への着地狩りに使えたり、空中攻撃をしながら1F乗りをすることで非常に隙のない牽制攻撃ができます。
左右台を使った即死コンボの中にはこのテクニックを使わないとできないものもあるので、
キャラによってはとても重要です。具体例としてはドンキーの「あまさわループ」と呼ばれるコンボ。
もっとも、これは相当難しいコンボですが。
↓64スマブラーのRedさんが作った「1F乗り」の解説動画。とても分かりやすいです。
1F乗りの中でもプププランドに置いて特に重要、というか使用頻度が高いのは
マリオ・リンク・ヨッシー・プリン・カービィの「横方向へのCボタン大ジャンプ左右台1F乗り(マリオは右台のみ)」
ドンキーの「垂直Cボタン小ジャン左右台1F乗り(あまさわループで使うやつ)」
ファルコンの「スティック大ジャンプ中央台1F乗り(Cボタン大ジャンプでは乗れない)」
動画には無いですがピカチュウの「崖離し後即ジャンプ、左右台1F乗り」も
崖つかみからステージ上へと戻る選択肢としてそれなりに使えるかと思います。
↓あまさわループの動画。
↓中央台への1F乗りを巧みに使うリンクの動画。ヨッシーの立ち回りも一見の価値あり。
今回はここまで。
ネットで調べていて思ったのですが、「スマブラWiki」の64スマブラのページってあまり充実して無いですよね。
DXやXに関してはキャラ別攻略やテクニック、
1人用モードの攻略も詳しく載っていて見応えがあり凄く面白いのですが。
64スマブラの事について深く知りたいときは
「Smash brothers wiki*」
「Ultimate Tactics」
というサイトが個人的に特におすすめです。
他にはネトスマをやっていて攻略記事をブログに書いている方もいますので
調べてみれば色々と為になるサイトはあると思います。
有用テクその4「ガードから直接移行できる行動」
Zボタンでシールドを張った状態から出来る行動は
・緊急回避(Zボタン中にスティックを左か右にはじく)
・シールド解除(Zボタンを離す)
だけと思われがちです。
緊急回避は相手の攻撃を避けるのに便利ですが、
無防備になる時間が有りそこを突かれてしまうことが多々あります。
その上、多くのキャラは動作がそれほど早くもなく移動距離もステップ1回分くらいなので、
見てから狩れる行動の一つでもあります。
実は他にも出来る行動があり、
・ジャンプ
・つかみ
・上スマッシュ
・上必殺技(上B)
・台降り(すり抜け床の上にいる時のみ)
が出来ます。
シールドを張った状態からシールド解除の動作を介さずに出せる動作なので、
ここでは「ガードキャンセル○○」という名称で紹介していきます。
・ガードキャンセルジャンプ(ガードジャンプ)
【説明】ガードから直接ジャンプする。また、ガードジャンプを直後の2Fだけ、完全に無敵になる
(公式サイト「スマブラ拳!!(64)」より転載)
【やり方】Zボタンを押しながらスティックを上にはじくor Cボタンを押す。
【解説】着キャン・小ジャン・ステップに並ぶと言っても良いくらい重要テクニック。
ガードしている状態で相手に近づかれた際、緊急回避するよりむしろこちらで逃げた方が安全。
もちろんジャンプ直後に攻撃もできるので、緊急回避と違ってすぐに攻撃に移ることができ、
カウンターのような使い方も出来ます。
攻撃後の隙が大きい技を見てすかさずショートジャンプから発生の速い空中攻撃で反撃するとアツイ。
また、ガードジャンプ直後の2Fは完全な無敵状態という隠れた性質があります。
たった2F?と思うかもしれませんが侮るなかれ、
つかみの判定は基本的に持続が1Fしかないので、
そこにうまくガードジャンプを合わせると投げをスカすこともできるのです!
中々狙って出来るものではないですが、緊急回避では回避方向を見られて結局投げられる事はザラにあるので、
それよりはガードジャンプでスカす可能性に賭ける方が賢明でしょう。
・ガードキャンセルつかみ(ガード投げ、ガーキャン掴み)
【説明】ガードから直接つかみに移行する。
【やり方】Zボタンを押しながらAボタンを押す。
【解説】超重要なテクニック。とはいえサムス、リンク、ヨッシーはつかみの発生が遅いので殆ど使えないです。



64スマブラはDXやXに比べて投げの吹っ飛ばしが総じて強いので、多くのキャラでフィニッシュ技として使えます。
用途としては
・相手のダッシュ攻撃や強攻撃、一部のスマッシュ攻撃をガードで受けた際、相手が掴みの範囲内にいる時
・相手が地面スレスレでない位置で空中攻撃を出して、ガード中の自分の前側に着地した際に投げでカウンター
・崖つかみからの起き上がり攻撃や、倒れた状態からの起き上がり攻撃をガードで受けてから投げでカウンター
など。ガードしている自分の近くで相手が隙を見せたら使いたい。
また、相手の攻撃をガードしてからのガード投げは
与える%が通常の半分になってしまいます(例:マリオの前投げが12%→6%に半減)。
とはいえ投げは相手を吹っ飛ばすことが主な目的。
しかも投げはダメージにワンパターン相殺がかかっても吹っ飛ばし力にはかからない特殊な技であり、
このデメリットはさほど気になりません。
ファルコンは相手によってはガード投げから即死コンボを決めることができるので、かなりの脅威となるでしょう。
※ワンパターン相殺(略称:OP相殺)とは?
簡単に言うと、同じ技を続けて当てるとその技のダメージや吹っ飛ばし力が低下する仕様です。
別の技を当てることで回復しますが、与える%の大きい技ほど
初期の状態に回復させるためにより多く別の技を当てなければなりません。
もっと詳しく知りたい!って人は下記のサイトに行ってみるといいです。
↓
「Smash brothers wiki*」用語集
・ガードキャンセル上スマッシュ(ガーキャン上スマ)
【説明】ガードから直接上スマッシュを出す。
【やり方】Zボタンを押しながらスティック上はじき+Aボタン。
【解説】上スマッシュの発生が速いキャラクター、特にファルコンでは有用なテクニック。
マリオ・ルイージ・ヨッシー・辺りも状況によっては使える。
主な使い道は
ガードしている際に、上から空中攻撃を差し込んでくる相手への強烈なカウンター。
状況的には「上スマッシュを当てれば倒せる%」が使いどき。

ファルコンの上スマッシュは発生が非常に速い上に、
タイミングを合わせればリンクの下突きにも一方的に勝ち得る強い判定を持っています。
また上方向に程よく浮かすので、そこからコンボにも繋げられます。
リンク・フォックス・ファルコン辺りの落下が速いキャラ相手なら特に即死コンボが決めやすい。



マリオ・ルイージ・ヨッシーの上スマッシュはファルコン程速くはないですが、
頭部が無敵状態になるので判定が強く吹っ飛ばしも非常に強いので、
%がある程度溜まっている相手が上から攻めてきたらこのワザで返り討ちにするのもあり。
デメリットは大抵のキャラの上スマッシュは後隙が非常に大きいために、
出すタイミングを間違えた場合は急降下から攻撃される危険性があるところ。
0%付近でこれを当てても反撃確定になる可能性が高いので使うのをためらわれる。
特に1回の空中ジャンプが低いうえに、
5回のジャンプで差し込みのタイミングを変えやすいプリンやカービィ相手にはリスクの高い行動なので
よほど読みに自信が無い限り使わないほうが賢明です。
・ガードキャンセル上B(ガーキャン上B)
【説明】ガードから直接上Bを出す。
【やり方】Zボタンを押しながらスティック上+B
【解説】一部のキャラではかなり有用。具体的にはドンキー・ルイージ・マリオ・サムス。
あとはピカチュウも時々使える。


ドンキーとサムスの上Bは発生が速い上に、ドンキーは腕部分に無敵判定、
サムスはスクリューアタックの上昇中に体全体が無敵になります。
とりあえずピンチから脱したいときに使いましょう。

ルイージの上Bは発生が非常に速く、相手と密着していれば
強烈なカウンター攻撃になります(ファイアジャンプパンチ)

ピカチュウの上Bは発生が非常に速く、発生直後から20F程は全身無敵なので窮地からの逃げに使えます。
こちらはガードジャンプとは臨機応変に使い分けられると尚良いと思われます。
1


3


5


↑の画像は、2Pサムスがガード状態の1Pサムスに横スマッシュ(腕を引いているモーション)を当てに来る所に合わせ、
1Pサムスがガードキャンセル上B「スクリューアタック」で反撃している場面。
上Bを使った後は無防備ですが、相手と反対の方向への移動+左台にのって着地を早くすることによって、
反撃を避けているのが分かります。
・ガードキャンセル台降り(ガード降り)
【説明】ガードから直接すり抜け床を降りる。ガードジャンプと同じく台降りした直後の2Fは完全無敵。
(公式サイト「スマブラ拳!!(64)」より転載)
【やり方】Zボタンを押しながらスティックを下にはじく。(すり抜け床の上にいる時のみ)
【解説】台のあるステージで有用なテクニック。
できれば台を降りる際は全てこれで降りるように、クセをつけておきたい。
ガードしながら台降りをすることでしゃがみ動作を介さずに台を降りられるので、
普通にスティックを下にはじくよりもちょっとだけ速い。
プププランドやピーチ城上空ではすり抜け床に乗ることが多く使いどころは多いですが、
セクターZやハイラル城は殆ど無いので、あまり意識する必要はないでしょう。
上に挙げた中でもガードジャンプやガード投げは有用性が高く、DXやXでも重要テクニックとして挙げられています。
有用テクニックその5 「着地隙1F台乗り」
【説明】通常の着地隙は4Fか8F(急降下時)だが、台の高さにジャンプの最高点を合わせて着地した場合、
その隙が1Fになる。「1F乗り」という名称で呼ばれている。
【やり方】台の高さにジャンプの最高点をあわせて、ピッタリと乗る。
【解説】プププランドを対戦でよく使う人には有用なテクニック。
着地隙が1Fということでこの隙を狙うことは相当厳しいでしょう。
これを立ち回りに自然に組み込めるようになると台回りが非常に速くなります。
1F乗りをしつつ空中攻撃を出して着地キャンセルをした場合でも隙が1Fになるので、
台上への着地狩りに使えたり、空中攻撃をしながら1F乗りをすることで非常に隙のない牽制攻撃ができます。
左右台を使った即死コンボの中にはこのテクニックを使わないとできないものもあるので、
キャラによってはとても重要です。具体例としてはドンキーの「あまさわループ」と呼ばれるコンボ。
もっとも、これは相当難しいコンボですが。
↓64スマブラーのRedさんが作った「1F乗り」の解説動画。とても分かりやすいです。
1F乗りの中でもプププランドに置いて特に重要、というか使用頻度が高いのは
マリオ・リンク・ヨッシー・プリン・カービィの「横方向へのCボタン大ジャンプ左右台1F乗り(マリオは右台のみ)」
ドンキーの「垂直Cボタン小ジャン左右台1F乗り(あまさわループで使うやつ)」
ファルコンの「スティック大ジャンプ中央台1F乗り(Cボタン大ジャンプでは乗れない)」
動画には無いですがピカチュウの「崖離し後即ジャンプ、左右台1F乗り」も
崖つかみからステージ上へと戻る選択肢としてそれなりに使えるかと思います。
↓あまさわループの動画。
↓中央台への1F乗りを巧みに使うリンクの動画。ヨッシーの立ち回りも一見の価値あり。
今回はここまで。
ネットで調べていて思ったのですが、「スマブラWiki」の64スマブラのページってあまり充実して無いですよね。
DXやXに関してはキャラ別攻略やテクニック、
1人用モードの攻略も詳しく載っていて見応えがあり凄く面白いのですが。
64スマブラの事について深く知りたいときは
「Smash brothers wiki*」
「Ultimate Tactics」
というサイトが個人的に特におすすめです。
他にはネトスマをやっていて攻略記事をブログに書いている方もいますので
調べてみれば色々と為になるサイトはあると思います。
- 関連記事
-
- 【 コレデ カイホウ 】 ドラゴンズドグマひとまずクリア 【 サレル・・・ 】 (2012/07/08)
- ポケモンブラック2の簡易レビュー (2012/06/24)
- 【64スマブラ】有用テクニックについて その2 (2012/06/13)
- 【音ゲーレビュー】SOUND VOLTEXをやろうず! (2012/05/27)
- 【音ゲ】jubeatやろうぜ!【第2弾?】 (2012/04/26)
スポンサーサイト
| 一般ゲームレビュー・紹介 | 06:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)