群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

宇宙兄弟も乗る「Ares I」ロケットとは?

01_20120330120158.png



Presented by CHAKE...

正確に言うと「原作には出て来るけど、映画には似たようなのが出てる」ロケットですw











02_20120330122044.png 03_20120330122051.png
04_20120330122058.png 05_20120330122105.png
06_20120330122112.png 07_20120330122118.png



5月5日(土)公開となる映画「宇宙兄弟」。

私は「モーニング」にて原作を読んだ事もあり、観に行こうかと思ってます。
あ、明後日からはアニメも始まりますよ!w



んで、当然公式サイトがオープンしているので観に行ったのですが、公開されている予告編を観て気になった物

それが上に挙げた画像のロケット
こういった実話を基にしない宇宙モノの場合、登場する宇宙船やロケットは全く架空の物となりがちですが、
「宇宙兄弟」の場合は他とは勝手が違うようです。

このロケット、明らかにモデルとしているであろう実物が存在します。






それがこの「Ares I (アレス-ワン)」ロケット!

08_20120330131814.png



どーです?
見た目はソックリでしょう?


見た目以外にも、映画のロケットがAres Iをモデルにしていると断言出来る訳はあります。
それは、原作「宇宙兄弟」にAres Iそのものが登場するという事実



09_20120330132933.png 10_20120330132940.png
11_20120330132947.png 12_20120330132954.png



ね?(ドヤア


・・・では、そもそもAres Iとはどのようなロケットなのかを見ていきましょうか。










13_20120330134043.png


Ares Iは2段式の有人使い捨て型ロケット。
退役したスペースシャトルの後継となるアメリカの有人宇宙船打ち上げ用として、
コンステレーション計画」において使用される予定でした。


「コンステレーション計画」とは、'70年代以来となる有人月面着陸計画で、
司令船+支援船構成の「Orion(オリオン)宇宙船」と、月着陸用の「Altair(アルタイル)宇宙船」で月まで向かいます。

14_20120330141624.png


・・・何か最近似たような物を私が特集してますよねぇ。

そう、この計画殆どが「アポロ計画」の焼き直しみたいな物なんです。



15_20120330150048.png


まずはこちらの画像をご覧頂きたいのですが、
描かれているのは左から「サターンⅤ」、「スペースシャトル」、「Ares I」、そして「Ares Ⅴ」。

Ares ⅤというのはAres Iと同じ「コンステレーション計画」用のロケットで、
月着陸船EDS(地球離脱段)を低軌道(LEO)に投入する無人専用の大型機です。
Ares Iが後からそこに乗員を乗せたオリオン宇宙船を投入する段取りでした。

んでこの画像、そのAresシリーズが過去のロケットからどれだけの技術を流用しているかを表している図なんですが・・・・・・



簡単に言うならこんな感じ。

《Ares I》
●第1段 : スペースシャトル用のSRB(固体ロケットブースタ)を5/4倍にして再利用
●第2段① : サターンⅤの第2段用J-2エンジンを改良したJ-2Xエンジンを使用
●第2段② : スペースシャトルのET(外部燃料タンク)と同じ吹き付けタイプの断熱材を使用

《Ares Ⅴ》
●第1段① : Delta IVの第1段用RS-68エンジンを改良したRS-68Bエンジンを使用
●第1段② : 構体はスペースシャトルのETを大型化して再利用
●第1段③ : 補助ブースタとしてスペースシャトル用のSRBを5/4倍にして再利用
●第2段① : 基の設計はサターンIBやサターンⅤのS-IVBロケット
●第2段② : サターンⅤの第2段用J-2エンジンを改良したJ-2Xエンジンを使用


どうでしょう?
まさに「アポロ計画」や「スペースシャトル計画」で培われた技術の総動員体制といった感じ。

ただ新たに開発される技術に乏しいため、大して目新しくはありません。






Ares Iは試験機「Ares I-X」が2009年10月に無人で打ち上げられました。

これは第1段機体のみ本物(ただしスペースシャトル用SRBそのままで、5/4倍にはなっていない)で、
第2段 ・ オリオン宇宙船 ・ LES(緊急脱出装置)等は全てダミーでした。

スペースシャトルのSRB同様、このAres Iの第1段は切り離された後パラシュートを開いて落下し、回収 ・ 再利用されます
ところがAres I-Xの打ち上げの際は3つある内の1つのパラシュートが開かず、
更にはもう1つも中途半端にしか開かなかったため、第1段構体は海面に激しく叩き付けられボッコボコになってしまいました





16_20120330194424.png



計画では来年にも試験機2号機となる「Ares I-Y」を打ち上げ、
再来年(2014年)には、いよいよ本物のオリオン宇宙船を搭載して「Ares I」として打ち上げる予定でした。


・・・・・・が、2010年2月にはオバマ大統領が「コンステレーション計画」の打ち切りを表明。

よってAres IやAres Ⅴの開発も中止となり、
試験機Ares I-Xを最後に、このロケットが飛行する事は金輪際無くなったのでした。
















17_20120330195333.png



そんな現実世界の流れを受けて映画「宇宙兄弟」では若干ロケットのデザインを変えたのか、
それともAres Iをそのまま登場させる事は何か権利的にマズイのか、
はたまたそんな事等関係無くただ単に別デザインとしたまでなのか・・・・・・


ただまぁ、結局Ares Iのデザインを基にしてるってのはミエミエな訳ですけどw

そして気になるのは、明後日から始まるアニメ版ではどうなのかという事。
やっぱり原作通りAres Iが登場するのか、映画と同じくややアレンジした機体となるのか・・・・・・楽しみです。





















      / ̄ ̄\   <計画中止だそうだな・・・
     /ノ  ヽ、_   \
    ( ●)( ●)   |
     |(人__)     |
    | ⌒ ´     |
      |        |
     ヽ      /              ,. -‐―――――
      )---─¬               /
      f: :_: : :_:_:_└ 、          /              
     /-ー/: : : : : : :\         /               
    /7: : : :r: : : : : : : : : }      /  _              
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j     i /_                   <あぁ・・・それにしてもダサいロケットだ・・・・・・
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /くくl´::ヽ
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::} )_______
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   i     ヽ
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―.(     ,ノ
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬<__
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉


サターンⅤなんかと比べて、凄くヒョロ長くて不格好極まりないデザインだよなぁ・・・ww >Ares I
関連記事
スポンサーサイト



| 宇宙開発 | 20:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/1792-b10e133a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT