群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

(新)新入生のためのブログ講座 ~入門編~

01_20120609162720.png



Presented by CHAKE...

以前にイカさんが書いてた講座があったので、これは (新) を名乗るのです!









ブログのIDとPASSをメーリスにてお教えしましたから、
そうなったらもう実際に書いてみるしかない!



しかし、書き方が分からないお・・・・・・(´・ω・`)

って人のために、今回のブログの書き方講座を開いてみますた。








とてもじゃないけど先輩方みたく綺麗に書けないお・・・・・・(´・ω・`)

って人は、まず 【月別アーカイブ】 から2010年7月辺りの記事を見てみると良いです。



一例を挙げてみましょう。



02_20120609164341.png




            _,,..-―――‐-..,,_
       ,,-''´              `ヽ
.    /     u          u ヽ、
.   /| | | | | -..,,_       u   __  '.,
   /| | | | | |     `゙''‐' ′ ヽ-'"      ',
  ,'| | | | |.|≡=-.,,_  .三三三 _,,..-=≡  ',     ひ・・・ひどい・・・・・・
  l.| | | | | |   . `゙ .三三 "´  .     l
  |.| | | | | |====≡ 三三 ≡====  |
.   ',  u | |     /       ヽ      .l
.  ヽ         {     ,.、   }     ,'
    \      ゝ-ィ´ `"j-.'′ u   ,.'
      `'',-..,,       |.r-‐''"     ,,..-''
      /  `゙"''―‐.U――― ''"´ヽ
     ./                 ヽ
    /                  ヽ


誰だよこんな記事書いたのー
マジないわー センスないわー(震え声


要は、こうならないように気を付けようね☆って話です。

私を反面教師にして、綺麗な文章構成を心がけて下さい・・・・・・(吐血















では、順を追って説明していきましょう!



ブログの管理画面へログインする


03_20120609170727.png


まずはGAブログのトップを表示しましょう。
すると上に 【ブログトップ】 、 【初めての方へ】 、 【活動案内】 、 【BBS】 、 【記事を書く】 、 【お問い合わせ】 と列んでますね。

ここは当然 【記事を書く】 をクリックしましょう。




04_20120609175329.png


するとこんな画面が。
メールアドレス/ブログIDパスワードに所定のアレを入力して下さい。




05_20120609180422.png


正しくメールアドレス/ブログIDとパスワードが入力されていれば、管理画面に進めます。

通常はいきなり 『新しく記事を書く』 の画面が出ます。
つまり、もうここから記事執筆を行える訳です。


具体的な執筆の仕方についてはこの後から!










記事を作る


06_20120609183107.png


まずはこの欄を色々といじっていきましょう。


タイトル
記事にはこれが無くては始まりません。
出来るだけ判り易い、 “シンプルでコンパクトな物” にしましょう。

カテゴリ
GAのブログは「なんでもにっき」という名前通り、四方八方、カテゴリの数は凄まじいものがあります。
この中から自分の記事に合ったカテゴリを選択しましょう。
ちなみに、カテゴリには「大カテゴリ」と「小カテゴリ」があり、ここでは「小カテゴリ」の方を選択して下さい。
※普通にブログで 【カテゴリー】 の欄を見た時に、枝になって付いてるのが「小カテゴリ」です

ジャンル
これはウチが属するFC2ブログにおけるジャンル。
FC2では新着記事が登録したジャンルのページに表示されるため、外から人を呼ぶにはこれが肝心

テーマ
これは上のジャンルと連動した項目。
ジャンルが “大枠” 、それを更に “細分化” した物がテーマだと思えばおkです。

トラックバック
今はあんまり関係無いよ(´・ω・`)

ユーザータグ
誰がこの記事を書いたのかを示す物です。
初めて書く場合は当然これがありませんから、HNを入力して下さい。
記事が何個か溜まっていくと、下に表示されるようになります。





07_20120609200516.png


続いてはここ、 『本文の編集』 ・ 『追記の編集』 を行っていきましょう。
言うなれば、ブログ記事のメインです!


本文の編集
ここは記事における “見出し” の部分。
「本文」と書かれてしまうと、本来ここに全てを書けば良いように思えますが、それをやると死ぬ程見難くなるのでNG。
記事が長くなりそうな場合はここに概要をサクッと書いて、メインは次の 『追記の編集』 側に書くようにしましょう。


例) 私の「咲-Saki- 阿知賀編」レビュー記事の場合

08_20120609201610.png 09_20120609201610.png

左が編集画面における記事、右がブログに実際に反映される記事です。

編集画面には本文 ・ 追記共に、 【リアルタイムプレビュー】 という機能が設けてあります。
これを用いる事で、ブログにどのような形で反映されているのかを確かめながら記事を作成する事が出来ます。

また、 【プレビュー】 というボタンを押しても同じ事が出来ます。
こちらの方がもう少し本格的ですが、別窓になってしまうためややメンドーです。



追記の編集
『本文の編集』 側でも言いましたが、寧ろ記事ではこっちの方が “本文” とでも呼ぶべき存在。
ここに書いた文章は、全て >> Read More の中へと畳まれます。
リアルタイムプレビューを使いつつ、見易いように効果的に改行を加えるのがGOODです。




取り敢えず、最初は文字だけで記事を作ってみましょう。

もっと高度な技術は、この後の「(新)新入生のためのブログ講座 ~応用編~」で紹介しますので悪しからず・・・










作った記事を保存する

10_20120609203050.png

編集画面内、計3ヶ所にあるこの「記事を保存」のボタン。
これを押して記事を保存する事により、初めて記事がブログ上へ公開されるのです。

これを押さないで終わりにしてしまうと、その記事は一生「下書き」状態か、下手すると消滅しますのでご注意を!



この際にもう一つ注意すべきなのが 『追記の編集』 の下にある 『記事の設定』 の項目。


11_20120609204007.png


記事の設定
「保存時の時間で投稿」がデフォになっています。
取り敢えずそのままで結構です。

日時設定
今はあんまり関係無いよ(´・ω・`)

投稿区分
これが「公開」になっていないと、待てど暮らせどブログには記事が公開されません。
記事を保存する前によくチェックするのが良いと思われます。

ちなみに、一度に書き上げる事が出来ないという場合は「下書き」の方に設定して「記事を保存」する事で対応出来ます。

12_20120609205051.png

「下書き」で保存した記事はブログには公開されず、 【過去の記事の管理】 という所に保存されます。
もう一度続きから書く場合は、表示された記事の一覧の中から自分の物を見つけ、「編集」を押しましょう。

限定公開
特に設定する必要はありません(´・ω・`)

改行の扱い
コメント
トラックバック
全てデフォ設定のままで大丈夫です。

更新通知
先程のFC2のジャンルやテーマの設定がここで活きてきます。
必ずチェックを入れるようにしましょう。

ブログの更新をTwitterへ通知する
GAもTwiiterにアカウントを持っており、記事を保存すると連動してTwitter上でも通知が行われる仕組みです。
メッセージの書式がどうの・・・というのはいじる必要がありませんので、チェックが入っているかどうかを確認しましょう。

FC2ノウハウに投稿する
特に設定する必要はありません(´・ω・`)





13_20120609210053.png


このような画面が出ればおk!
無事に記事は保存され、ブログ上に公開された事になります。

(下書きで保存しても同じ画面が出るので、慌てないで大丈夫ですw)















今回はここまで!

より高度な編集方法や様々なテクについては、先述した通り「応用編」で紹介していきましょう。
何かこの記事の内容について不明な点がありましたら、コメントで質問してくれても結構です。


また上級生は、 これも基本的な技術じゃね? ってのがありましたら、
私の記事に付け加える形で捕捉してくれて構いません。
※その際は捕捉者名を明らかにする事




                   ____
                  /     \     まぁ究極的には “習うより慣れろ” って事かな
                  /  ─    ─ \   何個も書いてる内に手慣れてきますよ
               |   (●)  (●)   |
               |    (__人__)    |⌒ヽ/⌒\
             (''ヽ   ` ⌒´    / 〉 〉 ,、  )
     ____  / /              (__ノ └‐ー<
     \     \〈_/\_______(  )____)
      \     \___         ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        /  (<二:彡)
                        |:::::|
関連記事
スポンサーサイト



| ブログ講座 | 21:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

そうだな、まずは書いてみることが重要だな

現在のGAの主な活動はブログ運営(だと思ってる)
新入生には大学生活を無為に過ごさないためにも、実際に形として残る「ブログ」に手を出して欲しいな
マジでGAに在籍してるだけじゃ何も残らないw

| 飛びイカ | 2012/06/10 10:22 | URL |

最初は下書き機能は控えて、一気に書くかメモ帳コピペ→画像は最後に挿入を
オススメする。去年「下書き消えた」とかよく耳にしてたし。

| 流木 | 2012/06/10 22:49 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/2080-62503a44

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT