【漫画レビュー】南鎌倉高校女子自転車部 01【+α】
以下Wiki先生より。※一部改変
■がいよう!
松本規之のイラスト集『南鎌倉高校女子自転車部』がコミック化のきっかけ。
「自転車」と「少女」をテーマとして、鎌倉を舞台にしたコンセプトイラスト集で、
COMITIAで出版されていたもの。
松本氏は、SFライトノベル『ミニスカ宇宙海賊』(アニメ版『モーレツ宇宙海賊』)のイラストでも有名。![]()
■あらすじ!
長崎から鎌倉に引っ越してきた舞春ひろみ。
久しぶりに自転車に乗って登校するが、慣れない自転車通学に四苦八苦する。
偶然出会った秋月巴の指導や、女子自転車部の入部を経て、徐々に変わり始めていく。
■じんぶつ!(1巻時点)
舞春ひろみ(まいはる ひろみ)
本作の主人公。
基本的に陽気であるが、時折萎縮しがちな性格。
家族で長崎から鎌倉へ引っ越してきて、高校生活を始める。
およそ10年のブランクから自転車に乗れなくなってしまっていたが、
その時出会った秋月巴の協力で克服し、徐々に自転車の魅力に惹かれていく。
秋月巴(あきつき ともえ)
ひろみの慣れない自転車通学をきっかけに知り合った少女。
彼女の自転車の練習に付き合い、無事に乗りこなせるよう指導することに。
神倉冬音(かみくら ふゆね)
南鎌倉に住む令嬢。
バードウォッチングが趣味。
移動手段は、執事が運転するリムジンに乗っていたが、
土地柄、渋滞が起こりがちな事に業を煮やし自転車に興味を持つ。
森四季(もり しき)
ひろみ・巴のクラス担任。
ふたりが初登校時、ロードバイクに乗る彼女に出会う。
明るく気さくな性格でひろみ等とも親しく接する。
使用バイクはTREKのなにか。特定班のみなさん、後は頼みます。
■かんそう!
1.良くも悪くも『けいおん!』
特定のテーマを「ゆるやかに」描く、というのが本作の特徴といえます。
このような描かれ方は、まさに『けいおん!』のような空気系()の踏襲といえるでしょう。
「自転車漫画」というくくりで見ると、
空気系の自転車漫画ってのは、案外革新的なんじゃいかと思います。
主人公がママチャリを補助輪なしで乗れるようになる、
というのがスタートのマンガなんて中々ないんじゃないでしょうかw
けいおん!もそうでしたが、
「初めて楽器を弾けた!」とか「初めて自転車に乗れた!」とか、
そういう「初めの一歩」の喜びを再確認させてくれるマンガだと思います。
わたしは「ママチャリ→クロスバイク→ロードバイク」と自転車を乗り換えていく、
ロードバイク乗りたての頃のwktk感を思い出しました。
2.「制服+自転車」 「サイクルウェア+自転車」の魅力
「制服+自転車」という素晴らしい組み合わせもさることながら、
「サイクルウェア娘」というのも中々に素晴らしい。
ありきたりなブルマフェチとかもうオワコンや!じゃじこが時代の最先端や!
・・・という方、サイクルウェアの世界に足を踏み入れてみませんか?
サイクルウェアは、空気抵抗を抑えるために細身のシルエットになっています。
つーわけで身体のラインが素晴らしいことになるわけですよ(ブヒィブヒィ
また、男が履くと「世界一萌えないスパッツ」になってしまうレーサーパンツも、
二次元美少女が履けば最強宝具に早変わりでござるwwwwwコポォwwww
3.鎌倉あるあるネタが分かる
見所たくさんなのに都心から近い、という「手のひらサイズ」な所や、
外でメシ食ってる時に襲いかかってくるトンビたち、
R134を颯爽と駆け抜けるロードバイクの数々などなど・・・
鎌倉の空気をうまく表していると思います。
4.交通ルールを守ろう
作中では、四季先生が交通ルールをしっかり教えてくれます。
車道の狭い鎌倉では、交通ルールをしっかり守って楽しいサイクリングを。
+α おまけ
・・・まあ、なんといいますか、
なんでこの漫画をレビューしようと思ったかといいますと、


行ってきちゃった☆
夜の小町通り。
日中とは全く違う雰囲気。
でもほんのり明るい裏路地の飲み屋など、独特の雰囲気が漂う。


左:恐らく震災以降と思われる、海抜表示の看板。
右:夜の鶴岡八幡宮。静かだあああああああああ


階段を登り・・・
若宮大路の夜景。
不思議なことに宮大路だけが明るくなっていて、左右は真っ暗。


翌日。
大船駅周辺では大船まつりが開かれてました。
大船は(別の意味で)昼と夜の姿が全く違ってました。
観光ではなく、商業の中心地って感じですね。


湘南モノレールに乗り・・・
モノレール乗るの何年ぶりだったんだかw


到着、エノシーマ!


おにぎり(゚д゚)ウマー
江ノ島まで来ると、浅黒いガチムチお兄さんがいっぱいコレクション!


てくてく歩き、例の橋


そして江ノ島上陸。侵略を開始する。
和テイストな雰囲気の中、唐突に現れる洋風建築↓


鳥居その1。
そして、ついに見つけましたよ『つり球』の広告!


さらに参道を進む。
超長距離エスカレーター「エスカー」の誘惑になんぞ負けん↓


振り返ると、ザ・石段街といった風景が広がる。なんとも風情がありますな。
中腹の神社。まだ中腹でござる・・・


左:これは公開していいか微妙だったけど一応公開。どこにでも、おまえらはいるんだな(棒
右:関東ではあまり見かけない、愛のスコールを発見。美味いです^q^


見晴らし台からの眺め。
湘南は鎌倉じゃないけどな!


こちらはリア充御用達スポット「江ノ島シーキャンドル」。
流石に野郎二人(eikey先輩とわたし)で登る勇気はなかった。 爆発しろ!

島の頂上まで登りきり、島の裏側へ。
石段やら崖やら、風光明媚な場所が多いぜよ。


つり球その2。
こんな穏やかな海が牙を剥くなんて考えたくもない。。。
しかし東海地震こえーなぁ。


左:ここにも海抜表示が。ポイントは測定機関に違いがある所だそうで。
右:景観に合わせた色・デザインのポスト。


そうこうしてるうちに昼飯時に。
江ノ島に来たら食わざるをえないでしょう!
江ノ! 島! ドーン!
左:シラス丼(醤油とおろし生姜でいただく)
右:江ノ島丼(親子丼の鶏肉がサザエになった感じ)


江ノ電のショップではつり球の紹介も。


↑この貼付けの適当さは・・・w
こちらは江ノ電・江ノ島駅。
つり球の広告はここにもありましたぜ!


湘南~由比ヶ浜の海岸沿いを江ノ電で。
この日は丁度良く晴れてて非常に良い景色でした。


意味もなく鎌倉高校前&稲村ヶ崎で降りて歩く。
まさに『ぶらり途中下車の旅』のテンション。故・滝口順平氏の声が脳内を駆け巡る。


ふっつーの住宅街で、ふっつーの街でした。だがそれがいいんだけどねw


稲村ヶ崎から結構歩きました。


そして本チャンの巡礼完了! 力餅も食べたよ!


ただし、
稲村ヶ崎から歩き過ぎて極楽寺駅を華麗にスルーしてましたorz
疲れたので極楽寺にもどるのは断念(ノ∀`)
・・・というわけで、聖地巡礼が先だったのさ。
別の用事で鎌倉を訪れ、
そこでeikey先輩に散々お世話になり、
その後テンションに任せてマンガ&同人誌を高崎メロンで購入したのでした。

同人誌の方はラス1だったっぽい・・・ラッキーだったw
今度はチャリで行きたいぜ!
そしてeikey先輩、終日大変お世話になりました!!
- 関連記事
-
- 【C3部】サバゲー漫画をレビューしてみた【さばげぶっ!】 (2013/03/23)
- 【総計】 「まおゆう」「ゲート」の感想 【軽く4,000P超え】 (2012/09/01)
- 【漫画レビュー】南鎌倉高校女子自転車部 01【+α】 (2012/05/17)
- 【右に倣って】 最近呼んだものリスト 【左に倣う】 (2011/09/03)
- ふぇぇ・・・最近読んだものリストだよう・・・(著:phos) (2011/09/03)
| レビュー・紹介(一般) | 00:37 | comments:3 | trackbacks:2 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)