群馬大学GA研究会 なんでもにっき

群馬大学サークル「GA研究会」です。会合記録や イベントレポート、個々人の研究、突発企画なども書いていきます。お楽しみに!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

セガ家庭用ゲームハードの歴史(前編)

どうもだるまです。
いつまでも卑猥な記事が上の方にあるのもアレなので、たまには更新。

今回はみんな大好きセガ様の家庭用ゲーム機について、
歴史を振り返っていこうと思います。


SG-1000
sg1000.jpg
発売:1983年7月15日
定価:15000円
記念すべきセガ様最初の家庭用ゲーム機。
当時、セガと言えばアーケードゲームだったので、家庭用ハードへの
参入は話題になったようです。
着目すべき点としてはコントローラー。十字キーではなく、スティック
タイプになっていることが写真からわかると思います。実は今では
当たり前のように定着している十字キーですが、当時としては斬新で、
確か任天堂が特許を取得しています。
そして発売日である1983年7月15日はなんと任天堂のファミコンと
同じ発売日だったりします。
(ファミコンの定価は14800円)
しかしながら大きなヒットタイトルに恵まれず、ズルズルと任天堂に
遅れを取ることに…。




SC-3000
sc3000.jpg
発売:1983年7月15日
定価:29800円
SG-1000の上位版として同日に発売されました。
見ての通りキーボードが実装されており、家庭用ゲーム機ながら
パソコンとして使うことができ、プログラミングなどができます。
ちなみにSG-1000のSGは「SEGA GAME」、
SC-3000のSCは「SEGA COMPUTER」の略。




SG-1000 II
sg10002.jpg
発売:1984年7月
定価:15000円
デザインが一新されたものの基本性能はSG-1000と同じ。
コントローラーのデザインも変わり、ファミコンに近い形に変更されてます。
また別売りのキーボードとベーシックを使えば、SC-3000と同等に
使うことができます。
価格はSG-1000と変わらず15000円也。




SEGA MARK III(セガ・マークIII)
sgmk3.jpg
発売:1985年10月
定価:15000円
満を持して発売されたセガ様の隠れた名ハード。
当時、アーケードで人気のあった「スペースハリアー」、
「アフターバーナー」、「ファンタジーゾーン」、「アウトラン」など
多数の人気作が移植されたが、不幸なことに同年9月に任天堂から
「スーパーマリオブラザーズ」が発売され、ファミコンが爆発的に
普及することになる…。
ただし海外ではファミコンと二分されるほどのハードとして、
売れていたことをセガの名誉のために言っておきます。
ちなみにSG-1000シリーズのソフトもマークIIIでプレイ可能。
おそらくこのような上位互換を搭載したゲーム機はセガ様が最初。
さすがは時代の先をゆくセガ様。




MASTER SYSTEM(マスターシステム)
mastersystem.jpg
発売:1987年10月
定価:16800円
マスターシステムは海外でのマークIIIの発売名称です。
これは海外から国内へ逆輸入された形。
基本性能はマークIIIとほとんど一緒ですが、
FMサウンドユニットと連射装置が初期搭載されています。






長くなってきたので、今回はこの辺で終わり。
次回はメガドライブから。
関連記事
スポンサーサイト



| ゲームニュース | 05:55 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

貴様ッ!このオレを愚弄しているのかッッ!!

SEGAはCG映画に着手したらしいね。FFの二の舞にならなきゃいいが

| 飛びイカ | 2010/03/19 01:25 | URL |

MkⅢ持ってたわ。
コントローラーの突起の邪魔くさいことといったらもうね。

| 風渦 | 2010/03/23 22:07 | URL | ≫ EDIT

セガ・マークⅢ・・・んー外部電源装置ミタィな外観;

好きだけど;

| Ta | 2014/01/18 08:12 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://apg.blog3.fc2.com/tb.php/167-d8dcd756

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT