【寒空の】 ウォッカ 【月食に乾杯】
今回ご紹介するのはロシアの代表的な酒「ウォッカ」(ヴォトカ、ウォトカないしウォツカ、ウオツカ等)
日本ではカクテルのベースとして飲まれることが多い酒です。
十二世紀あたりに蜂蜜からウォッカの原型ができ、現在では穀物ベースで生産されています。
アルコール度数は最低でも40程度あり、ロシア等北方地域では日々愛飲されています。
北欧の言語・スラヴ語で『水』を意味することからもその消費具合が知れますね。
飲まなきゃ寒すぎる、という防寒的な事情も強いらしいですが。
アルコール度数が高いため零下でも凍りません。
家で保管する時は、冷凍庫に入れるとウォッカ中の水分子が凍ってまろやかになる、
という話があるため冷凍庫へ入れるのがいいそうです。
(水のような液体が凍らない、という現象を見るのも地味に面白いものなのでその点でもオススメ)
味は基本的にアルコールの味しかしません。要はほんのり甘い。
香料をつけたバージョンも多数ありますが、現地では邪道扱いされるとか。

アブソリュートウォツカ ノーマル 原産国:スウェーデン
(無香料、バニラ、柑橘、ペッパー、マンダリン、カラント(カシス)等のバージョンあり)
・トロりとした飲み心地(説明文にあるなめらかさ?)
・若干甘そうな香り
・味はそんなに甘くない・・・が、別段辛くも無い。一瞬ほんのり甘いといったところ
・ミルク、ないし薄いバニラアイスを思い出すような香り
・チーズ万能説。なめらかで軽い塩気があるため、ウオツカが相対的に甘く感じられる。
ほのかに甘くスッキリとする液体が(チーズで)ねっとりした舌を洗ってくれるような感覚。
・当然ながら度数がそこそこあるため、少量で一気に気持よく酔える。水腹にもならない。
ウィスキーのようなクセがない分、意外に飲みやすいので一度試してみては如何でしょうか。
以下、例によって東方の曲紹介
東方でロシアとくれば(名前がソレっぽいというだけだが)ナズーリン。
というわけで
東方風自作曲「もしもナズーリンがPHボスになったら」
作曲:「椛が好きすぎる人」こと戦ピー氏
タイトル通り「もしもナズーリンがPhantasmボスだったら」というテーマで
作られた半オリジナル曲。ところどころに関係者達のメロディが組み込まれているなど細やかな作り。
「ハーメルンの笛吹き少女」 編曲:shikata 32氏
民間伝承「ハーメルンの笛吹き男」をイメージして作られたアレンジ曲。
欧風、童話劇のような作風で、元ネタが元ネタだけに不気味な雰囲気が醸し出されている一曲。
日本ではカクテルのベースとして飲まれることが多い酒です。
十二世紀あたりに蜂蜜からウォッカの原型ができ、現在では穀物ベースで生産されています。
アルコール度数は最低でも40程度あり、ロシア等北方地域では日々愛飲されています。
北欧の言語・スラヴ語で『水』を意味することからもその消費具合が知れますね。
飲まなきゃ寒すぎる、という防寒的な事情も強いらしいですが。
アルコール度数が高いため零下でも凍りません。
家で保管する時は、冷凍庫に入れるとウォッカ中の水分子が凍ってまろやかになる、
という話があるため冷凍庫へ入れるのがいいそうです。
(水のような液体が凍らない、という現象を見るのも地味に面白いものなのでその点でもオススメ)
味は基本的にアルコールの味しかしません。要はほんのり甘い。
香料をつけたバージョンも多数ありますが、現地では邪道扱いされるとか。

アブソリュートウォツカ ノーマル 原産国:スウェーデン
(無香料、バニラ、柑橘、ペッパー、マンダリン、カラント(カシス)等のバージョンあり)
・トロりとした飲み心地(説明文にあるなめらかさ?)
・若干甘そうな香り
・味はそんなに甘くない・・・が、別段辛くも無い。一瞬ほんのり甘いといったところ
・ミルク、ないし薄いバニラアイスを思い出すような香り
・チーズ万能説。なめらかで軽い塩気があるため、ウオツカが相対的に甘く感じられる。
ほのかに甘くスッキリとする液体が(チーズで)ねっとりした舌を洗ってくれるような感覚。
・当然ながら度数がそこそこあるため、少量で一気に気持よく酔える。水腹にもならない。
ウィスキーのようなクセがない分、意外に飲みやすいので一度試してみては如何でしょうか。
以下、例によって東方の曲紹介
東方でロシアとくれば(名前がソレっぽいというだけだが)ナズーリン。
というわけで
東方風自作曲「もしもナズーリンがPHボスになったら」
作曲:「椛が好きすぎる人」こと戦ピー氏
タイトル通り「もしもナズーリンがPhantasmボスだったら」というテーマで
作られた半オリジナル曲。ところどころに関係者達のメロディが組み込まれているなど細やかな作り。
「ハーメルンの笛吹き少女」 編曲:shikata 32氏
民間伝承「ハーメルンの笛吹き男」をイメージして作られたアレンジ曲。
欧風、童話劇のような作風で、元ネタが元ネタだけに不気味な雰囲気が醸し出されている一曲。
- 関連記事
-
- マフィンを作ってみた (2012/06/28)
- 100円セールあったしミスドのドーナツレビューしてみる (2012/06/10)
- 【寒空の】 ウォッカ 【月食に乾杯】 (2011/12/10)
- 【名前長いし】 ワイン 【種類も膨大】 (2011/11/07)
- 東京都台東区浅草の豆かん (2011/09/21)
スポンサーサイト
| 実食・紹介 | 23:44 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)