ジグソーパズルの意外な魅力について(phos)

phosです
先日パズルを作り上げたのでちょっと紹介もかねて
今回はパズルの魅力について書かせていただきます
ちなみに画像のパズルを作り上げたというわけではないので誤解なさらぬよう
パズル、というと風景画とか、あるいは超メジャーなアニメとかを想像されがちですが
実はそんなことはなく・・・
まあとりあえずAmazonで買えるパズルを列挙してみましょうか
どうでしょうか
Amazonがすごいことも分かったでしょうが、何といってもそのクオリティにびっくりではないでしょうか
アニメからゲーム、はたまた世界地図やら曼荼羅まで、幅広くカバーしています
さて、私が作ったパズルなどまだ4作のみ
この体たらくでパズルのなんとやらを語ろうとは思わないのですが
とりあえずここはパズルの面白さを作成順を追って書かせていただきましょう
というわけで、今回は私が最近作り上げたパズル

「ディア アリス」の1000Pを例に説明していきます
<ディア アリス 制作講座>
手順目次
①袋からとりあえず出せよ・・・
②端っこのピースから組み上げる!
③わかりやすい部分から作り上げるwwwww俺天才wwwwww
④ふぇぇ…わかりづらい部分は気合で組むよう…
⑤完成!・・・ではなく、まだのりを塗る作業があってだな・・・
アンダーバーで引かれてますがリンク貼る気力がなかったので飾りです
①袋からとりあえず出せよ・・・
これをしないと始まりません
この瞬間の期待と不安はどっこい
完成への長い長い道のりを自分の力で超えていこうという決心と
地獄に身を投じるという恐怖
これが50:50ですね
かく言う私はこの段階で既に恐怖がやべえことに・・・
だってピースの3割近くがほとんど同じようなピースなんだもん!
(端の方を見ていただければそのみどりチックな恐怖がみえてくるんDA!)
②端っこのピースからくみ上げる
実は一番神経のいる作業です
この1000Pパズルは、縦横が25ピース×40ピースで構成されています
まあ要するに1000Pもあるあのピースの大群の中からわずか128Pの端部分を見つけなくてはならない
しかもそれをくみ上げなくてはならない
恐ろしい作業です
ディアアリスではこの端の部分のピース一つ一つにほとんど差がないというのだからもはや戦慄するしかありません
パズルに慣れていない私は2時間もここに時間をとられてしまいました(失笑)
しかし、くみ上げれば相当楽になるのは確かです
この戦法はどんなパズルにも、あるいは論理展開の時ですら役に立つものです
外堀から埋める、という戦法を覚えておきましょう
③わかりやすい部分から作り上げるwwwww俺天才wwwwww
まあ実際はそううまくはいかないのですが、戦術としては間違っていません
たとえば、ディアアリスならばわかりやすい部分といえば、中心のアリスですよね
ほかの部分に対して実に明るい色をもっているため、ピースの選別が非常に楽
ただ、私もここから攻めていきましたが、なかなかうまくいかないものです
そういう時は別のわかりやすい部分を責めるといいでしょう
私が攻めたのはアリスを含めて4か所
アリスを囲むフレーム部分、アリスの右側の本棚からその下方のオブジェ
そして下方に位置する白ウサギです
多少作業効率は低下すると思われますが、行き詰った時はこの戦法をとるのも一つの手です
まあこの段階は一番パズルをやっているという感じになるのかな
選別して、見極めて、はめ込んでいくという作業を一番わかりやすく感じられるかと
一番つらい部分であることも間違いないんですがね
④ふぇぇ…わかりづらい部分は気合で組むよう…
ディアでいえば外堀に近い緑の部分です
この辺のピースは1%の理論と99%のカンではめ込みました
まあ色の流れる方向が一定だったという法則があったのでそこまで苦労はしませんでしたが
午前3時ごろに残り100Pまで来た
↓
午前4時30分位にやっと完成
と、めちゃくちゃ時間がかかるのは確かです(ディアの場合)
ゴールが見えている分③よりも作業に自信が持てるというか・・・
どっちにせよ辛いんですけどね
⑤完成!・・・ではなく、まだのりを塗る作業があってだな・・・
この作業は結構大事です
完成したパズルはおそらくパネルに入れて飾ることでしょう

以前完成させたクドリャフカ1000Pも750×500のパネルに入ってわが部屋を明るくしています
さて、パネルに入れるためには専用のノリでコーティングする必要があります
そもそも完成時点では絵というよりピースの集合体という曖昧3cmな状態にあります
それをノリで絵へと昇華させようというわけです
この作業はパズルを組み上げた時の高揚で雑になりがちですが
決して雑にやらないこと!
格言う私はディアのノリづけに失敗しました・・・
まあ右上が薄くなってしまった程度だから大丈夫っちゃあ大丈夫なんですが
失敗した時の精神的ダメージも考えてきれいに作りましょう
⑥パネルに入れて飾ろう!
先ほどのクドリャフカ1000Pは私の部屋に安置されています

同じく、ディアの作者様の別の作品「想紅(おもいくれない)」300Pもわが部屋に
この2作の決定的な違いは何といてもサイズにあります
当然300P、380×260の想紅が1000P、750×500のクドリャフカと同じパネルには入りません
サイズには十分注意して入れましょう

ちなみに両者のサイズはこんな感じ
比較対象のキュアマリンやラブギターロッドと比べても大きいですね
上の方にある座布団と1000Pクドのサイズはどっこいくらいです
さて、こちらは以前私が作ったプリキュア500P・750×500のパズルです

親にパネルを買ってくるよう頼んだら見事にサイズが合いませんでした
親を責めるわけにもいかないのですが、重ねて、パネルのサイズには十分注意しましょうね

ちなみにちゃんとはめるとこんな感じ
パネルって大事ですね
以上です
正直ディアアリス使ってレビューしてなくねと思ったphosの提供でお送りしました
![]() | けいおん 1000ピース 放課後ティータイム 31-368 (2011/08/06) ビバリー 商品詳細を見る |
![]() | エヴァンゲリヲン新劇場版 1000ピース レイ、思煩赤瞳 (50cm×75cm、対応パネルNo.10) (2009/04/24) やのまん 商品詳細を見る |
![]() | 1000ピース 両界曼荼羅 -金剛界- (50cm×75cm、対応パネルNo.10) () やのまん 商品詳細を見る |
![]() | スターリーテイルズ the Zodiac by KAGAYA 1000ピース おりひめ -Vega-【光るパズル】 (50cm×75cm、対応パネルNo.10) (2009/06/19) やのまん 商品詳細を見る |
![]() | 1000ピース 朧咲夜 SHU 1000-651 (2010/02/24) アップルワン 商品詳細を見る |
![]() | シャイニング・ハーツ 1000ピースきまぐれ黒猫盗賊 シャオメイ 1000-021 (2011/09/25) キューティーズ 商品詳細を見る |
![]() | 魔法少女まどか★マギカ 1000ピース 魔法少女まどか★マギカ 1000-173 (2011/08/27) エンスカイ 商品詳細を見る |
![]() | 1000ピース 世界全図 11-317 () エポック社 商品詳細を見る |
![]() | Infinite Stratos 1000ピース インフィニット・ストラトス 1000-177 (2011/08/27) エンスカイ 商品詳細を見る |
![]() | 1000ピース アリス イン スイーツ ワールド D-1000-379 (2010/07/25) テンヨー 商品詳細を見る |
![]() | 1000ピース 恋離飛翼サヨナラノツバサ 81-079 (2011/05/21) ビバリー 商品詳細を見る |
![]() | 劇場版マクロスF(フロンティア) 虚空歌姫 1000ピース モザイクアート 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ REMIXver. 81-080 (2011/05/21) ビバリー 商品詳細を見る |
どうでしょうか
Amazonがすごいことも分かったでしょうが、何といってもそのクオリティにびっくりではないでしょうか
アニメからゲーム、はたまた世界地図やら曼荼羅まで、幅広くカバーしています
さて、私が作ったパズルなどまだ4作のみ
この体たらくでパズルのなんとやらを語ろうとは思わないのですが
とりあえずここはパズルの面白さを作成順を追って書かせていただきましょう
というわけで、今回は私が最近作り上げたパズル

「ディア アリス」の1000Pを例に説明していきます
<ディア アリス 制作講座>
手順目次
①袋からとりあえず出せよ・・・
②端っこのピースから組み上げる!
③わかりやすい部分から作り上げるwwwww俺天才wwwwww
④ふぇぇ…わかりづらい部分は気合で組むよう…
⑤完成!・・・ではなく、まだのりを塗る作業があってだな・・・
アンダーバーで引かれてますがリンク貼る気力がなかったので飾りです
①袋からとりあえず出せよ・・・
これをしないと始まりません
この瞬間の期待と不安はどっこい
完成への長い長い道のりを自分の力で超えていこうという決心と
地獄に身を投じるという恐怖
これが50:50ですね
かく言う私はこの段階で既に恐怖がやべえことに・・・
だってピースの3割近くがほとんど同じようなピースなんだもん!
(端の方を見ていただければそのみどりチックな恐怖がみえてくるんDA!)
②端っこのピースからくみ上げる
実は一番神経のいる作業です
この1000Pパズルは、縦横が25ピース×40ピースで構成されています
まあ要するに1000Pもあるあのピースの大群の中からわずか128Pの端部分を見つけなくてはならない
しかもそれをくみ上げなくてはならない
恐ろしい作業です
ディアアリスではこの端の部分のピース一つ一つにほとんど差がないというのだからもはや戦慄するしかありません
パズルに慣れていない私は2時間もここに時間をとられてしまいました(失笑)
しかし、くみ上げれば相当楽になるのは確かです
この戦法はどんなパズルにも、あるいは論理展開の時ですら役に立つものです
外堀から埋める、という戦法を覚えておきましょう
③わかりやすい部分から作り上げるwwwww俺天才wwwwww
まあ実際はそううまくはいかないのですが、戦術としては間違っていません
たとえば、ディアアリスならばわかりやすい部分といえば、中心のアリスですよね
ほかの部分に対して実に明るい色をもっているため、ピースの選別が非常に楽
ただ、私もここから攻めていきましたが、なかなかうまくいかないものです
そういう時は別のわかりやすい部分を責めるといいでしょう
私が攻めたのはアリスを含めて4か所
アリスを囲むフレーム部分、アリスの右側の本棚からその下方のオブジェ
そして下方に位置する白ウサギです
多少作業効率は低下すると思われますが、行き詰った時はこの戦法をとるのも一つの手です
まあこの段階は一番パズルをやっているという感じになるのかな
選別して、見極めて、はめ込んでいくという作業を一番わかりやすく感じられるかと
一番つらい部分であることも間違いないんですがね
④ふぇぇ…わかりづらい部分は気合で組むよう…
ディアでいえば外堀に近い緑の部分です
この辺のピースは1%の理論と99%のカンではめ込みました
まあ色の流れる方向が一定だったという法則があったのでそこまで苦労はしませんでしたが
午前3時ごろに残り100Pまで来た
↓
午前4時30分位にやっと完成
と、めちゃくちゃ時間がかかるのは確かです(ディアの場合)
ゴールが見えている分③よりも作業に自信が持てるというか・・・
どっちにせよ辛いんですけどね
この作業は結構大事です
完成したパズルはおそらくパネルに入れて飾ることでしょう

以前完成させたクドリャフカ1000Pも750×500のパネルに入ってわが部屋を明るくしています
さて、パネルに入れるためには専用のノリでコーティングする必要があります
そもそも完成時点では絵というよりピースの集合体という曖昧3cmな状態にあります
それをノリで絵へと昇華させようというわけです
この作業はパズルを組み上げた時の高揚で雑になりがちですが
決して雑にやらないこと!
格言う私はディアのノリづけに失敗しました・・・
まあ右上が薄くなってしまった程度だから大丈夫っちゃあ大丈夫なんですが
失敗した時の精神的ダメージも考えてきれいに作りましょう
先ほどのクドリャフカ1000Pは私の部屋に安置されています

同じく、ディアの作者様の別の作品「想紅(おもいくれない)」300Pもわが部屋に
この2作の決定的な違いは何といてもサイズにあります
当然300P、380×260の想紅が1000P、750×500のクドリャフカと同じパネルには入りません
サイズには十分注意して入れましょう

ちなみに両者のサイズはこんな感じ
比較対象のキュアマリンやラブギターロッドと比べても大きいですね
上の方にある座布団と1000Pクドのサイズはどっこいくらいです
さて、こちらは以前私が作ったプリキュア500P・750×500のパズルです

親にパネルを買ってくるよう頼んだら見事にサイズが合いませんでした
親を責めるわけにもいかないのですが、重ねて、パネルのサイズには十分注意しましょうね

ちなみにちゃんとはめるとこんな感じ
パネルって大事ですね
以上です
正直ディアアリス使ってレビューしてなくねと思ったphosの提供でお送りしました
- 関連記事
-
- 【G】今月の検索ワード【A】 (2012/02/29)
- 【おいやめろ】非リア充の特徴ランキング【きがくるっとる】 (2011/10/23)
- ジグソーパズルの意外な魅力について(phos) (2011/09/03)
- 結局の所、東京タワーから東京スカイツリーまで何分よ? (2011/08/28)
- 【特撮】ゴジラスーツ Best3【個人的】 (2011/03/31)
スポンサーサイト
| ノンジャンル考察(?)系 | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
あたりめ(08/30)
名無しのGA研究会(08/20)
16000系(03/17)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(12/09)
名無しのGA研究会(08/30)
名無し(08/01)
いっくん(03/02)
バイパー(02/28)
CHAKE(02/12)